アドバイス– category –
-
中間テストで目標点を越えるために
中総体が終わったら、即、テスト対策です。 特に中3生にとっては、これから受験勉強を始めるに当たっての最初のテスト。 スタートでこけると、最後の最後まで響いてしまいます。よく部活の引退式とか言う人がいますが、テスト終わってからでもいいんじゃ... -
成績がいい子のお母さんの方法。褒める所は作る。
こんにちは。 山口です。 よくウチの子には、褒める所がないとおっしゃるお母さんがいます。誰にもわかる褒めるところがあるなら、もう誰かに褒められて、子どもは伸びています。 本当に、褒められる所がないなら、作ればいいんです。 お母さん: 先生。... -
中学生、高校生へ。自分で自分をダメにしないで。
【】 こんにちは。 山口です。 うつ病を研究している大学の先生が、 うつ病患者の真似をしてみたそうです。 {あ~あ、 いやだ}{おもしろくない。つまらない}{どうでもいいや。面倒くせぇ} と。 そんなある日のこと、助手の人が、 「先生、もうす... -
できそうなのに成績がイマイチの子が変身して成績アップする術
こんにちは。 山口です。 テスト対策中です。 今日も日曜日ですが、朝から子どもたちと共に戦っています。 龍人 : 先生。 他に問題ないですか。 先生 : もう、3回目、 終わったのか。速いなぁ。 龍人 : 1回はやりました。終わったから、他... -
偏差値って何ですか&成績をよくするお母さんの偏差値利用法
【成績をよくするお母さんの偏差値利用法】 こんにちは。松田です。 偏差値って何ですかと質問を受けることがよくあります。簡単にご説明します。そして、後半では偏差値のユニークな活用方法をご紹介します。 ①と②でどちらが良い成績でしょうか。 ① 自分... -
80歳を越えたばあちゃんに学ぶ勉強の方法。負けるな中学生。
こんにちは。山口です。 先日の個別面談の際に、地理がまったくわからないとの相談を受けました。ネットで調べて「県名クイズDoKoDa」というフリーソフトを紹介しました。 http://www.vector.co.jp/soft/win95/edu/se157869.html(ご使用は自己判断でお願... -
密かに誇っていること。
Maxはずっと、やめる子が極端に少ない塾です。 大手の塾に勤めていたころは 職場ではやはり経営を成り立たせるために どのくらいの生徒を集めなければいけないのか、 とか売上のことを中心に語られていました。 当然、塾で食べている... -
成績が伸びてくる子は、しっかり会話できる。
経験からになりますが、成績が伸びてくる子とは、会話が成り立ってきます。 流暢でなくても、しっかり自分の言葉で伝えている子かどうか、 最初の会話ではそんなところを見て話しています。 成績が伸びてくる子は、 会話力もしっかり上がってきています。 ... -
再現性がある「マル」を求めて、しつこく。
物わかりのいい子ってラクです。 なんでも「わかった」って言ってくれる子って 大人にとってはすごくラクな子です。 「わかったふり」「しっているふり」をしてくれたほうが、 もう一度時間をとる手間や 他のアプローチで説明する手間がなくなるので、 つ... -
褒められる機会は多いほうがいい。
高さがある階段の連続だと、 関節が・・・ なんてボヤキが出る今日この頃ですが、 これ、勉強だって同じことです。 小さな階段がたくさんあったほうが、 上りやすいのです。 70点の次は75点、75点の次は80点・・・ 一番ダメなのが 単に、「勉強しなさい」... -
君の小さな成長を見つけて伝えるからな。
やっと、その瞬間を迎えたなという感想。 そろそろ、いい成績が出るなと思っていた子が、 やっぱりいい点数を持って帰ってきました。 誰もが正しく頑張っていれば 成績がグッと伸びる、ブレイクスルーのような体験をします。 でも、一度も良い成績をとった... -
安心できる段階に至るには
子どもの理解の深さをはかるにはどうすればいいでしょう。 子どもを、自信を持って送り出すことができるレベルというのは・・・ 確実に「できる」状態になっていないと不安で仕方がありません。 「わかる」状態になっても、理解のレベルとし...