合格おめでとう。 2年連続全員合格  幸町教室(2023年、2024年) 鶴ヶ谷教室(2021年、2022年)合格率100%

「スーパーの値段の秘密!」価格の決まり方をスッキリ解説!(中3公民)

みなさん、こんにちは!
今日は、「市場経済」と「価格」、そして「独占」について、わかりやすくお話しします。スーパーで野菜の値段が変わる理由や、水道料金が決まる仕組みを知ると、経済がもっと身近に感じられるようになりますよ!


1. 市場経済って何?

「市場(しじょう)」とは、商品が売り買いされる場所のことです。たとえば、スーパーやコンビニ、八百屋さんも市場の一部です。でも、経済でいう「市場」は、それぞれの商品やサービスが売買される場全体を指します。

  • 野菜の市場 → 農家さんが作った野菜が買われる場
  • 労働の市場 → 人が働いてお金をもらう場

こうした市場がたくさんつながっているのが市場経済です。


2. 価格はどう決まるの?

市場では、買いたい人(需要・じゅよう)と売りたい人(供給・きょうきゅう)のバランスによって価格が決まります。

● 需要と供給の関係

  • 需要:  買いたいと思う量(需要量)
  • 供給:  売りたいと思う量(供給量)

例えばセーターの場合、次のようになります:

  • 価格が2,500円のとき
     買いたい人がたくさんいて、需要量150着。でも売りたい人は50着しかいません。
     → 品不足で価格が上がる!
  • 価格が3,500円のとき
     売りたい人が増えて供給量120着。でも買いたい人は80着だけ。
     → 売れ残りが出て価格が下がる!

● 均衡価格ってなに?

価格がちょうど良いバランスになると、需要量=供給量になります。このときの価格を均衡価格(きんこうかかく)といいます。例えば、セーターの価格が3,000円のとき、買いたい人も売りたい人も100着で一致するのです。

均衡価格の決まり方をわかりやすく説明!

例えば、リンゴの値段が変わったとき、買いたい人(需要)と売りたい人(供給)の関係がどうなるかを考えてみましょう。


1. 価格が高いとき(300円の場合)

  • 需要量は500個(点A)。
  • 供給量は1500個(点B)。
  • → この場合、買いたい人が少ないので、売れ残りが出てしまい、価格は下がります。

2. 価格が低いとき(100円の場合)

  • 需要量は1600個(点E)。
  • 供給量は400個(点D)。
  • → この場合、買いたい人の方が多いので、品不足が起きるため、価格は上がります。

3. 価格がちょうどよいとき(200円の場合)

  • 買いたい人(需要量)売りたい人(供給量)がどちらも1000個(点C)でぴったり一致。
  • → このとき、価格は安定し、売れ残りも品不足もありません。この価格を均衡価格といいます。

4. 価格が200円より高い場合や低い場合は?

  • 200円より高いと、売れ残りが増えるので価格は下がります。
  • 200円より低いと、品不足が起きるので価格は上がります。
  • → 結果として、価格は200円に落ち着きます

5. ポイントまとめ

  • 均衡価格とは、需要量(買いたい人の数)と供給量(売りたい人の数)が一致する価格のこと。
  • この価格では、市場は安定し、スムーズに取引が行われます。

3. 季節や天候が価格に与える影響

野菜や果物は季節や天候によって価格が大きく変わります。

● 季節ごとの価格変動

  • なす: 夏場は収穫量が多くて安くなるけど、冬は少なくなるため高くなります。
  • イチゴ: クリスマスにはケーキ用の需要が増えて価格が上昇することも!

● 天候の影響

例えば、台風でりんごの収穫量が減ると、供給量が減って価格が上がります。反対に豊作の年は価格が下がります。


4. 独占と公共料金のしくみ

● 独占・寡占って?

  • 独占:  1つの企業が市場を支配している状態(例: ジュースを売る会社が1社だけ)。
  • 寡占:  少数の企業が市場を支配している状態(例: スマホ通信会社が3社だけ)。

● 独占価格のデメリット

独占があると、その企業が自由に価格を設定できるため、価格が高くなりがちです。これを独占価格といいます。


● 公共料金ってどうやって決まる?

電気や水道、バスや鉄道などの料金は「公共料金」と呼ばれます。これらは私たちの生活に欠かせないため、国や自治体が料金を決めたり、監視したりしています。

例:

  • 電気代やガス代 → 国が認可
  • 水道料金 → 地方自治体が決定

こうした仕組みのおかげで、生活に必要なサービスが適正な価格で利用できるのです。


5. 独占を防ぐための「独占禁止法」

日本では、企業が不公平な取引をしないように独占禁止法というルールがあります。この法律を守らせるために、「公正取引委員会」が企業を監視しています。

公正取引委員会とは

【公正取引委員会をやさしく解説!】

公正取引委員会(こうせいとりひきいいんかい)とは、みんなが公平に商品やサービスを買えるように見張っている機関(組織)のことです。

どんな仕事をしているの?

公正取引委員会は、次のようなルールが守られているかをチェックしています:

  1. 企業が独占しないようにする
     たとえば、1社だけが市場を支配して値段を勝手に上げるようなことがないか見張っています。
  2. 競争を守る
     企業同士がフェアに競争できるようにして、みんなが質の良い商品を手ごろな価格で買えるようにします。
  3. 消費者を守る
     もし企業が消費者にとって不利益になることをした場合、それを取り締まります。

具体的な例

  • 独占価格を防ぐ
     ある企業がジュースを1本500円にしても、他に選べる会社がないと消費者は困ります。こういう場合、公正取引委員会が「それは不公平だからやめましょう」と注意します。
  • 談合を防ぐ
     複数の企業が「この商品は全員で同じ値段にしよう」と話し合ってしまうと、競争がなくなります。これも公正取引委員会が取り締まります。

まとめ

公正取引委員会は、みんなが安心して商品やサービスを買えるように市場を守っている大事な存在です!「公正」という名前の通り、みんなに公平な取引を保証するために働いているんですよ。


【野菜の値段がどう決まるのかをやさしく解説】

野菜や果物の価格は、季節や収穫量に大きく影響を受けます。特に長期保存が難しい野菜や果物は、供給量がすぐには変えられないため、価格に変動が出やすいんです。ここでは、具体例として「なす」を使って、どうして値段が変わるのかを簡単に説明します!


1. なすの値段が季節で変わる理由

なすは夏が収穫のピークとなる野菜です。そのため、冬のような収穫量が少ない時期には、出荷されるなすの数が限られてしまいます。一方、6月のようにたくさん収穫できる時期には、出荷量が増えるため、価格が下がります。


2. 図の説明:収穫量と価格の関係

図では、なすの価格が2月と6月でどう変化するかがわかります。

  • 2月(冬場)
     収穫量が少ないため、出荷できるなすの数も少なくなります。これにより、均衡価格はP(440円)と高くなります。
  • 6月(夏場)
     収穫量が増えるので、たくさんのなすが出荷されます。これにより、供給量が増え、均衡価格はQ(223円)と安くなります。

3. ポイント:供給量が変わると価格も変わる

  1. 入荷量が減少する場合(例: 冬場や天候不良)
     出荷できる量が少なくなるため、価格が上がります。
  2. 入荷量が増加する場合(例: 夏場や豊作の年)
     出荷できる量が多くなるため、価格が下がります。

やさしいまとめ

  • 季節や収穫量が野菜や果物の価格を左右します。
  • 冬のように収穫量が少ない時期には価格が上がり、夏のように収穫量が多い時期には価格が下がります。
  • これを知っておくと、スーパーでの買い物がちょっと楽しくなるかもしれませんね!

理解度確認用一問一答問題と解答・解説

問題

市場とは何ですか?具体例を挙げて説明してください。

需要量と供給量が一致したときの価格を何といいますか?また、その価格がどのように決まるのか簡単に説明してください。

独占と寡占の違いを簡単に説明してください。

公共料金とは何ですか?なぜ自由に価格を決められないのですか?

独占禁止法は何のために作られた法律ですか?具体的な役割を1つ挙げてください。

理解度確認用一問一答問題と解答・解説

市場とは何ですか?具体例を挙げて説明してください。

解答・解説:
市場とは、商品やサービスが売買される場のことです。これはスーパーや商店のような具体的な場所だけではなく、特定の商品やサービスが取引される場全体を指します。
たとえば、野菜を取引する「野菜市場」や、仕事を探す人と求人を出す企業がやり取りする「労働市場」があります。これらが結びついて経済全体が回っています。


需要量と供給量が一致したときの価格を何といいますか?また、その価格がどのように決まるのか簡単に説明してください。

解答・解説:
需要量と供給量が一致したときの価格を均衡価格といいます。
たとえば、セーターの値段が3000円の場合、買いたい人(需要量)と売りたい人(供給量)がちょうど同じ数になります。このように、価格は買いたい人(需要)が増えると上がり、売りたい人(供給)が増えると下がることで調整され、均衡価格に落ち着きます。


独占と寡占の違いを簡単に説明してください。

解答・解説:
独占は、1社だけが市場を支配している状態です。例えば、ある地域で電気を供給する会社が1社だけの場合、その会社が価格を自由に設定できる可能性があります。
寡占は、少数の企業が市場を支配している状態です。例えば、日本のスマホ通信業界は3社が主要なプレイヤーで、価格競争が制限されがちです。どちらも競争が少ないため、価格が高くなることがあります。


公共料金とは何ですか?なぜ自由に価格を決められないのですか?

解答・解説:
公共料金とは、電気や水道、バス、鉄道など、私たちの生活に欠かせないサービスの料金のことです。これらの料金は自由に価格を決められません。
理由は、これらの事業は初期の設備費が非常に高く、1社または少数の企業しか運営できないためです。もし自由に価格を設定できると、不当に高い料金が設定される可能性があるため、国や自治体が管理しているのです。


独占禁止法は何のために作られた法律ですか?具体的な役割を1つ挙げてください。

解答・解説:
独占禁止法は、企業が市場で不公平な取引や価格操作を行わないようにするための法律です。
具体的には、公正取引委員会という機関が企業の活動を監視し、消費者が不利益を受けないようにしています。たとえば、1社が市場を支配して高い価格を設定するのを防ぐことが、この法律の目的の1つです。

まとめ: 経済の仕組みを知ってみよう!

市場経済の仕組みや独占について学ぶと、スーパーやコンビニでの買い物が少し面白くなるかもしれません。「どうやってこの値段が決まったんだろう?」と考えるのは、経済を知る第一歩です!

これからも、身近な経済の話をわかりやすくお届けします!次回もお楽しみに!

 

😊「なんだ。簡単じゃん」と感じてもらえたらすごくうれしいです。わかりにくい問題があったら、教えてください。簡単に説明したり、わかりやすい他の方法で、もっと楽に理解が深まります。 


「ブログより実際に話しがしたい」「もっといろいろ教えてほしい!」と感じた人は、無料体験や相談に来てください! この先生に相談をすることや習うことができます! 少し勇気を出して、ぜひ一度体験しに来てください! 「わかるって面白い」とか成績が良くなる自分を感じられる日がきます。お問い合わせ・ご質問はこちらです。

鶴ヶ谷教室  ☎252-0998
989-0824 宮城野区鶴ヶ谷4-3-1

幸 町 教室  ☎295-3303
983-0836 宮城野区幸町3-4-19

マックス動画教室

電話でのお問合せ AM10:30~PM22:30

【野菜の値段がどう決まるのかをやさしく解説】

野菜や果物の価格は、季節や収穫量に大きく影響を受けます。特に長期保存が難しい野菜や果物は、供給量がすぐには変えられないため、価格に変動が出やすいんです。ここでは、具体例として「なす」を使って、どうして値段が変わるのかを簡単に説明します!


1. なすの値段が季節で変わる理由

なすは夏が収穫のピークとなる野菜です。そのため、冬のような収穫量が少ない時期には、出荷されるなすの数が限られてしまいます。一方、6月のようにたくさん収穫できる時期には、出荷量が増えるため、価格が下がります。


2. 図の説明:収穫量と価格の関係

図では、なすの価格が2月と6月でどう変化するかがわかります。

  • 2月(冬場)
     収穫量が少ないため、出荷できるなすの数も少なくなります。これにより、均衡価格はP(440円)と高くなります。
  • 6月(夏場)
     収穫量が増えるので、たくさんのなすが出荷されます。これにより、供給量が増え、均衡価格はQ(223円)と安くなります。

3. ポイント:供給量が変わると価格も変わる

  1. 入荷量が減少する場合(例: 冬場や天候不良)
     出荷できる量が少なくなるため、価格が上がります。
  2. 入荷量が増加する場合(例: 夏場や豊作の年)
     出荷できる量が多くなるため、価格が下がります。

やさしいまとめ

  • 季節や収穫量が野菜や果物の価格を左右します。
  • 冬のように収穫量が少ない時期には価格が上がり、夏のように収穫量が多い時期には価格が下がります。
  • これを知っておくと、スーパーでの買い物がちょっと楽しくなるかもしれませんね!

合格屋Max

「塾に行くのが楽しい❣」と評判の合格屋マックスです。
宮城野区幸町、鶴ケ谷、近所の公立中学校の子たちが楽しく通っています。2年連続合格率100%。毎年、在籍生全員が自己最高順位を更新。「家ではできない」「勉強の仕方がわからない」から、勉強が「できる」「好きになる」に成長⤴ 「第二の家」とは卒業生たちの言葉です。