中学生のための爆わかり歴史ブログ】幕末・明治維新! 近代国家の誕生【高校受験】
歴史が苦手なみんな、こんにちは!
前回は、平和な江戸時代がだんだん行き詰まっていく様子を勉強したね。
そんな日本の前に、ついにアイツらがやってくる…!
今日から始まるのは、日本の運命が激変する「幕末から明治維新」だ!
この時代のテーマは、ズバリこれ!
【外国のプレッシャーで、260年続いた江戸幕府が倒れ、近代国家へと大変身!】
世界と日本の動きをセットで見ていくと、この激動の時代が手に取るように分かるぞ!
第1章 世界はこう動いていた!革命と最強国家の時代
日本の武士たちが刀を差して歩いていたころ、世界はとんでもないスピードで変化していた。この「世界の常識」を知らないと、幕末の日本の大パニックは理解できないんだ。
Step1:市民革命の波 ― 「国の主役は俺たちだ!」
ヨーロッパでは「王様の言うことは絶対!」という時代(絶対王政)が続いていた。でも、「いや、国の主役は王様じゃなくて、俺たち国民だろ!」と市民が立ち上がる市民革命が次々と起こる!
この革命で、ヨーロッパやアメリカは「国民」が主役の近代国家へと生まれ変わっていたんだ。
Step2:産業革命 ― 機械が世界を変える!
イギリスで始まった産業革命が、世界のパワーバランスを完全に変えてしまった。蒸気機関を使い、工場でモノを大量に作れるようになり、イギリスは「世界の工場」と呼ばれる世界最強の国になった。
Step3:帝国主義の時代 ― アジア・アフリカが危ない!
市民革命と産業革命でパワーアップしたヨーロッパの国々(列強)。彼らが次にしたことは…
アジアやアフリカを植民地にして、自分たちのものにすること!
この動きを帝国主義というよ。
そのヤバさを見せつけたのがアヘン戦争だ。隣の大国・中国(清)がイギリスにボコボコにされ、不平等な条約を結ばされてしまったんだ。
② 黒船来航!日本の平和が終わる
- 1853年 ペリー来航
- アメリカのペリーが、黒船(蒸気船)を率いて浦賀(神奈川県)に来航。「開国しろ!」と幕府にプレッシャーをかける。
- 翌年、幕府は日米和親条約を結び、200年以上続いた鎖国は終わった。
- 1858年 日米修好通商条約
- 大老・井伊直弼(いいなおすけ)が朝廷(天皇)の許可なしに調印。
- これは日本にとって超不利な不平等条約だった!
- 領事裁判権を認める(治外法権)
- 関税自主権がない
③ 幕末の大混乱!「尊王攘夷」と幕府の終わり
- 経済の混乱と庶民の怒り
- 開国後、日本の金が大量に海外へ流出。物価が急上昇し、人々の生活はめちゃくちゃ苦しくなった。
- 尊王攘夷(そんのうじょうい)運動の高まり
- 「天皇を尊び、外国を追い払え!」という尊王攘夷運動が激化。
- 井伊直弼は反対派を厳しく弾圧(安政の大獄)したが、逆に暗殺されてしまう(桜田門外の変)。
- 薩長同盟と倒幕へ
- 薩摩藩(鹿児島)と長州藩(山口)は、「攘夷は無理ゲーだ…まずは幕府を倒して、強い日本を作ろう!」と考えを変える。
- 坂本龍馬の仲立ちで、犬猿の仲だった薩摩と長州が手を結び(薩長同盟)、倒幕の動きが一気に加速した。
- 1867年 大政奉還(たいせいほうかん)
- 追い詰められた15代将軍・徳川慶喜(よしのぶ)は、政権を朝廷に返上。ここに江戸幕府は滅亡したんだ。
④ 新しい国づくり!明治維新
- 戊辰戦争(ぼしんせんそう)
- 【入試Point!】 旧幕府軍と新政府軍との間で、日本を二分する最後の内戦が勃発。京都での鳥羽・伏見の戦いに始まり、約1年半続いたこの戦争は、函館の五稜郭(ごりょうかく)での戦いを最後に新政府軍の勝利で終わった。
- 五箇条の御誓文(ごかじょうのごせいもん)
- 1868年、明治天皇が新しい国の基本方針を発表。「広く会議を開こう」「外国の知識を学ぼう」など。
- 中央集権国家へ
- 新政府は、版籍奉還(はんせきほうかん)と廃藩置県(はいはんちけん)で、政府が全国を直接支配する仕組みを作った。
- 四民平等(しみんびょうどう)
- 士農工商の身分制度を廃止し、国民はみな平等であるとした。
⑤ スローガンは「富国強兵」!日本の近代化
欧米列強に植民地にされない、強い国を作るため、明治政府は「富国強兵(ふこくきょうへい)」をスローガンに、急ピッチで近代化を進めた。
- 殖産興業(しょくさんこうぎょう)
- 近代的な産業を育てる政策。世界遺産にもなっている官営の富岡製糸場などで、輸出品の中心だった生糸の生産を増やした。
- 地租改正(ちそかいせい)
- 税を米から現金に変え、政府の財政を安定させた。
- 学制
- 6歳以上の男女すべてに小学校教育を受けることを義務づけた。
- 徴兵令(ちょうへいれい)
- 国民皆兵の近代的な軍隊を創設。
- 文明開化(ぶんめいかいか)
- 西洋の文化がどんどん取り入れられた。福沢諭吉の『学問のすゝめ』がベストセラーに!
⑥ 武士の終わりと、国民国家への道
- 士族の反乱と西南戦争
- 特権を失った武士(士族)たちの不満が爆発。1877年、西郷隆盛をリーダーとして起こった日本最後の内戦、西南戦争が起こるが、政府軍が勝利。武士の時代は完全に終わった。
- 自由民権運動(じゆうみんけんうんどう)
- 西南戦争の後、今度は言葉の力で政府と戦おうという動きが活発化。
- 板垣退助(いたがきたいすけ)らが、「国民も政治に参加させろ!」と国会の開設を求めた。
- 大日本帝国憲法の発布と帝国議会
- 自由民権運動の高まりを受け、政府は憲法制定の準備を進めた。
- 初代内閣総理大臣となった伊藤博文(いとうひろぶみ)が中心となり、国王の力が強いプロイセン(ドイツ)の憲法をモデルに、大日本帝国憲法を作成。
- 1889年に発布され、翌1890年に選挙が行われて第一回帝国議会が開かれた。
- 【入試Point!】不平等条約の改正
- 明治政府の悲願だった不平等条約の改正も進み、まず外務大臣の陸奥宗光(むつむねみつ)が領事裁判権の撤廃に成功。そして日露戦争後の1911年、小村寿太郎(こむらじゅたろう)が関税自主権の完全な回復を達成し、ついに不平等条約の改正が完了したんだ。
今日のまとめ!
- 市民革命と産業革命でパワーアップした欧米諸国は、帝国主義でアジアを植民地にしていた。
- ペリー来航をきっかけに開国し、日本に不利な不平等条約を結ばされた。
- 尊王攘夷運動が倒幕運動に発展し、大政奉還で江戸幕府が滅亡した。
- 明治政府は「富国強兵」をスローガンに近代化を急ぎ、自由民権運動の結果、伊藤博文が中心となって大日本帝国憲法が作られ、帝国議会が開かれた。
武士の時代が終わり、国民が主役の近代国家へ。
この激動の時代、しっかり流れをつかんでおこうね!
【幕末・明治維新】実力診断!確認テスト20
① 19世紀半ば、イギリスなどの欧米諸国で発達した、機械による大量生産を可能にした技術革新を何といいますか?
① 解答:産業革命(さんぎょうかくめい)
解説:これにより圧倒的な生産力と軍事力を持った欧米諸国が、アジアへ進出してきました。
② 1853年、蒸気船(黒船)を率いて浦賀に来航し、日本に開国を要求したアメリカの人物は誰ですか?
② 解答:ペリー
解説:アメリカが日本に開国を求めた背景には、太平洋での捕鯨船の補給基地が必要だったことがあります。
③ 1858年、大老の井伊直弼が朝廷の許可を得ずにアメリカと結んだ、本格的な貿易を開始するための条約は何ですか?
③ 解答:日米修好通商条約(にちべいしゅうこうつうしょうじょうやく)
解説:この条約により、貿易が始まり、日本の鎖国は完全に終わりました。
④ 問③の条約で、外国人が日本で罪を犯しても日本の法律で裁かれない権利を認めたことを何といいますか?
④ 解答:領事裁判権(りょうじさいばんけん)
解説:「治外法権(ちがいほうけん)」を認めた、とも言います。不平等条約の重要な内容の一つです
⑤ 問③の条約で、日本が輸入品にかける関税を自由に決める権利を持てなかったことを何といいますか?
⑤ 解答:関税自主権(かんぜいじしゅけん)がない
解説:これにより、外国の安い製品が大量に入ってきて、日本の産業は大きな打撃を受けました。
⑥ 幕末に高まった、「天皇を尊び、外国勢力を打ち払うべきだ」とする思想・運動を何といいますか?
⑥ 解答:尊王攘夷(そんのうじょうい)
解説:最初は外国を追い払う運動でしたが、やがて幕府を倒す運動へと変化していきました
⑦ 井伊直弼が、日米修好通商条約の調印に反対した人々を厳しく処罰した出来事を何といいますか?
⑦ 解答:安政の大獄(あんせいのたいごく)
解説:この強硬な手段が、反対派の反感を買い、井伊直弼自身の暗殺(桜田門外の変)につながります。
⑧ 坂本龍馬の仲立ちで、倒幕のために薩摩藩と長州藩が手を結んだ同盟を何といいますか?
⑧ 解答:薩長同盟(さっちょうどうめい)
解説:それまで犬猿の仲だった薩摩と長州が手を結んだことで、倒幕の動きが決定的なものとなりました。
⑨ 1867年、15代将軍・徳川慶喜が、政権を朝廷に返上した出来事を何といいますか?
⑨ 解答:大政奉還(たいせいほうかん)
解説:これにより、鎌倉時代から約700年続いた武士の政治が終わりを告げました。
⑩ 1868年、明治天皇が神に誓う形で示した、新しい政治の基本方針を何といいますか?
⑩ 解答:五箇条の御誓文(ごかじょうのごせいもん)
解説:明治政府のスタート地点となる、重要な宣言です。
⑪ 明治政府が、全国の藩を廃止して県を置き、中央から役人(知事)を派遣して治めさせるようにした改革を何といいますか?
⑪ 解答:廃藩置県(はいはんちけん)
解説:これにより、江戸時代の「幕藩体制」が終わり、政府が全国を直接支配する「中央集権国家」の基礎ができました。
⑫ 明治政府が、欧米列強に対抗できる国をつくるために掲げたスローガンは何ですか?
⑫ 解答:富国強兵(ふこくきょうへい)
解説:「豊かな国と強い軍隊」という意味です。これが明治時代の日本の最大の目標でした。
⑬ 近代的な産業を育成するために明治政府が進めた政策を何といいますか?
⑬ 解答:殖産興業(しょくさんこうぎょう)
解説:官営の富岡製糸場などがその代表例です。
⑭ 明治政府が安定した財源を確保するため、土地の所有者に地価の3%を現金で納めさせた税制改革を何といいますか?
⑭ 解答:地租改正(ちそかいせい)
解説:米で納めていた年貢を、現金で納める税(地租)に変えた改革です。
⑮ 1877年、西郷隆盛を指導者として、政府に対する士族の不満が頂点に達して起こった日本最後の内戦を何といいますか?
⑮ 解答:西南戦争(せいなんせんそう)
解説:この戦争に、国民から徴兵された政府軍が勝利したことで、武士の時代が完全に終わったことを象徴しています。
⑯ 西南戦争の後、国民が政治に参加する権利を求め、国会の開設などを要求して全国に広がった運動を何といいますか?
⑯ 解答:自由民権運動(じゆうみんけんうんどう)
解説:武力ではなく、「言論」で政府と戦おうという、近代的な国民運動の始まりです。
⑰ 問⑯の運動の中心人物で、土佐藩出身の人物は誰ですか?
⑰ 解答:板垣退助(いたがきたいすけ)
解説:彼は自由党を結成し、運動をリードしました。
⑱ 初代内閣総理大臣となり、ドイツの憲法を参考に大日本帝国憲法の草案を作成した中心人物は誰ですか?
⑱ 解答:伊藤博文(いとうひろぶみ)
解説:長州藩出身で、明治政府の中心人物として活躍しました。
⑲ 1889年に発布された、天皇が国民に与えるという形で定められた憲法を何といいますか?
⑲ 解答:大日本帝国憲法(だいにっぽんていこくけんぽう)
解説:アジアで最初の近代的な憲法でした。天皇に強い権限(天皇主権)が与えられていたのが特徴です。
⑳ 外務大臣として、不平等条約の改正交渉にあたり、領事裁判権の撤廃に成功した人物は誰ですか?
⑳ 解答:陸奥宗光(むつむねみつ)
解説:不平等条約の改正は、明治政府の悲願でした。関税自主権の完全な回復は、さらに後の小村寿太郎の時代になります。
😊「なんだ。簡単じゃん」と感じてもらえたらすごくうれしいです。わかりにくい問題があったら、教えてください。簡単に説明したり、わかりやすい他の方法で、もっと楽に理解が深まります。
「ブログより実際に話しがしたい」「もっといろいろ教えてほしい!」と感じた人は、無料体験や相談に来てください! この先生に相談をすることや習うことができます! 少し勇気を出して、ぜひ一度体験しに来てください! 「わかるって面白い」とか成績が良くなる自分を感じられる日がきます。お問い合わせ・ご質問はこちらです。

