合格おめでとう。幸町教室「V3達成!3年連続全員合格!」(2023、2024、2025)  鶴ヶ谷教室(2021年、2022年)合格率100%

第4章:自由や平等だけじゃ足りない!?「社会権」で人間らしい生活を守る(中学生の公民入門)

第4章:自由や平等だけじゃ足りない!?「社会権」で人間らしい生活を守る 🤝

「自由」や「平等」を手に入れても…
実際には「お金持ちと貧しい人の差が広がって、生活が大変!」という問題が残りました。

👉 つまり、自由権・平等権だけでは、人間らしい暮らしは守れなかったんです。
だから新しく 社会権=人間らしい生活を守る権利 が登場しました。


🌍 世界で最初の社会権:ワイマール憲法(1919年・ドイツ)

ドイツのワイマール憲法が、世界で初めて「人間らしく生きる権利=社会権」を書き込みました。


日本国憲法の社会権

日本国憲法には、社会権として4つの柱が書かれています。


① 生存権(憲法25条)

「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」

👉 これが 生存権 です。
つまり 「人間らしく暮らすために必要な生活を国が守る」 ということ。

生存権を支える「社会保障制度」4つの柱

  • 社会保険(健康保険・年金など)
    👉 病気になったときやお年寄りになったときのために、みんなでお金を出し合って助け合う仕組み。
  • 公的扶助(生活保護など)
    👉 本当に生活が苦しくて困っている人を国が直接支える制度。
  • 社会福祉(高齢者や障害者を支えるサービス)
    👉 お年寄りや障害のある人が安心して生活できるようにサポートする仕組み。
  • 公衆衛生(病気予防や清潔な環境づくり)
    👉 みんなが病気にならないように、予防接種やごみ処理、上下水道などを整えること。

👉 これらをまとめて 社会保障制度 と呼び、「みんなが人間らしい生活を送るための安全ネット」になっているんです。


② 教育を受ける権利(憲法26条)

「教育は人間らしく生きるための土台」だから、子どもには教育を受ける権利があります。

👉 親には「子どもに普通教育を受けさせる義務」があり、これは 国民の三大義務 のひとつです。


③ 勤労の権利と義務(憲法27条)

「働くこと」もまた権利。
でも同時に「勤労の義務」もあります。

👉 働くことは、自分の生活を支えるだけでなく、社会全体を動かす力になるからです。


④ 労働三権(憲法28条)

働く人を守るために、憲法は3つの特別な権利を用意しています。
それを 労働三権 といいます。

労働組合ってなに?

「一人で会社に給料を上げてくださいって言うのは大変だよね。会社から『ダメ』って言われたら終わり…」
👉 だから、働く人たちが集まって作るグループ= 労働組合 が必要になるんです。

労働組合は、働く人の声をまとめて会社に伝える「みんなの代表チーム」のようなもの。


労働三権の中身

  • 団結権
    👉 労働組合をつくる権利。
    例:同じ工場で働く人たちが集まって「労働条件をよくしたい」と組合を結成する。
  • 団体交渉権
    👉 労働組合が会社と話し合う権利。
    例:「給料をもう少し上げてください」「残業時間を短くしてください」と、組合が代表で会社と交渉する。
  • 団体行動権
    👉 どうしても話し合いで解決しないときに、ストライキ(仕事を一時的に止めること)で対抗する権利。
    例:電車の運転手さんが「安全のために労働条件を改善してほしい」とストライキを行う。

👉 こうして「労働組合+労働三権」によって、働く人の生活と権利が守られているんだよ。


注意点

ただし、警察官や消防士のように「国民の安全」を守る仕事の人は、ストライキで仕事を止めると社会全体が危なくなるので、この権利が制限されています。



🧑‍🏫 ポイント整理表

権利一言でいうと内容具体例
生存権健康で文化的な最低限度の生活ができる権利国が生活を守る健康保険・生活保護・公衆衛生
教育を受ける権利誰もが教育を受けられる権利親に教育を受けさせる義務もある学校教育(義務教育)
勤労の権利・義務働くことは権利であり義務自分と社会を支える仕事を通して社会に参加
労働三権働く人を守る権利組合・交渉・ストライキ労働組合活動

🎯 確認問題

番号問題
自由権・平等権だけではなぜ人間らしい生活を守れなかったのですか?
「健康で文化的な最低限度の生活」を守る権利を何といいますか?
教育を受けさせる義務があるのは誰ですか?
勤労の「権利」と「義務」はそれぞれどんな意味ですか?
労働三権を3つ答えなさい。

✅ 答えと解説

番号答えと解説
お金持ちと貧しい人の差が広がり、自由や平等だけでは人間らしい生活が守れなかったから 👉 生活を守る権利=社会権が必要になった
生存権 👉 「健康で文化的な最低限度の生活」を営む権利
親 👉 子どもに普通教育を受けさせる義務がある
勤労の権利=働いて生活できること / 勤労の義務=働いて社会に貢献すること
団結権・団体交渉権・団体行動権 👉 働く人を守る3つの権利

🌈 まとめ

  • 自由や平等だけでは差が広がり、人間らしい生活は守れなかった
  • だから 社会権=人間らしい生活を守る権利 が登場
  • 代表的なのは「生存権・教育を受ける権利・勤労の権利・労働三権」
  • 生存権の一言フレーズは 「健康で文化的な最低限度の生活」
  • 日本の予算の多くは社会保障に使われている

鶴ヶ谷教室  ☎252-0998
989-0824 宮城野区鶴ヶ谷4-3-1

幸 町 教室  ☎295-3303
983-0836 宮城野区幸町3-4-19

マックス動画教室

電話でのお問合せ AM10:30~PM22:30

合格屋Max

「塾に行くのが楽しい❣」と評判の合格屋マックスです。
宮城野区幸町、鶴ケ谷、近所の公立中学校の子たちが楽しく通っています。2年連続合格率100%。毎年、在籍生全員が自己最高順位を更新。「家ではできない」「勉強の仕方がわからない」から、勉強が「できる」「好きになる」に成長⤴ 「第二の家」とは卒業生たちの言葉です。