【中学生のための爆わかり歴史ブログ】なぜ日本は破滅への道を選んだのか?【高校受験】
歴史が苦手なみんな、こんにちは!
前回は、第一次世界大戦後の平和な時代「大正デモクラシー」を勉強したね。
「もうあんな大きな戦争はこりごりだ…」と世界中が思ったはずなのに…。
残念ながら、その平和は長くは続かなかった。
今日から始まるのは、人類史上、最も多くの犠牲者を出した戦争「第二次世界大戦」だ!
この時代のテーマは、ズバリこれ!
【世界中が大不況に!追い詰められた国々が、世界を巻き込む大戦争へ】
なぜ、あんなに悲惨な戦争が起きてしまったのか?その原因から見ていくと、歴史の流れがスッキリ分かるぞ!
第1章 戦争へのカウントダウン ― 世界恐慌とブロック経済
- 1929年 世界恐慌(せかいきょうこう)
絶好調だったアメリカの経済が、株価の大暴落をきっかけに大パニックに!この影響はあっという間に世界中に広がり、世界中がとてつもない不景気に陥ってしまったんだ。
どう乗り切る?各国の対応
- アメリカ → ニューディール政策
- イギリス・フランス → ブロック経済
- ソ連 → 五か年計画(計画経済)で、世界恐慌の影響をほとんど受けなかった。
② 追い詰められた国々 ― ファシズムの台頭
ブロック経済から仲間外れにされ、植民地も持っていなかった国々は、不景気から抜け出せず、国民の不満が爆発寸前だった。
- イタリア:ムッソリーニがファシスト党を率いて独裁政治を開始。
- ドイツ:ヒトラーがナチス党を率い、国民の圧倒的な支持を得て独裁者に。
この、個人の自由よりも国全体を優先し、リーダーが独裁的に国を動かす考え方をファシズムというよ。
③ 日本、孤立への道 ― 満州事変と日中戦争
日本も、世界恐慌で経済が大打撃を受け、ファシズムに近い考え(軍国主義)が広まっていた。
- 1931年 満州事変(まんしゅうじへん)
日本の関東軍が、自分たちで満州の鉄道を爆破し、それを中国軍のせいにして軍事行動を開始。翌年、満州国を建国した。 - 国際連盟からの脱退
この日本の行動は世界中から非難され、日本は国際連盟を脱退。世界で孤立する道を選んだんだ。 - 1937年 日中戦争
北京郊外での盧溝橋事件をきっかけに、日本は中国との全面戦争(日中戦争)に突入。戦争は泥沼化し、日本はますます追い詰められていく。
④ ついに開戦!第二次世界大戦と太平洋戦争
- 第二次世界大戦の勃発(1939年)
ドイツがポーランドに侵攻したことで、第二次世界大戦が始まった。 - 日独伊三国同盟(にちどくいさんごくどうめい)
1940年、国際的に孤立していた日本は、同じくファシズムのドイツ・イタリアと日独伊三国同盟を結んだ。これにより、枢軸国 vs 連合国という構図がハッキリした。 - 日本、危険な賭けへ…太平洋戦争
日中戦争で石油などの資源が足りなくなった日本は、資源を求めて東南アジアへ進出。これに怒ったアメリカが、日本への石油の輸出を禁止した。
【入試Point!】南に進出するため、北の脅威であるソ連とは日ソ中立条約を結び、「お互いに戦争しません」と一時的に約束した。
そして追い詰められた日本は、1941年12月8日、ハワイの真珠湾を奇襲攻撃し、太平洋戦争を開始。ここに、日本も第二次世界大戦に本格的に参戦することになったんだ。
⑤ 日本の敗戦と戦後の世界
- 日本の敗戦
戦争の初めは優勢だった日本も、ミッドウェー海戦の敗北をきっかけに、圧倒的な物量を持つアメリカに追い詰められていく。
【入試Point!】1944年のサイパン島の陥落は、日本の敗北を決定的にした。ここからアメリカの爆撃機が直接日本本土を攻撃できるようになったんだ。
国内では、、国家総動員法が定められ、さらに政党がすべて解散させられて大政翼賛会(たいせいよくさんかい)にまとめられるなど、戦争に協力する体制が強化された。
1945年、沖縄戦、東京大空襲を経て、8月に広島と長崎に原子爆弾を投下される。
そして、日ソ中立条約を一方的に破ってソ連も参戦。ついに日本はポツダム宣言を受け入れ、無条件降伏した。 - 戦後の世界
戦争を防げなかった国際連盟に代わり、より強力な平和維持組織として国際連合が設立された。
世界は、アメリカを中心とする資本主義(自由主義)陣営と、ソ連を中心とする社会主義陣営が対立する冷戦(冷たい戦争)の時代へと入っていくんだ。
今日のまとめ!
- 世界恐慌をきっかけに、英仏はブロック経済を、独伊日はファシズムの道を選んだ。
- 日本は満州事変で国際的に孤立し、泥沼の日中戦争へと突入。日独伊三国同盟を結んだ。
- 資源を求めて東南アジアへ進出した結果、アメリカとの太平洋戦争が始まり、原子爆弾の投下などで敗戦した。
- 戦後、国際連合が設立され、世界はアメリカとソ連が対立する冷戦の時代になった。
【第二次世界大戦】実力診断!確認テスト20
① 1929年、アメリカのニューヨークで株価が大暴落したことをきっかけに始まった、世界的な不景気を何といいますか?
① 解答:世界恐慌(せかいきょうこう)
解説:この世界的な不景気が、第二次世界大戦へとつながる大きな原因となりました。
② 世界恐慌に対して、イギリスやフランスが、本国と植民地だけで貿易を行い、他の国を締め出した経済政策を何といいますか?
② 解答:ブロック経済
解説:植民地を持たないドイツや日本は、この経済圏から締め出され、さらに苦しくなりました。
③ 世界恐慌の影響を受けず、五か年計画という計画経済で経済成長を続けていた社会主義国はどこですか?
③ 解答:ソ連(ソビエト社会主義共和国連邦)
解説:資本主義国と経済的なつながりが薄かったため、世界恐慌の影響を受けませんでした。
④ イタリアのムッソリーニやドイツのヒトラーに代表される、個人の自由よりも国全体を優先する独裁的な政治思想を何といいますか?
④ 解答:ファシズム
解説:世界恐慌による社会の混乱や不安の中から、このような独裁的な指導者が支持されるようになりました。
⑤ 1931年、日本の関東軍が満州の鉄道を爆破したことをきっかけに始めた軍事行動を何といいますか?
⑤ 解答:満州事変(まんしゅうじへん)
解説:この事件から、日本は十五年戦争とも呼ばれる長い戦争の時代に突入します。
⑥ 満州事変の後、日本の行動を非難したため、日本が1933年に脱退した国際平和組織は何ですか?
⑥ 解答:国際連盟(こくさいれんめい)
解説:この脱退により、日本は国際社会で孤立を深めていきました。
⑦ 1937年、北京郊外の盧溝橋での衝突をきっかけに始まった、日本と中国との全面戦争を何といいますか?
⑦ 解答:日中戦争(にっちゅうせんそう)
解説:当初、日本はすぐに勝利できると考えていましたが、中国の抵抗は激しく、戦争は泥沼化しました。
⑧ 1940年、日本がドイツ、イタリアと結んだ軍事同盟を何といいますか?
⑧ 解答:日独伊三国同盟(にちどくいさんごくどうめい)
解説:この同盟により、日本はアメリカやイギリスと完全に対立することになりました。
⑨ 問⑧の同盟を結んだ国々(日本・ドイツ・イタリア)を、連合国に対して何と呼びますか?
⑨ 解答:枢軸国(すうじくこく)
解説:「枢軸」とは「中心線」という意味です。
⑩ 日中戦争が泥沼化する中、日本が石油などの資源を求めて進出した地域はどこですか?
⑩ 解答:東南アジア
解説:当時の東南アジアは、フランスやオランダなどの植民地でした。
⑪ 日本の東南アジア進出に対し、アメリカが日本への輸出を禁止した重要な資源は何ですか?
⑪ 解答:石油(せきゆ)
解説:当時の日本の石油のほとんどをアメリカからの輸入に頼っていたため、これは致命的な打撃でした
⑫ 1941年12月8日、日本がハワイのアメリカ軍基地を奇襲攻撃したことから始まった戦争を何といいますか?
⑫ 解答:太平洋戦争(たいへいようせんそう)
解説:日中戦争と太平洋戦争を合わせて、日本では「十五年戦争」と呼ぶこともあります。
⑬ 太平洋戦争の戦局の転換点となった、日本海軍が大きな損害を受けた1942年の海戦を何といいますか?
⑬ 解答:ミッドウェー海戦
解説:この戦いで日本は主力空母4隻を失い、戦いの主導権をアメリカに奪われました。
⑭ 戦争が激化する中、政府が議会の承認なしに国民や物資を戦争に動員できるとした法律を何といいますか?
⑭ 解答:国家総動員法(こっかそうどういんほう)
解説:これにより、国民生活のすべてが戦争のために統制されるようになりました。
⑮ 全ての政党を解散させて作られた、戦争に協力するための巨大な政治組織を何といいますか?
⑮ 解答:大政翼賛会(たいせいよくさんかい)
解説:戦争に反対する意見を完全に封じ込めるための組織でした。
⑯ 1945年、アメリカ軍が上陸し、多くの民間人を巻き込む激しい地上戦が行われた日本の県はどこですか?
⑯ 解答:沖縄県
解説:日本国内で唯一、住民を巻き込んだ大規模な地上戦が行われ、多くの犠牲者が出ました。
⑰ 1945年8月、アメリカが広島と長崎に投下した、新型の強力な爆弾を何といいますか?
⑰ 解答:原子爆弾(げんしばくだん)
解説:人類史上初めて、戦争で核兵器が使用された悲劇です。
⑱ 日本に無条件降伏を勧告した、アメリカ・イギリス・中国(後にソ連も参加)が共同で発表した宣言を何といいますか?
⑱ 解答:ポツダム宣言
解説:日本は最初これを無視しましたが、原子爆弾の投下とソ連の参戦を受け、受諾を決定しました。
⑲ 第一次世界大戦後に設立された国際連盟の反省から、より強力な平和維持機能を持つ組織として1945年に設立された国際組織は何ですか?
⑲ 解答:国際連合(こくさいれんごう)
解説:本部はアメリカのニューヨークに置かれました。国際連盟の反省から、軍事的な強制力(国連軍)を持つことなどが定められました。
⑳ 第二次世界大戦後、アメリカを中心とする資本主義陣営と、ソ連を中心とする社会主義陣営との間で続いた、直接的な戦争を伴わない対立を何といいますか?
⑳ 解答:冷戦(れいせん)
解説:「冷たい戦争」とも呼ばれ、戦後の世界を大きく規定することになります。
世界中が大きな過ちを犯したこの時代。
なぜこうなってしまったのか、その流れをしっかりつかんで、未来に活かしていくことが大切だね。
😊「なんだ。簡単じゃん」と感じてもらえたらすごくうれしいです。わかりにくい問題があったら、教えてください。簡単に説明したり、わかりやすい他の方法で、もっと楽に理解が深まります。
「ブログより実際に話しがしたい」「もっといろいろ教えてほしい!」と感じた人は、無料体験や相談に来てください! この先生に相談をすることや習うことができます! 少し勇気を出して、ぜひ一度体験しに来てください! 「わかるって面白い」とか成績が良くなる自分を感じられる日がきます。お問い合わせ・ご質問はこちらです。

