合格おめでとう。幸町教室「V3達成!3年連続全員合格!」(2023、2024、2025)  鶴ヶ谷教室(2021年、2022年)合格率100%

【それ、教科書で見たやつだ!】ゲリラ豪雨のナゾを理科と地理でスッキリ解決!(中3向け)

🌧️【それ、教科書で見たやつだ!】ゲリラ豪雨を“地理×理科”で解け!

👦「また急なドシャ降り…最近多くない?」
👧「あるある!でもコレ、教科書の地理と理科がつながると、ちゃんと理由が見えてくるんだよ。」


🗺 地理編:日本は“起きやすい舞台”がそろってる(温暖湿潤気候)

👧「日本の気候、覚えてる? 温暖湿潤気候。夏は“暑い+湿気たっぷり”。」
👦「蒸し暑い、ってやつ!」
👧「うん。海に囲まれて水蒸気が補給されやすいし、南から暖かく湿った空気が入りやすい。つまりゲリラ豪雨の材料(熱と水蒸気)が集まりやすい“舞台”になってるんだ。」


🔬 理科編:雲が一気に育つ“上昇気流”のしくみ

👦「材料があるのはわかった。で、なんで“急に”降るの?」
👧「鍵は上昇気流

  1. 太陽で地面が熱くなる → その上の空気が温まり軽くなる → 上へ上へのぼる
  2. 上で冷える → 水蒸気がぎゅっと集まって雲の粒に(凝結)
  3. 雲がモクモク急成長して積乱雲(入道雲)に
  4. 雲の中で粒が大きく重くなり、一気に落ちてドバーッと降る」

👦「だから“短時間で大雨”なんだ!」
👧「そう。しかも街だとアスファルトで地面が熱くなりやすい→上昇気流が強まり、にわか雨が激化することもあるんだ。」


🔗 合体させると、こう見える

  • 地理(温暖湿潤気候):熱と湿気の材料が集まりやすい“舞台装置”
  • 理科(上昇気流~積乱雲):材料が一気に“雨”へ変わる“からくり”
    👉 これがハマるとゲリラ豪雨。ニュースの“急な大雨”は、偶然じゃなくて必然の条件がそろった結果なんだ。

1分で復習

Q1. 日本でゲリラ豪雨の材料が集まりやすいのは、どんな気候だから?
温暖湿潤気候(夏は暑く湿気が多い)
Q2. 急に雨が強まる“からくり”の主役は?
上昇気流(積乱雲の急成長)
Q3. 都市で強まりやすい理由の一つは?
地面が熱をためやすく、上昇気流が強まるから(ヒートアイランドの影響)


まとめ

👦「地理の“温暖湿潤気候”と、理科の“上昇気流~積乱雲”がつながると、ゲリラ豪雨の理由が見えるんだね!」
👧「でしょ?同じノリで台風線状降水帯も解けるよ。“台風を地理×理科で丸裸”にしてみよう!」


鶴ヶ谷教室  ☎252-0998
989-0824 宮城野区鶴ヶ谷4-3-1

幸 町 教室  ☎295-3303
983-0836 宮城野区幸町3-4-19

マックス動画教室

電話でのお問合せ AM10:30~PM22:30

合格屋Max

「塾に行くのが楽しい❣」と評判の合格屋マックスです。
宮城野区幸町、鶴ケ谷、近所の公立中学校の子たちが楽しく通っています。2年連続合格率100%。毎年、在籍生全員が自己最高順位を更新。「家ではできない」「勉強の仕方がわからない」から、勉強が「できる」「好きになる」に成長⤴ 「第二の家」とは卒業生たちの言葉です。