【高校受験・歴史 】室町時代マスターへの道!弱い幕府とスゴい文化を完全攻略!
歴史が苦手なみんな、こんにちは!
鎌倉幕府が滅んだ後、「やったー!天皇中心の世の中だ!」と喜んだ後醍醐天皇。
でも、話はそんなに簡単じゃなかったんだ…。
今日から始まるのは、ゴチャゴチャしてるけど文化はスゴい「室町時代」!
この時代の最大の特徴は、たった一つ!
【幕府の力が弱かったから、みんなが勝手なことを始めた時代!】
このポイントさえ押さえれば、室町時代のすべてが面白いほどよく分かるぞ!
① 南北朝の動乱 ― 天皇が2人!?
- 建武の新政(けんむのしんせい)
- 鎌倉幕府を倒した後、後醍醐天皇は「これからは天皇と貴族(公家)中心の政治に戻す!」と宣言した(建武の新政)。
- しかし、これは命がけで戦った武士たちを無視するような政治だったため、武士たちの不満が爆発!
- 天皇、分裂する
- 武士たちのリーダーだった足利尊氏(あしかがたかうじ)は、「やっぱり武士の世の中じゃなきゃダメだ!」と後醍醐天皇に反旗をひるがえす。
- 尊氏は京都に新しい天皇を立て(北朝)、後醍醐天皇は奈良の吉野に逃げて「こっちが本物だ!」と主張(南朝)。
- なんと、約60年間も日本に天皇が2人いるという、前代未聞のゴタゴタ時代(南北朝時代)が続いたんだ。
② 室町幕府の成立と“ゆるふわ”な支配
- 1338年 室町幕府の成立
- 北朝から征夷大将軍に任命された足利尊氏が、京都に室町幕府を開いた。「いざ都(1338)に室町幕府!」で年号も覚えよう!
- 【超重要Point!】室町幕府は、鎌倉幕府に比べて支配力がとても弱い幕府だった。将軍の力が弱く、有力な守護大名たちが集まって政治を決めるような、ある意味“ゆるふわ”な連合政権だったんだ。
- 幕府の仕組み
- 将軍を補佐する管領(かんれい)という役職が置かれた(これも有力な守護大名が交代で就任)。
- 地方の守護が、自分の領地で絶大な力を持つ守護大名(しゅごだいみょう)へと成長。幕府の言うことを聞かないこともしばしばあった。
- 3代将軍・足利義満(あしかがよしみつ)の活躍
- この“弱い幕府”の中で、唯一カリスマ的な力を持ったのが3代将軍・義満だ。
- 1392年、バラバラだった南北朝を統一し、約60年続いた動乱を終わらせた。
- 【入試Point!】中国(明)との勘合貿易を始めた。これは、当時暴れていた海賊(倭寇 わこう)と区別するため、正式な貿易船であることの証明書『勘合』を使った貿易だ(日明貿易ともいう)。
- 京都にピカピカの金閣を建て、権威を見せつけたんだ。
③ みんなが勝手なことを始めた時代!
幕府の力が弱いから、各地でいろんな人たちが「自分たちのことは自分たちで決める!」と動き出す。これが室町時代の最大の特徴だ!
- 地方の武士、独立する! → 守護大名が力をつけ、幕府から独立した王様のようになっていった。
- 農民、団結して立ち上がる! → 村ごとに自治組織「惣(そう)」を作り、年貢をまけてもらうために「一揆(いっき)」を起こした。
- 土一揆:農民中心の経済的な反乱。
- 国一揆:農民と地元の武士がタッグを組んだ政治的な反乱。
- 一向一揆:浄土真宗の信者による最強の一揆。
- 商人たち、自分たちで町を治める! → 貿易で栄えた堺(さかい)や博多(はかた)では、有力な商人(町衆 まちしゅう)が自分たちで町を運営する「自治都市」が生まれた。
- 経済もパワーアップ! → 同業者組合の「座(ざ)」、運送業の「問(問丸)・馬借」、金融業の「酒屋・土倉」などが発達した。
④ 応仁の乱と戦国時代の幕開け
- 1467年 応仁の乱(おうにんのらん)
- 【入試Point!】応仁の乱の原因は、この2つの対立がセットになったこと!
- 8代将軍・足利義政(あしかがよしまさ)の将軍家の跡継ぎ争い
- 有力な守護大名(細川氏 vs 山名氏)の勢力争い
- この2つがからんで、京都を舞台にした11年も続く大戦争が勃発!「人の世むなしい(1467)応仁の乱」で年号を覚えよう!
- 【入試Point!】応仁の乱の原因は、この2つの対立がセットになったこと!
- 下剋上(げこくじょう)の時代の始まり
- この大戦争で、ただでさえ弱かった幕府の権威は完全にゼロになった。
- 「もう将軍なんて関係ねぇ!力のあるヤツがトップに立つんだ!」という下剋上の風潮が全国に広まる。
- 守護大名がそのまま戦国大名になったり、家来が主人を倒す下剋上で全く新しい戦国大名が登場したりして、自分の領地を実力で支配するようになったんだ。
- 【入試Point!】そして、これらの戦国大名たちは、自分の領国を治めるためのオリジナルな法律である分国法(ぶんこくほう)を定めた。これは、家臣や民衆を従わせるためのルールブックで、有名なものに武田信玄の「甲州法度之次第」などがある。ここから、約100年間続く戦国時代がスタートするんだ!
⑤ 武士と貴族の文化がMIX!室町文化まとめ表
室町文化は、将軍のキャラクターがハッキリ分かれていて対照的だよ!テスト直前に見直そう!
北山文化(きたやまぶんか) | 東山文化(ひがしやまぶんか) | |
中心人物 | 3代将軍 足利義満 | 8代将軍 足利義政 |
イメージ | ✨華やか・パワフル💪 | 🍵静か・シンプル(わび・さび) |
代表建築 | 金閣(鹿苑寺金閣) | 銀閣(慈照寺銀閣) 書院造(今の和室の原型) |
代表芸能 | 能・狂言(観阿弥・世阿弥親子が大成) | 茶の湯・生け花・連歌 |
代表絵画 | (水墨画が発達) | 水墨画(雪舟が大成) |
その他 | – | お伽草子(一寸法師など) |
【今回のまとめポイント】
- 室町時代は、足利尊氏が幕府を開いたけど、スタートからゴタゴタ続きで支配力がとても弱い幕府だった!
- 幕府が弱いから、守護大名や農民(惣・一揆)、商人(座)が自分たちで力をつけ、自立し始めた。
- 応仁の乱で幕府の力は完全に失われ、下剋上が当たり前の戦国時代へと突入した。
- 文化は、華やかな北山文化(金閣)と、静かな東山文化(銀閣)の2つを対比して覚えよう!
「幕府が弱い」→「だからみんな好き勝手やる」→「ついに大戦争(応仁の乱)が起きて戦国時代へ」という流れ、つかめたかな?
さあ、次はいよいよ戦国時代のヒーローたちが登場するぞ!
【室町時代】実力診断!確認テスト20
① 鎌倉幕府を倒した後、天皇と貴族中心の政治(建武の新政)を始めたのは誰ですか?
① 後醍醐天皇(ごだいごてんのう)
解説:武士の力を軽視したため、武士たちの反感を買い、この政治はわずか2年ほどで失敗に終わりました。
② 足利尊氏が京都に新しい天皇(北朝)を立てたことで、後醍醐天皇が奈良の吉野に朝廷を開き(南朝)、約60年間、天皇が二人存在する状態が続いた時代を何といいますか?
② 南北朝時代(なんぼくちょうじだい)
解説:京都の北朝と、奈良・吉野の南朝に分かれて争いました。
③ 1338年、北朝から征夷大将軍に任命され、京都に幕府を開いた人物は誰ですか?
③ 足利尊氏(あしかがたかうじ)
解説:彼が開いた幕府が室町幕府です。
④ 室町幕府で、将軍を補佐する最も重要な役職を何といいますか?
④ 管領(かんれい)
解説:鎌倉幕府の「執権」にあたる役職ですが、有力な守護大名が交代で就任したため、将軍の権力は執権ほど強くありませんでした。
⑤ 鎌倉時代の守護が力をつけ、自分の領地で大きな権力を持つようになった大名を何といいますか?
⑤ 守護大名(しゅごだいみょう)
解説:この守護大名たちの力が強かったことが、「室町幕府が弱い」と言われる大きな理由です。
⑥ 南北朝の動乱を終わらせ、1392年に南北朝を統一した、室町幕府の3代将軍は誰ですか?
⑥ 足利義満(あしかがよしみつ)
解説:室町幕府の全盛期を築いた、最も力のある将軍でした。
⑦ 足利義満が中国(明)と始めた貿易を、ある証明書を使ったことから何貿易といいますか?
⑦ 勘合貿易(かんごうぼうえき)
解説:相手の国が明だったので、「日明貿易(にちみんぼうえき)」とも言います。
⑧ 問⑦の貿易で、正式な貿易船と海賊(倭寇)とを区別するために使われた証明書を何といいますか?
⑧ 勘合(かんごう)
解説:割符のようなもので、両国の持つ札を合わせることで本物だと証明しました。
⑨ 室町時代に、農民たちが村ごとに団結して自治を行った組織を何といいますか?
⑨ 惣(そう)
解説:「惣村(そうそん)」とも言います。村の掟を自分たちで決め、自治を行いました。
⑩ 年貢の軽減などを求めて、農民などが団結して武力で抵抗したことを何といいますか?
⑩ 一揆(いっき)
解説:土一揆(つちいっき)や国一揆(くにいっき)など、様々な規模の一揆が起こりました。
⑪ 室町時代に、同じ種類の商品を扱う商工業者たちが作った同業者組合を何といいますか?
⑪ 座(ざ)
解説:座に加入することで、営業を独占する権利などを得ました。
⑫ 1467年に起こった、将軍家の跡継ぎ争いと有力な守護大名の対立が原因の、11年間続いた大乱を何といいますか?
⑫ 応仁の乱(おうにんのらん)
解説:この乱で京都は焼け野原となり、幕府の権威は完全に失墜しました。
⑬ 問⑫の乱の時の8代将軍は誰ですか?
⑬ 足利義政(あしかがよしまさ)
解説:彼は政治よりも文化活動に熱心だったと言われています。
⑭ 応仁の乱の後、下の身分の者が上の身分の者を実力で倒してのし上がる風潮が広まりました。この風潮を何といいますか?
⑭ 下剋上(げこくじょう)
解説:この風潮の中から、織田信長や豊臣秀吉のような人物が登場してきます。
⑮ 下剋上の風潮の中、実力で領地を支配するようになった大名を何といいますか?
⑮ 戦国大名(せんごくだいみょう)
解説:応仁の乱の後から、日本は戦国時代に突入します。
⑯ 3代将軍・足利義満の時代の、華やかで力強い文化を何といいますか?
⑯ 北山文化(きたやまぶんか)
解説:3代将軍・足利義満の北山殿(金閣)を中心に栄えたため、この名がつきました。
⑰ 問⑯の文化を代表する建築物で、金箔が貼られていることで有名なものは何ですか?
⑰ 金閣(きんかく)
解説:正式名称は鹿苑寺金閣(ろくおんじきんかく)です。
⑱ 観阿弥・世阿弥の親子によって大成された、室町時代を代表する芸能は何ですか?
⑱ 能(のう)
解説:能の合間に演じられる喜劇が「狂言」です。
⑲ 8代将軍・足利義政の時代の、「わび・さび」を重んじる静かで簡素な文化を何といいますか?
⑲ 東山文化(ひがしやまぶんか)
解説:8代将軍・足利義政が建てた東山山荘(銀閣)を中心に栄えたため、この名がつきました。
⑳ 問⑲の文化を代表する建築物で、現在の和室の原型となった「書院造」が特徴のものは何ですか?
⑳ 銀閣(ぎんかく)
解説:正式名称は慈照寺銀閣(じしょうじぎんかく)です。銀箔は貼られていません。
😊「なんだ。簡単じゃん」と感じてもらえたらすごくうれしいです。わかりにくい問題があったら、教えてください。簡単に説明したり、わかりやすい他の方法で、もっと楽に理解が深まります。
「ブログより実際に話しがしたい」「もっといろいろ教えてほしい!」と感じた人は、無料体験や相談に来てください! この先生に相談をすることや習うことができます! 少し勇気を出して、ぜひ一度体験しに来てください! 「わかるって面白い」とか成績が良くなる自分を感じられる日がきます。お問い合わせ・ご質問はこちらです。

