合格おめでとう。幸町教室「V3達成!3年連続全員合格!」(2023、2024、2025)  鶴ヶ谷教室(2021年、2022年)合格率100%

「御恩と奉公」って何? 鎌倉時代の最強ルールで武士の世を完全攻略!【高校受験】

【中学生のための爆わかり歴史ブログ】頼朝マジかっけー!
武士のルール「御恩と奉公」で鎌倉時代を完全攻略!

やっほー!歴史の勉強、がんばってる?
前回、武士として初めて天下を取った平清盛。でも、彼に許された少年、源頼朝(みなもとのよりとも)の逆襲がここから始まる…!

今日から始まるのは、日本で初めての本格的な武士の政権「鎌倉時代」だ!
この時代のテーマは、ズバリこれ!
【武士による、武士のための新しいルール作り!】

これを頭に入れておけば、登場人物や難しい言葉もスッキリ理解できるぞ!

第1章 源頼朝、ヒーローになる!鎌倉幕府の誕生

平清盛の失敗から学んだ、頼朝の神対応✨

平氏を倒した源頼朝は、平清盛の失敗から学んだ。
「オレだけ偉くなるんじゃなくて、ついてきてくれた仲間(御家人 ごけにん)みんながハッピーになる仕組みを作ろう!」
そう考えた頼朝は、1192年鎌倉幕府を開く!
「いい国(1192)つくろう鎌倉幕府」で年号はバッチリだね!

【超重要】武士のキズナ!「御恩と奉公」

頼朝が作った武士社会の基本ルールが、この「御恩と奉公」!
カンタンに言うと、こんな感じの約束事だ。

  • 御恩(将軍→御家人へ)
    「オレのために戦ってくれたら、お前の土地は保証するし、手柄を立てたら新しい土地もやるぜ!」
  • 奉公(御家人→将軍へ)
    「マジすか!将軍のためなら、命がけで戦います!」

この「土地」を仲立ちにした、ギブアンドテイクの関係が鎌倉時代のすべてを動かすんだ!

第2章 主役交代!?最強のナンバー2、北条氏

まさかの展開!執権政治のスタート

頼朝が亡くなった後、なんと源氏の将軍は3代で終了…。
そこで、頼朝の奥さん(北条政子)の実家である北条氏が、将軍の補佐役「執権(しっけん)」として幕府のトップに立つ!
この、将軍はお飾りで執権が実権を握る政治を
執権政治というよ。

天皇 vs 武士!ガチバトル「承久の乱」(1221年)

「将軍もいないし、幕府も弱くなったんじゃね?」
そう考えた後鳥羽上皇が、「今こそ政治を朝廷に取り戻す!」と幕府に戦いを挑んだんだ。

しかし、結果は幕府の圧勝!
この勝利で、幕府は京都に監視カメラ的な役所「六波羅探題(ろくはらたんだい)」を設置。朝廷をガッチリ監視し、西日本まで支配する最強の武士政権になったんだ。

そして1232年、執権・北条泰時が武士のための法律「御成敗式目」を作成。これで武士の世の中のルールが完全に固まった!

第3章 鎌倉時代のリアルライフ&文化

  • 農業&商業がパワーアップ!
    同じ土地で米と麦を作る二毛作が広まり、ごはんの量が増えた!
    決まった日にみんなで商品を売買する定期市も始まって、経済が活発になったんだ。
  • 文化はとにかくパワフル!
    武士の時代らしく、力強くてリアルな作品が多いのが特徴!
    • 彫刻:金剛力士像(運慶・快慶作)。あの筋肉美、マジやばい!
    • 文学:『平家物語』。平氏のカッコいい最期が泣ける、壮大な歴史ストーリーだ。
  • 仏教が超シンプルに!
    「南無阿弥陀仏」と唱えるだけで救われる!みたいな、分かりやすい教えの鎌倉新仏教が庶民に大ヒット!

鎌倉仏教の6人とその教え【ここがテストに出る!】

大きく2つのグループに分けると超カンタンだよ!
 Aグループ:ひたすら唱える!【念仏・題目系】
 Bグループ:ひたすら座る!【禅宗系】

A : 法然(ほうねん)浄土宗(じょうどしゅう)とにかく「南無阿弥陀仏」と念仏を唱えよう!そうすれば極楽浄土に行けるよ。(一番シンプル!)
A : 親鸞(しんらん)浄土真宗(じょうどしんしゅう) 悪いことをした自覚がある人(悪人)こそ、阿弥陀仏は救ってくれる!だから信じて「南無阿弥陀仏」と唱えよう。(さらに庶民に寄り添った!)
A : 一遍(いっぺん) 時宗(じしゅう)踊りながら「南無阿弥陀仏」と唱えよう!(踊り念仏)みんなで盛り上がれば、もっとハッピー!
A : 日蓮(にちれん) 日蓮宗(法華宗)(にちれんしゅう)南無妙法蓮華経」という題目を唱えよう!これが一番正しい教えなんだ!(情熱的!)
B : 栄西(えいさい) 臨済宗(りんざいしゅう) ひたすら座禅を組んで、厳しい修行で自分と向き合い、悟りを開こう!(武士に人気。お茶を伝えた人としても有名!)
B : 道元(どうげん)曹洞宗(そうとうしゅう) ただひたすらに座禅をすること(只管打坐)が、そのまま悟りの姿なんだ。(ストイック!)

【まとめのポイント】
唱えるだけでOKな宗派(浄土宗、浄土真宗、時宗、日蓮宗)は、時間がない農民や庶民に広く受け入れられた。
座禅で精神を鍛える宗派(臨済宗、曹洞宗)は、常に死と隣り合わせの武士たちに特に支持されたんだ。
この6人の名前と宗派、そして「何をすれば救われるのか」というシンプルな教えのセットは、高校入試で本当によく問われるから、しっかり覚えておこう!

第4章 幕府最大のピンチ! 世界最強軍団「元」襲来!

北条時宗の「NO!」が日本を救う

当時、世界を支配していた最強の国「元(げん)」(モンゴル帝国)が、日本に「オレたちの子分になれ!」と手紙を送ってきた。

誰もがビビる中、若き執権・北条時宗(ほうじょうときむね)は、この要求をキッパリと断る!
「日本の武士をなめるな!」

奇跡の勝利と、まさかの結末…

怒った元は、2回にわたって大軍で日本に攻めてきた!(元寇 げんこう
御家人たちは命がけで戦い、さらに奇跡の暴風雨(神風)にも助けられ、なんとか勝利!

でも、ここに最大の落とし穴があった。
元寇は国を守るための戦い。つまり、敵から奪った土地がない!

命がけで戦ったのに、御家人たちにあげる「御恩(ごほうびの土地)」がないんだ!

御家人たちは借金だけが残り、幕府への不満がMAXに!
幕府は借金をチャラにする徳政令を出したけど、もう手遅れ。幕府の信用は地に落ちてしまった。

鎌倉幕府、滅亡へ

幕府への不満が高まる中、後醍醐天皇が「今こそ幕府を倒す!」と立ち上がる。
これに、有力御家人の足利尊氏(あしかがたかうじ)らが味方し、1333年、ついに鎌倉幕府は滅んでしまったんだ。

今日のまとめ!

  • 鎌倉時代は、源頼朝が作った「御恩と奉公」という武士のルールがすべてだった!
  • 北条氏執権政治のもと、承久の乱に勝利し、全国を支配する最強の武士政権になった。
  • 最強軍団・を退けた(元寇)けど、御家人に「御恩」をあげられなかったことが原因で、幕府は信用を失い滅んでしまった。

「御恩と奉公」で始まり、「御恩」が果たせなくなって終わった鎌倉時代。
この流れ、しっかりつかんでおこうね!

鎌倉時代】実力診断!確認テスト20

① 平氏を倒し、1192年に征夷大将軍となって鎌倉幕府を開いた人物は誰ですか?

① 源頼朝(みなもとのよりとも)

解説:平清盛に一度は許されましたが、平氏を打倒し、武士の政権を確立しました。

② 将軍が家来(御家人)の領地を保障したり、手柄に応じて新しい土地を与えたりすることを何といいますか?

② 御恩(ごおん)
解説:特に「土地」が重要でした。これが鎌倉幕府の力の源泉です。

③ 御家人が将軍のために命がけで戦ったり、京都などを警備したりすることを何といいますか?

③ 奉公(ほうこう)
解説:「御恩」と「奉公」はセットで覚える最重要キーワードです。

④ 源頼朝が、国ごとに設置する権限を朝廷から得た、国内の警備や武士の取りしまりを行う役職は何ですか?

④ 守護(しゅご)
解説:後の室町時代には、守護が力をつけて「守護大名」へと成長していきます。

⑤ 荘園や公領に置かれ、年貢の取り立てや管理を行った役職は何ですか?

⑤ 地頭(じとう)
解説:「守護」と「地頭」、それぞれの役割の違いをしっかり区別しましょう。

⑥ 源氏の将軍が3代で途絶えた後、将軍の補佐役として幕府の実権を握った役職を何といいますか?

⑥ 執権(しっけん)
解説:将軍は「お飾り」で、実権は執権が握る「執権政治」が行われました。

⑦ 問⑥の役職に就き、幕府の実権を握った一族は何氏ですか?

⑦ 北条氏(ほうじょうし)
解説:源頼朝の妻、北条政子の実家です。

⑧ 1221年、朝廷の力を取り戻そうとした後鳥羽上皇が、鎌倉幕府に対して起こした戦いを何といいますか?

⑧ 承久の乱(じょうきゅうのらん)
解説:この戦いで幕府が朝廷に勝利したことで、幕府の支配力が決定的になりました。

⑨ 承久の乱の後、鎌倉幕府が朝廷を監視するために京都に設置した役所を何といいますか?

⑨ 六波羅探題(ろくはらたんだい)
解説:西国の武士の監視と、朝廷の監視という重要な役割を担いました。

⑩ 1232年、執権の北条泰時が制定した、武士社会で初めての法律(武家法)は何ですか?

⑩ 御成敗式目(ごせいばいしきもく)
解説:「貞永式目(じょうえいしきもく)」とも言います。武士の権利や義務を定めました。

⑪ 鎌倉時代に広まった、同じ土地で年に2種類の作物(米と麦など)を作る農法を何といいますか?

⑪ 二毛作(にもうさく)
解説:鉄製の農具の普及とともに広まり、農業生産力が向上しました。

⑫ 鎌倉時代に栄えた、武士の気風を反映した力強く写実的な文化の代表的な彫刻で、東大寺南大門に置かれているものは何ですか?

⑫ 金剛力士像(こんごうりきしぞう)
解説:筋肉の表現などが非常にリアルで、鎌倉文化の力強さを象徴しています

⑬ 問⑫の彫刻を制作した仏師の中心人物を2人答えなさい。

⑬ 運慶・快慶(うんけい・かいけい)
解説:二人は師弟関係にあったとされています。

⑭ 琵琶法師によって語り伝えられた、平氏の栄華と滅亡を描いた軍記物語は何ですか?

⑭ 平家物語(へいけものがたり)
解説:「祇園精舎の鐘の声…」の冒頭は非常に有名ですね。

⑮ 「南無阿弥陀仏」と念仏を唱えれば誰でも極楽浄土に行けると説き、浄土宗を開いた僧侶は誰ですか?

⑮ 法然(ほうねん)
解説:弟子の親鸞(しんらん)は浄土真宗を開きました。鎌倉仏教の開祖たちの名前と宗派はセットで覚えましょう。

⑯ 13世紀にユーラシア大陸に巨大な帝国を築き、日本に二度にわたって襲来した国(帝国)の名前は何ですか?

⑯ 元(げん)
解説:元は、モンゴル帝国が中国を支配したときの国号です。

⑰ 問⑯の国が日本に襲来した出来事を、二度の戦いを総称して何といいますか?

⑰ 元寇(げんこう)
解説:一度目を「文永の役」、二度目を「弘安の役」といいます。

⑱ 元寇の時の鎌倉幕府の執権で、元の要求を退け、日本を守るために戦った人物は誰ですか?

⑱ 北条時宗(ほうじょうときむね)
解説:元の脅しに屈しなかった、強いリーダーとして描かれます。

⑲ 元寇の後、戦いで手柄を立てた御家人たちに幕府が与えられなかったものは何ですか。それが幕府滅亡の大きな原因となりました。

⑲ 新しい土地(所領)
解説:国を守るための戦いだったので、新たな領地が手に入りませんでした。これにより、「御恩と奉公」の仕組みが崩れ始めました。

⑳ 鎌倉幕府の滅亡後、後醍醐天皇に協力し、後に室町幕府を開くことになる武士は誰ですか?

⑳ 足利尊氏(あしかがたかうじ)
解説:鎌倉幕府を滅ぼす中心人物であり、次の室町幕府を創設する人物です。

さあ、次は足利尊氏が作る「室町時代」だ!

 

😊「なんだ。簡単じゃん」と感じてもらえたらすごくうれしいです。わかりにくい問題があったら、教えてください。簡単に説明したり、わかりやすい他の方法で、もっと楽に理解が深まります。 


「ブログより実際に話しがしたい」「もっといろいろ教えてほしい!」と感じた人は、無料体験や相談に来てください! この先生に相談をすることや習うことができます! 少し勇気を出して、ぜひ一度体験しに来てください! 「わかるって面白い」とか成績が良くなる自分を感じられる日がきます。お問い合わせ・ご質問はこちらです。

鶴ヶ谷教室  ☎252-0998
989-0824 宮城野区鶴ヶ谷4-3-1

幸 町 教室  ☎295-3303
983-0836 宮城野区幸町3-4-19

マックス動画教室

電話でのお問合せ AM10:30~PM22:30

合格屋Max

「塾に行くのが楽しい❣」と評判の合格屋マックスです。
宮城野区幸町、鶴ケ谷、近所の公立中学校の子たちが楽しく通っています。2年連続合格率100%。毎年、在籍生全員が自己最高順位を更新。「家ではできない」「勉強の仕方がわからない」から、勉強が「できる」「好きになる」に成長⤴ 「第二の家」とは卒業生たちの言葉です。