合格おめでとう。 2年連続全員合格  幸町教室(2023年、2024年) 鶴ヶ谷教室(2021年、2022年)合格率100%

それ、教科書で見たやつだ!限定商品も値段のヒミツも全部経済の仕組みでわかる!

こんにちは、中学生のみなさん!みんな「経済」って聞くと少し難しそうなイメージがありませんか?でも、実は経済の仕組みがわかると、友達と出かけたり、買い物をしたりする時に、「あっ、教科書で見たやつだ!」って気づく瞬間がたくさんあるんです。

今日は、教科書で習う「需要と供給」や「価格の決まり方」が実はみんなの日常とどれだけつながっているか、一緒に見ていきましょう!

需要と供給を身近で体験!?

たとえば、みんなが大好きな「期間限定」や「数量限定」アイテム。季節限定のお菓子や人気キャラクターのグッズがそうですよね。「今しか買えない!」と思うと、つい欲しくなりませんか?これは「需要」が高く、「供給」が限られているため価格が上がる現象です。

他にもこんな例があります。

  • イベント会場での屋台: 花火大会やお祭りで、かき氷や焼きそばの値段が高くなるのはなぜでしょう? たくさんの人が「食べたい!」と思う需要に対して、屋台の数が限られているからです。
  • 人気のアーティストのコンサートチケット: チケットがプレミア価格で取引されるのは、行きたい人がたくさんいるのに、座席数が限られているからです。 これも需要と供給のバランスが価格に影響を与えている例ですね。
  • フリマアプリ: みんなが使っているフリマアプリでも、需要と供給の原理が見られます。レアなアイテムや人気商品は高値で取引されますよね?
  • クイズタイム! 上記の3つの例以外にも、需要と供給の原理が関係している身近な例を思いつくかな?考えてみよう!

「価格の決まり方」を知ってお金の使い方を賢く!

新発売のゲームやお菓子が、発売直後は高いのにしばらく経つと安くなることがありますよね?これは「価格の決まり方」が関係しています。人気が落ち着き、需要が下がると価格も下がります。

  • 型落ちのスマホ: 最新のスマホが発売されると、一つ前のモデルは価格が下がります。新しいスマホへの需要が高まり、古いモデルへの需要が下がるためです。
  • 映画の割引デー: 平日の映画料金が安いのは、週末に比べて映画を見たい人が少ないからです。需要が少ない日に割引をすることで、映画館はお客さんを増やそうとしています。
  • クイズタイム! 他に、価格が需要と供給によって変化する例って何か思いつく?

将来の仕事やアルバイトにも役立つ!

「需要と供給」や「価格の決まり方」を知っておくと、将来いろいろな場面で役に立ちます。例えば、アルバイトをするようになったとき、「どの時間帯にお客さんが増えるか」を意識することで、効率よく働けるかもしれません。

  • 飲食店のアルバイト: ランチタイムやディナータイムは、お客さんが多くて忙しいですよね。需要が高い時間帯により多くのスタッフが必要になります。
  • アパレルショップのアルバイト: セールの時期や新作入荷日は、お客さんが多くて忙しいです。需要に合わせてお店の戦略も変化します。

ニュースや買い物で経済を体験しよう!

経済の知識は、普段のニュースや買い物でも身につけることができます。例えば、ニュースで「物価が上昇している」と聞いたとき、スーパーで普段買うお菓子やジュースの値段を見比べてみると、「本当に値段が上がってる!」と実感できるかもしれません。

日常生活がもっと面白くなる「経済の知識」

今回は、教科書で学んだ「経済」がどうみんなの日常とつながっているかを一緒に見てきました。みんなも買い物のコツやニュースの見方がちょっと変わるだけで、「経済って面白い!」と感じられるようになるかもしれません。

ぜひこれからも「それ、教科書で見たやつだ!」と思える瞬間を増やして、普段の生活をもっと楽しんでみてください!

ご保護者の皆様へ

このブログでは、経済の基本知識を身近な体験に結びつけてご紹介しました。経済を理解することは、日常生活のさまざまな場面で役立つだけでなく、将来の選択にも良い影響を与えます。お子様が買い物やニュースの中で経済の仕組みを意識し、自然と学びを深めていけるよう、ぜひご家庭での会話のきっかけにしていただければ幸いです。

鶴ヶ谷教室  ☎252-0998
989-0824 宮城野区鶴ヶ谷4-3-1

幸 町 教室  ☎295-3303
983-0836 宮城野区幸町3-4-19

マックス動画教室

電話でのお問合せ AM10:30~PM22:30

合格屋Max

「塾に行くのが楽しい❣」と評判の合格屋マックスです。
宮城野区幸町、鶴ケ谷、近所の公立中学校の子たちが楽しく通っています。2年連続合格率100%。毎年、在籍生全員が自己最高順位を更新。「家ではできない」「勉強の仕方がわからない」から、勉強が「できる」「好きになる」に成長⤴ 「第二の家」とは卒業生たちの言葉です。