合格おめでとう。幸町教室「V3達成!3年連続全員合格!」(2023、2024、2025)  鶴ヶ谷教室(2021年、2022年)合格率100%

第一次世界大戦と大正デモクラシー!世界の戦争と日本の“大戦景気”を完全攻略!【高校受験】

【中学生のための爆わかり歴史ブログ】第一次世界大戦と大正デモクラシー!国民が主役の時代へ!【高校受験】

歴史が苦手なみんな、こんにちは!
前回は、日本が日清・日露戦争に勝利し、欧米列強の仲間入りを果たしたところで終わったね。
「やったー!これで日本も強い国だ!」と思ったのも束の間、今度は世界中を巻き込む、これまでにない規模の大戦争が始まろうとしていた。

今日から始まるのは、「第一次世界大戦と大正デモクラシー」の時代だ!
この時代のテーマは、ズバリこれ!
【世界は戦争、日本は空前の好景気!?そして国民が主役に!】

世界の戦争と、日本の国内の変化。この2つをセットで見ていくと、この時代の流れがスッキリ分かるぞ!

第1章 なぜ世界大戦に?ヨーロッパは一触即発だった!

20世紀初めのヨーロッパは、帝国主義でゲットした植民地をめぐって、国同士がバチバチににらみ合っていた。

  • ドイツ・オーストリア・イタリア三国同盟
    vs
  • イギリス・フランス・ロシア三国協商

この2大グループが対立する中、「ヨーロッパの火薬庫」と呼ばれていたバルカン半島で大事件が起きる!
1914年、オーストリアの皇太子が暗殺されたサラエボ事件をきっかけに、ヨーロッパ中を巻き込む第一次世界大戦が勃発したんだ。
この戦争は、戦車飛行機毒ガスなどの新兵器が登場する総力戦となったんだ。

② 日本の参戦と、まさかの大戦景気!?

  • 日本の参戦と二十一か条の要求
    • 日本は、日英同盟を理由に、イギリス側(三国協商)として参戦。
    • 主戦場はヨーロッパ。日本は「イギリスさんを手伝います!」と言って、中国にあったドイツの領地(山東省)を攻撃し、ちゃっかりゲットした。
    • 入試Point!】さらに日本は1915年、中国に対し、山東省のドイツ権益を引き継ぐことなどを認めさせる二十一か条の要求を突きつけた。これが、後の中国での反日運動(五・四運動)の大きな原因になるんだ。
  • 大戦景気でウハウハ!
    • ヨーロッパが戦争でモノを作れなくなったため、その代わりに日本の商品が世界中でバカ売れ!
    • 日本はとんでもない好景気(大戦景気)になり、急にお金持ちになった成金も現れたんだ。

③ 戦争の終わりと、新しい世界のルール

  • ロシア革命
    • 戦争の途中で、ロシアでは国民の不満が爆発し、世界で初めての社会主義国家が誕生するロシア革命が起きた。これにより、ロシアは戦争から離脱した。
  • 1919年 ヴェルサイユ条約
    • ドイツが降伏し、戦争は終結。ヴェルサイユ条約が結ばれた。ドイツには巨額の賠償金など、めちゃくちゃ厳しい罰が与えられた。
  • 民族自決と国際連盟
    • アメリカのウィルソン大統領の提案で、「それぞれの民族のことは、自分たちで決めよう!(民族自決)」という考えや、世界平和を目指す国際連盟が作られた。
    • しかし、アメリカが不参加だったり、軍事力を持たなかったりしたため、国際連盟はあまり力がなかったんだ。
  • アジアの独立運動
    • 民族自決の考えに刺激され、アジアでも独立運動が活発化。でも、欧米列強は自分たちの植民地の独立はなかなか認めなかったんだ。
      • 中国 → 五・四運動(日本の二十一か条の要求などに反発)
      • 朝鮮 → 三・一独立運動(日本の支配からの独立を求める)
      • 【入試Point!】インド → イギリスの植民地だったインドでは、ガンディーが「非暴力・不服従」という、暴力を使わずに抵抗するユニークな独立運動を指導した。

④ 日本は「大正デモクラシー」の時代へ

戦争が終わった後、世界的に「もっと民主的にいこうぜ!」という空気が広まった。
日本でも、大正時代に民主主義を求める動きが活発になる。これを大正デモクラシーというよ!

  • 米騒動と政党内閣の誕生
    • 入試Point!1918年、世界初の社会主義国が生まれたロシア革命が広まるのを警戒し、その動きをけん制するため、日本やアメリカなどがロシアに軍隊を送った(シベリア出兵)。
    • これを見越した米の買い占めが起こり、米の価格が急騰!富山県の主婦たちが起こした米騒動が全国に広まった。
    • この責任をとって内閣が倒れ、初めて本格的な政党内閣である原敬(はらたかし)内閣が誕生した。
  • 普通選挙法の成立
    • 「金持ちしか選挙に行けないのはおかしい!」という国民の声が高まり、1925年、ついに普通選挙法が成立!
    • これにより、満25歳以上のすべての男子が選挙権を持つことになった。
  • 【光と影】治安維持法
    • 超重要!】普通選挙と“同時”に、政府は治安維持法という怖い法律も作った。
    • これは、ロシア革命の影響で広まった社会主義の考えを取り締まるためのもので、国の仕組みを変えようとする人を厳しく罰するものだった。この2つは必ずセットで覚えよう!
  • 社会運動の高まり
    • 労働争議小作争議が活発になった。
    • 差別からの解放を求める全国水平社の結成や、平塚らいてうらによる女性の地位向上を求める運動も始まった。

⑤ 国際協調の時代へ「ワシントン会議」

  • 1921年 ワシントン会議
    • 第一次世界大戦後、アメリカの呼びかけで、海軍の軍備を縮小するための会議が開かれた(軍縮)。
    • この会議で、日英同盟は廃止され、中国の独立を尊重することなどが決められた。
    • 日本も、世界と協力していく国際協調の時代へと入っていったんだ。

【今回のまとめポイント】

  • 第一次世界大戦は、ヨーロッパの三国同盟 vs 三国協商の対立から始まった総力戦だった。
  • 日本は参戦し、中国に二十一か条の要求を出すなどしたが、大戦景気で大儲けした。
  • 戦後、世界では国際連盟が作られ、日本では大正デモクラシーの風潮が高まった。
  • シベリア出兵をきっかけに米騒動が起こり、原敬政党内閣が誕生。1925年には普通選挙法が成立したが、同時に治安維持法も作られた。

【第一次世界大戦・大正デモクラシー】確認テスト20

① 第一次世界大戦前、イギリス・フランス・ロシアが結んでいた協力関係を何といいますか?

① 解答:三国協商(さんごくきょうしょう)
解説:ドイツ・オーストリア・イタリアの三国同盟と対立していました。

② 1914年、第一次世界大戦が始まるきっかけとなった、オーストリアの皇太子が暗殺された事件を何といいますか?

② 解答:サラエボ事件
解説:この事件が、ヨーロッパの複雑な同盟関係を一気に戦争へと向かわせる引き金となりました。

③ 戦車や飛行機などの新兵器が投入され、国民生活のすべてを動員して行われた第一次世界大戦のような戦争の形態を何といいますか?

③ 解答:総力戦(そうりょくせん)
解説:兵士だけでなく、女性や子供までが兵器工場で働くなど、国全体が戦争に協力する体制です

④ 日本が第一次世界大戦に参戦する口実とした、イギリスとの同盟を何といいますか?

④ 解答:日英同盟(にちえいどうめい)
解説:この同盟を理由に、日本はイギリス側として参戦しました。

⑤ 第一次世界大戦中に日本が中国に対し、山東省のドイツ権益の継承などを認めさせようとした要求を何といいますか?

⑤ 解答:二十一か条の要求(にじゅういっかじょうのようきゅう)
解説:1915年に出されたこの要求は、中国国民の強い反発を招き、後の五・四運動につながります。

⑥ 第一次世界大戦中、ヨーロッパ諸国の生産が落ち込んだため、日本の輸出が急増して空前の好景気となったことを何といいますか?

⑥ 解答:大戦景気(たいせんけいき)
解説:この好景気により、日本の産業は農業中心から工業中心へと大きく転換しました。

⑦ 第一次世界大戦の最中の1917年、レーニンが指導してロシアで起こった、世界で最初の社会主義革命を何といいますか?

⑦ 解答:ロシア革命
解説:この革命により、ロシアは戦争から離脱し、世界初の社会主義国(後のソ連)が誕生しました。

⑧ 第一次世界大戦の講和条約で、ドイツに巨額の賠償金を課すなど厳しい内容だった条約を何といいますか?

⑧ 解答:ヴェルサイユ条約
解説:1919年に結ばれました。この条約のドイツに対する厳しい内容が、後の第二次世界大戦の火種となります。

⑨ アメリカのウィルソン大統領が提唱した、それぞれの民族が自分たちの政治のあり方を自分たちで決めるべきだという考えを何といいますか?

⑨ 解答:民族自決(みんぞくじけつ)
解説:この考えは、アジアやアフリカの独立運動に大きな影響を与えましたが、すぐに独立が認められたわけではありませんでした。

⑩ 世界平和の維持を目指して設立されたが、提唱国のアメリカが参加せず、軍事的な強制力も持たなかった国際組織は何ですか?

⑩ 解答:国際連盟(こくさいれんめい)
解説:本部がスイスのジュネーブに置かれました。現在の国際連合とは別です。

⑪ 民族自決の考えに影響され、1919年に朝鮮で起こった、日本の支配からの独立を求める運動を何といいますか?

⑪ 解答:三・一独立運動(さんいちどくりつうんどう)
解説:中国で起きた五・四運動とともに、アジアの民族運動の代表例として覚えておきましょう

⑫ 第一次世界大戦後の日本で高まった、民主主義や自由主義を求める社会の風潮を何といいますか?

⑫ 解答:大正デモクラシー
解説:「デモクラシー」は民主主義という意味です。大正時代に花開いた民主主義的な風潮を指します。

⑬ 1918年、シベリア出兵をきっかけとした米価の急騰に対し、富山県の主婦たちの行動から全国に広がった騒動は何ですか?

⑬ 解答:米騒動(こめそうどう)
解説:シベリア出兵のために国が米を買い上げることを見越した商人が米を買い占め、価格が急騰したことが原因です。

⑭ 米騒動で内閣が総辞職した後、日本で初めての本格的な政党内閣を組織した首相は誰ですか?

⑭ 解答:原敬(はらたかし)
解説:彼は平民出身だったため、「平民宰相」と呼ばれ国民から大きな期待を寄せられました。

⑮ 1925年に成立した、財産による制限をなくし、満25歳以上のすべての男子に選挙権を与えた法律を何といいますか?

⑮ 解答:普通選挙法(ふつうせんきょほう)
解説:これにより、選挙権を持つ人の数が一気に増えました。ただし、まだ女性には選挙権がありませんでした

⑯ 普通選挙法と同時に成立した、社会主義や共産主義の思想を取り締まるための法律を何といいますか?

⑯ 解答:治安維持法(ちあんいじほう)
解説:普通選挙法という「アメ」と、治安維持法という「ムチ」を、政府が同時に使ったと理解しておきましょう。

⑰ 大正デモクラシーの風潮の中、被差別部落の解放を求めて結成された組織を何といいますか?

⑰ 解答:全国水平社(ぜんこくすいへいしゃ)
解説:「人の世に熱あれ、人間に光あれ」という宣言は非常に有名です。

⑱ 「青鞜」を発行し、女性の地位向上を訴えるなど、女性解放運動の中心となった人物は誰ですか?

⑱ 解答:平塚らいてう(ひらつからいちょう)
解説:「元始、女性は実に太陽であった」という言葉で始まる「青鞜」の宣言も有名です。

⑲ 第一次世界大戦後、海軍の軍備縮小などを話し合うためにアメリカの呼びかけで開かれた会議を何といいますか?

⑲ 解答:ワシントン会議
解説:1921年に開かれました。大戦後の、世界が戦争ではなく協調へと向かおうとした動きの象徴です。

⑳ ワシントン会議で廃止されることになった、日露戦争前に日本がイギリスと結んでいた同盟は何ですか?

⑳ 解答:日英同盟(にちえいどうめい)
解説:アメリカが、太平洋地域における日本の勢力拡大を警戒し、この同盟の廃止を強く求めたためです。

世界と協力し、国民が主役の国へと歩み始めた日本。
でも、この平和な時代は、長くは続かなかったんだ…。その話は、また次回!

 

😊「なんだ。簡単じゃん」と感じてもらえたらすごくうれしいです。わかりにくい問題があったら、教えてください。簡単に説明したり、わかりやすい他の方法で、もっと楽に理解が深まります。 


「ブログより実際に話しがしたい」「もっといろいろ教えてほしい!」と感じた人は、無料体験や相談に来てください! この先生に相談をすることや習うことができます! 少し勇気を出して、ぜひ一度体験しに来てください! 「わかるって面白い」とか成績が良くなる自分を感じられる日がきます。お問い合わせ・ご質問はこちらです。

鶴ヶ谷教室  ☎252-0998
989-0824 宮城野区鶴ヶ谷4-3-1

幸 町 教室  ☎295-3303
983-0836 宮城野区幸町3-4-19

マックス動画教室

電話でのお問合せ AM10:30~PM22:30

合格屋Max

「塾に行くのが楽しい❣」と評判の合格屋マックスです。
宮城野区幸町、鶴ケ谷、近所の公立中学校の子たちが楽しく通っています。2年連続合格率100%。毎年、在籍生全員が自己最高順位を更新。「家ではできない」「勉強の仕方がわからない」から、勉強が「できる」「好きになる」に成長⤴ 「第二の家」とは卒業生たちの言葉です。