合格おめでとう。幸町教室「V3達成!3年連続全員合格!」(2023、2024、2025)  鶴ヶ谷教室(2021年、2022年)合格率100%

改革は失敗続き!黒船の影!江戸幕府、終わりの始まりを完全攻略!【高校受験】

【中学生のための爆わかり歴史ブログ】 江戸時代の終わりがヤバい!【高校受験】

歴史が苦手なみんな、こんにちは!
前回は、徳川家康が作った最強の支配システムと、町人が主役の元禄文化まで勉強したね。
「もう260年も平和が続くなんて、江戸幕府って最強じゃん!」って思った?

でも、その「平和」こそが、幕府をジワジワと苦しめる大きな問題を生み出すんだ。
今日から始まるのは、だんだん幕府のメッキが剥がれていく
「江戸時代・後半」だ!

この時代のテーマは、ズバリこれ!
【古いルール vs 新しい現実!ズレまくる社会と幕府の焦り!】

この「ズレ」を意識すれば、難しい改革や文化もスッキリ理解できるぞ!

第1章 平和が生んだ大問題!金持ち商人 vs 貧乏武士

戦がなくなった平和な江戸時代。これが、思わぬ社会の変化を引き起こす。

  • 経済の主役が「お米」から「お金」へ!
    • 幕府のルールでは、経済の中心は「お米(石高制)」。武士のお給料もお米だったよね。
    • でも、平和になって商業がめちゃくちゃ発達!農民も現金稼ぎのために商品作物(綿・菜種など)を作るようになり、世の中はすっかりお金(貨幣経済)が中心になっていたんだ。
  • 立場の大逆転!
    • 商人:モノを売り買いするから、どんどんお金持ちになる。
    • 武士:お給料はお米で固定。でも物価は上がるから、どんどん貧乏になる。
    • プライドの高い武士が、身分が下の商人にお金を借りる…そんな逆転現象が当たり前になってしまったんだ。

この「武士の貧困化」と、それによる「幕府の財政難」こそが、幕府が何度も改革を試みる最大の理由なんだ!

第2章 幕府、大ピンチ!江戸の三大改革+α

「このままじゃヤバい!」焦った幕府は、何度も財政改革を行った。これが有名な「三大改革」だ!
誰が何をしたか、キーワードで覚えよう!

改革の名前中心の人物キーワード(やったこと)
享保の改革(きょうほう)8代将軍 徳川吉宗質素倹約! 新田開発、目安箱の設置
(田沼の政治)(老中 田沼意次)商業重視! 株仲間の奨励、
貿易で儲けようとした
寛政の改革(かんせい)老中 松平定信超マジメに質素倹約! 
武士の借金チャラ(棄捐令)
天保の改革(てんぽう)老中 水野忠邦厳しすぎ! 株仲間の解散、質素倹約(失敗…)

入試Point!】田沼の政治のころに天明の飢饉が、天保の改革のころに天保の飢饉という大災害が発生した。これにより農村は荒れ、多くの人々が苦しんだ。これが改革がうまくいかなかった大きな理由の一つなんだ。

幕府、終わりの始まり…「大塩平八郎の乱」

天保の飢饉で人々が苦しむ中、なんと幕府の元役人だった大塩平八郎が「民を救わない幕府はクソだ!」と反乱を起こした。
ただの一揆じゃない。幕府の内部の人間が反旗をひるがえしたことで、幕府の権威はボロボロになっていくんだ…。

第3章 庶民が主役!江戸の文化と学問

平和な時代は、文化や学問も花開く。主役はなんといっても庶民だ!

  • 化政文化(かせいぶんか)
    • 19世紀初め、江戸を中心に栄えた、庶民的で皮肉やユーモアにあふれた文化。
    • 絵画:葛飾北斎(『冨嶽三十六景』)や歌川広重(『東海道五十三次』)が描いた浮世絵が大ブーム!
    • 文学:十返舎一九の『東海道中膝栗毛』など、庶民の旅や日常を描いた本が人気に。
  • 新しい学問の登場 → 幕末への思想的準備
    • 国学(こくがく):「外国かぶれはやめて、日本古来の精神(=天皇を尊ぶ心)に帰ろう!」という学問。本居宣長(もとおりのりなが)が大成させた。
    • 蘭学(らんがく):オランダ語を通じて、西洋の進んだ医学や科学を学ぶ学問。杉田玄白(すぎたげんぱく)たちの『解体新書』は超有名!
    • 次の時代への伏線!】国学の考え方は、「天皇を尊び、外国を打ち払え!」という尊王攘夷(そんのうじょうい)思想へと発展し、幕末の志士たちに大きな影響を与えていくんだ。

第4章 黒船だけじゃない!迫りくる外国船

平和ボケしていた日本に、外国船の影が忍び寄る。いよいよ幕末へのカウントダウンだ。

  • ロシアイギリスが、「貿易しようぜ!」と日本にやってくるようになった。
  • 焦った幕府は1825年異国船打払令を出す。「理由なんて聞くな、見つけ次第ぶっ潰せ!」という超強気な命令だ。
  • 入試Point!】この法律の結果、1837年に日本の漂流民を送り届けに来たアメリカの商船を攻撃してしまうモリソン号事件が発生。「さすがにやりすぎじゃね?」と国内外から批判を浴びた。
  • 蘭学者の高野長英渡辺崋山は「そんなことしたら戦争になる!」と幕府を批判し、罰せられてしまう(蛮社の獄)。

幕府が内向きな対応に追われている間、薩摩藩(さつまはん)(鹿児島)や長州藩(ちょうしゅうはん)(山口)のような、西日本の雄藩(ゆうはん)たちは、幕府に隠れて力を蓄えていた。

この薩摩・長州のパワーこそが、この後やってくるペリー来航で大パニックになる幕府を倒し、新しい時代「明治」を作る原動力となるんだ!

まとめ:江戸時代は「つながり」で理解しよう!

いかがでしたか?江戸時代は、バラバラの知識を覚えるのではなく、ストーリーとして「つながり」を意識するのが、最も効果的な攻略法です。

平和 → 商業が発展 → 武士が貧乏に → 幕府が改革に失敗 → 外国船が来航 → 幕府が弱体化&雄藩が台頭 → 明治維新へ!

この大きな流れさえつかめば、もう江戸時代は怖くありません。
あなたの歴史学習の助けになれば嬉しいです!

【江戸時代後半】 確認問題20選

内容がどれくらい頭に入ったか、力試しをしてみよう。全問正解できたら、君はもう江戸時代マスターだ!

問題

① 江戸幕府が経済の基準とし、大名のランクや武士の給料の基準にもなった農産物は何ですか?

① 答え:お米
【解説】 江戸幕府の経済の基本は石高制(こくだかせい)といい、土地からとれるお米の量ですべてが評価されました。お金(貨幣経済)が広まるにつれて、この制度が揺らぎ始めます。

② 上下関係や身分を重んじることで、江戸幕府の安定した社会秩序の土台となった学問の名前は何ですか?

② 答え:朱子学(しゅしがく)
【解説】 朱子学は、身分制度(士農工商)を正当化し、社会の秩序を保つための重要な教えでした。安定をもたらした反面、自由な発想を抑えることにもつながりました。

③ 平和な時代になり、農民が現金収入を得るために作り始めた、綿や菜種などの作物を何と呼びますか?

③ 答え:商品作物(しょうひんさくもつ)
【解説】 米は年貢として納めるため、自分たちのお金にするための作物が盛んに作られました。特に、服の原料になる綿は重要です。

④ お米の価値が相対的に下がり、お金中心の経済になったことで、生活が苦しくなった身分の人々は誰ですか?

④ 答え:武士
【解説】 商人はお金を扱うので豊かになる一方、武士の給料はお米で固定だったため、物価の上昇についていけず、どんどん貧しくなっていきました。この「武士の貧困化」が、江戸時代の大きな問題でした。

⑤ 8代将軍として質素倹約や新田開発を進め、「享保の改革」を行った人物は誰ですか?

⑤ 答え:徳川吉宗(とくがわ よしむね)
【解説】 紀州藩主から将軍になった人物で、「米将軍」とも呼ばれるほど、お米中心の経済の立て直し(原点回帰)を目指しました。

⑥ 商業を重視し、「株仲間」を奨励するなどの政策を行ったが、賄賂が横行したことで批判された老中は誰ですか?

⑥ 答え:田沼意次(たぬま おきつぐ)
【解説】 お金(商業)の力で幕府を豊かにしようとした、時代を先取りした人物です。しかし、やり方が急進的で、賄賂も横行したため、保守的な武士たちから嫌われ失脚しました。

⑦ 飢饉に苦しむ人々を救うため、幕府の元役人でありながら反乱を起こした人物は誰ですか?

⑦ 答え:大塩平八郎(おおしお へいはちろう)
【解説】 もともとは大阪で役人をしていた人物です。飢えに苦しむ人々を見かねて、自分の蔵書を売り、貧しい人々に分け与えましたが、それでも足りず、ついに反乱を起こしました。

⑧ この⑦の人物が起こした反乱の名前は何ですか?(年号も答えられれば完璧!)

⑧ 答え:大塩の乱(おおしおのらん) / 1837年
【解説】 この反乱は、幕府の内部の人間が反旗を翻したという点で、幕府の権威を大きく揺るがす衝撃的な事件でした。

⑨ 京都や大阪など「上方」を中心に、井原西鶴や松尾芭蕉が活躍した、豪華で活気のある文化を何と呼びますか?

⑨ 答え:元禄文化(げんろくぶんか)
【解説】 江戸時代前半の、経済的に力があった大阪・京都(上方)が中心の文化です。「豪華」「活気」がキーワード。

⑩ 江戸の庶民が中心となり、葛飾北斎や歌川広重の浮世絵が流行した文化を何と呼びますか?

⑩ 答え:化政文化(かせいぶんか)
【解説】 江戸時代後半、文化の中心が江戸に移ってからの庶民的な文化です。浮世絵のほか、滑稽本や川柳など、ユーモアや風刺が効いた作品が多いのが特徴です。

⑪ 日本古来の精神を研究しようとする「国学」を大成させ、『古事記伝』を著した人物は誰ですか?

⑪ 答え:本居宣長(もとおり のりなが)
【解説】 外国の影響を受ける前の、日本純粋の心を探求しました。この考えは、幕末の「尊王攘夷運動」にも影響を与えました。

⑫ オランダ語を通じて西洋の医学や科学を学ぶ学問を何と呼びますか?

⑫ 答え:蘭学(らんがく)
【解説】 当時、唯一正式な貿易相手国だったオランダを通じて入ってきた、西洋の学問です。特に医学や天文学が発展しました。

⑬ 杉田玄白や前野良沢らが、⑫の学問の知識をもとに翻訳した、日本初の本格的な西洋解剖書は何ですか?

⑬ 答え:『解体新書』(かいたいしんしょ)
【解説】 ドイツの医学書『ターヘル=アナトミア』をオランダ語版から翻訳したものです。日本の医学を大きく進歩させるきっかけとなりました。

⑭ 庶民の子どもたちが「読み・書き・そろばん」を学び、江戸時代の日本の高い識字率を支えた教育機関は何ですか?

⑭ 答え:寺子屋(てらこや)
【解説】 武士の子どもが通う「藩校」とは別に、庶民の子どもたちがここで学びました。このおかげで、江戸時代の日本の教育レベルは世界でもトップクラスだったと言われています。

⑮ ロシアの接近をきっかけに、幕府の命令で蝦夷地や樺太を探検し、樺太が島であることを確認した人物は誰ですか?

⑮ 答え:間宮林蔵(まみや りんぞう)
【解説】 彼が発見した、樺太(サハリン)と大陸の間の海峡は、現在も「間宮海峡」と呼ばれています。

⑯ 1825年に幕府が出した、外国船を理由を問わず打ち払うように命じた厳しい法律は何ですか?

⑯ 答え:異国船打払令(いこくせんうちはらいれい)
【解説】 「無二念打払令(むにねんうちはらいれい)」とも言います。日本の沿岸に近づく外国船は、事情を聞かずに追い払えという、非常に厳しい法律でした。

⑰ ⑯の法律を批判したことで、幕府に処罰された渡辺崋山や高野長英らの蘭学者たちへの弾圧事件を何と呼びますか?

⑰ 答え:蛮社の獄(ばんしゃのごく)
【解説】 「蛮社」とは、蘭学者たちのグループのこと。「野蛮な学問をするやつらの牢獄」というような意味で、幕府の厳しい姿勢がうかがえます。

⑱ 幕府が外国への対応にもたついている間に、密貿易や藩の改革で力を蓄え、後の倒幕運動の中心となった西日本の2つの藩はどこですか?

⑱ 答え:薩摩藩(さつまはん)と長州藩(ちょうしゅうはん)
【解説】 ブログの最後に出てきた、幕末の主役たちです。薩摩(現在の鹿児島県)と長州(現在の山口県)は、幕府とは違う方法で力をつけ、新しい時代を切り開きました。

⑲ ⑧の反乱や、⑰の事件が起こったのは、何という飢饉が日本中を襲っていた時代ですか?

⑲ 答え:天保の飢饉(てんぽうのききん)
【解説】 江戸時代の三大飢饉の一つで、全国的に深刻な食糧不足と社会不安を引き起こしました。大塩の乱も、この飢饉が直接的な原因となっています。

⑳ 徳川吉宗が、民衆の意見を政治に反映させるために設置した投書箱のことを何と呼びますか?

⑳ 答え:目安箱(めやすばこ)
【解説】 享保の改革の一環です。身分に関係なく、誰でも政治に対する意見を投書できる仕組みで、小石川養生所(無料の医療施設)の設置なども、この目安箱への投書がきっかけで実現しました。

今回のまとめポイント】

  • 江戸時代後半は、お米中心の古いルールと、お金中心の新しい現実とのズレが社会の問題になった。
  • 幕府は三大改革で財政を立て直そうとしたが、飢饉などもあってうまくいかず、大塩平八郎の乱で権威が大きく揺らいだ。
  • 庶民が主役の化政文化が栄え、国学蘭学が後の尊王攘夷や近代化の土台となった。
  • 外国船が接近する中、幕府は異国船打払令で強硬策をとったが、薩摩長州のような雄藩は着々と力をつけていた。

平和な時代が生んだ「ズレ」が、ついに幕府を追い詰めていく。
さあ、次回はいよいよ黒船が来航!幕末の動乱が始まるぞ!

 

😊「なんだ。簡単じゃん」と感じてもらえたらすごくうれしいです。わかりにくい問題があったら、教えてください。簡単に説明したり、わかりやすい他の方法で、もっと楽に理解が深まります。 


「ブログより実際に話しがしたい」「もっといろいろ教えてほしい!」と感じた人は、無料体験や相談に来てください! この先生に相談をすることや習うことができます! 少し勇気を出して、ぜひ一度体験しに来てください! 「わかるって面白い」とか成績が良くなる自分を感じられる日がきます。お問い合わせ・ご質問はこちらです。

鶴ヶ谷教室  ☎252-0998
989-0824 宮城野区鶴ヶ谷4-3-1

幸 町 教室  ☎295-3303
983-0836 宮城野区幸町3-4-19

マックス動画教室

電話でのお問合せ AM10:30~PM22:30

合格屋Max

「塾に行くのが楽しい❣」と評判の合格屋マックスです。
宮城野区幸町、鶴ケ谷、近所の公立中学校の子たちが楽しく通っています。2年連続合格率100%。毎年、在籍生全員が自己最高順位を更新。「家ではできない」「勉強の仕方がわからない」から、勉強が「できる」「好きになる」に成長⤴ 「第二の家」とは卒業生たちの言葉です。