第2章:国のルールが大変身!?天皇から国民へ、日本国憲法のひみつ
みんな、国のルール「憲法」って聞くと、なんだかむずかしそうだよね。
でも大丈夫!ここでは 大日本帝国憲法と日本国憲法のちがい をわかりやすく整理して、三大原則や平和主義について楽しく学んでいこう!
📖 大日本帝国憲法(1889年〜1947年)
このときの主役(=主権者)は 天皇 でした。
国民は「臣民(しんみん)」と呼ばれ、権利は「天皇から与えられるもの」だった。
👉 だから国民の権利は、法律で簡単に制限されてしまったんだ。
📖 日本国憲法(1947年5月3日〜現在)
第二次世界大戦に負けたあと、新しい憲法がスタート!
主役は 国民 に。ここで 国民主権 が誕生したんだ。
天皇は「日本国と日本国民統合の象徴(シンボル)」に。政治の力は持たず、儀式だけを担当。
その儀式(=国事行為)は、必ず内閣の助言と承認が必要。
✨ 日本国憲法の三大原則
- 国民主権 👉 国の主役は国民!
- 基本的人権の尊重 👉 すべての国民の人権を守る!
- 平和主義 👉 戦争はしない!
👉 この3つは テストにめちゃくちゃ出る から要チェック!
🚫 平和主義と憲法第9条
- 第1項:戦争の放棄 → 日本は「戦争をしない」と宣言。
- 第2項:戦力の不保持・交戦権の否認 → 「軍隊は持たない。戦争する権利もない」と書かれている。
🤔 でも「自衛隊」はあるよね?
「軍隊を持たないはずなのに、自衛隊ってなに?」って思うよね。
政府の説明はこうなんだ:
👉 「国を守るための必要最小限の力ならOK」
🌍 PKO(国連平和維持活動)
PKOは「Peace Keeping Operations(平和維持活動)」のこと。
戦争が終わった国で「もう一度戦争が起きないようにする」ための活動だよ。
たとえば、自衛隊が道路を直したり、水を運んだりして人々の生活を助ける。
👉 イメージは「けんかの後、先生が見守ってくれている」感じ!
✋ 集団的自衛権
- 個別的自衛権:自分の国が攻撃されたら、自分で守る。
- 集団的自衛権:仲間の国が攻撃されたら「それは自分の国にも関係ある!」として一緒に守る。
👉 例えるなら、となりの家が泥棒に入られて「次はうちも危ない!」と助けに行く感じ。
2015年に「安全保障関連法」ができて、条件つきで日本も使えるようになったよ。
✏️ 憲法改正の手続き
憲法は国の一番大切なルールだから、簡単には変えられない。
- 国会で発議(衆議院・参議院それぞれで3分の2以上の賛成)
- 国民投票(過半数の賛成が必要)
- 天皇の公布(決まったら天皇が発表)
🎯 確認問題(増量版)
番号 | 問題 |
---|---|
① | 大日本帝国憲法で主権を持っていたのは誰ですか? |
② | 日本国憲法がスタートした日はいつですか? |
③ | 日本国憲法の三大原則をすべて答えなさい。 |
④ | 憲法第9条第2項に書かれている内容は何ですか? |
⑤ | 自衛隊はなぜ憲法違反にならないと説明されていますか? |
⑥ | PKOで自衛隊はどんな活動をしていますか? |
⑦ | 集団的自衛権を例えると、どんな身近な状況に近いですか? |
⑧ | 憲法改正の手続きを3ステップで答えなさい。 |
⑨ | 国民が直接投票で憲法改正に参加できる仕組みを何といいますか? |
✅ 答えと解説(増量版)
番号 | 答えと解説 |
---|---|
① | 天皇 👉 国民ではなく天皇が主権者だった。 |
② | 1947年5月3日 👉 日本国憲法が施行された日。 |
③ | 国民主権・基本的人権の尊重・平和主義 👉 三大原則は入試の定番! |
④ | 戦力の不保持・交戦権の否認 👉 軍隊を持たず、戦争する権利も認めない。 |
⑤ | 必要最小限の自衛のため 👉 自衛隊は「国を守るための最小限の力」と説明されている。 |
⑥ | 道路を直したり、水を運んだりして生活を助ける 👉 戦争後の国で再び戦争が起きないようにする活動。 |
⑦ | となりの家が泥棒に入られて「次はうちも危ない!」と助けに行くイメージ 👉 仲間を一緒に守ること。 |
⑧ | 国会の発議 → 国民投票 → 天皇の公布 👉 この順番を必ず覚えよう! |
⑨ | 国民投票 👉 国民が直接参加することで初めて改正できる。 |
🌈 まとめ
- 大日本帝国憲法:主権は天皇、国民の権利は制限されやすかった
- 日本国憲法(1947年5月3日〜):主権は国民、三大原則を柱にスタート
- 憲法第9条:平和主義の象徴。自衛隊・PKO・集団的自衛権との関係も重要
- 憲法改正:国会 → 国民投票 → 天皇の公布、とハードルが高い
👉 入試の定番は「大日本帝国憲法との違い」「三大原則」「平和主義と第9条」!