合格おめでとう。幸町教室「V3達成!3年連続全員合格!」(2023、2024、2025)  鶴ヶ谷教室(2021年、2022年)合格率100%

【中3理科 苦手克服シリーズ】電池のヒミツ!イオン化傾向で電気が生まれるしくみを会話でスッキリ解説

⚡電池のヒミツ!電気を生み出す力の正体を探れ!


👦「スマホやゲーム機って、電気で動いてるよね。」
👧「そう!テレビのリモコンや時計も同じ。電気を生み出しているのが“電池”なんだよ。今日はその仕組みを見ていこう!」


イオン化傾向ってなに?

👦「電池と金属に関係があるの?」
👧「うん。金属には“電子を手放しやすさ=イオンになりやすさ”に差があるんだ。これをイオン化傾向っていうよ。」

👉 金属の順番はこうなってるよ。
Na > Mg > Al > Zn > Fe > (H) > Cu

👦「覚えにくそう…」
👧「大丈夫!語呂合わせがあるよ。『ナニ マジ ある 亜鉛 鉄 (H) 道』!これでバッチリ。」


実験!亜鉛と銅で電池を作ろう

👧「電池を作る条件は2つ。
① 違う金属を2種類使う
② 電解質水溶液に入れる
これで電子の流れが生まれて電気が発生するんだ!」

👦「電解質水溶液って何?」
👧「電気を通しやすい水溶液のことだよ。電子は水の中を直接は進めないから、水の中では“イオン”が動いて電気が流れるんだ。今回はうすい酸性の水溶液を使うよ。」

👧「イオン化傾向が大きい亜鉛は、電子を手放してZn²⁺になるんだ。手放された電子は亜鉛板に残って導線へ流れる。電子がスタートする場所だから、亜鉛板は“負極”になるんだよ。」


電子の旅:どこへ行く?

👦「亜鉛から出た電子はどこに行くの?」
👧「電子は導線を通って銅板へ移動する。そして銅板で水素イオン(H⁺)と出会い、結合して水素原子(H)になるんだ。」

👦「そのあとどうなるの?」
👧「水素原子が2つくっついて水素分子(H₂)になり、泡として発生するよ。」


電池の仕組みまとめ

👧「イオン化傾向の違いで電子の流れが生まれ、電気が発生するんだ。化学の言葉で表すとこうなるよ。」

  • 亜鉛:Zn → Zn²⁺ + 2e⁻
  • 銅板:2H⁺ + 2e⁻ → H₂
  • 全体:Zn + 2H⁺ → Zn²⁺ + H₂

👧「電池を作る条件、もう一度確認!
① 違う金属を2種類使う
② 電解質水溶液に入れる
これがポイントだよ!」
👦「よし、電池の仕組みがイメージできた!」


✅ 基本チェック!(7問+解説)

① 電池を作るには金属は何種類必要?

答え:2種類
👉 違う金属の組み合わせで電位差が生まれる。

② 金属は何の中に入れる?

答え:電解質水溶液
👉 イオンが動くことで電気が流れる。

③ 亜鉛はどうなりやすい?

答え:溶けてイオンになりやすい
👉 イオン化傾向が大きいから。

④ 電子が流れ出してマイナスになる極を何という?

答え:陰極
👉 電子が出るスタート地点だから。 電子は陰極から陽極に流れる。

⑤ 電子は亜鉛からどこに流れる?

答え:銅板
👉 導線を通って移動する。

⑥ 銅板に届いた電子は何と結合する?

答え:水素イオン(H⁺)
👉 水溶液中に、水素イオンと亜鉛イオンがある。水素イオンの方が電子を受け取りやすい。イオン化傾向が低い、つまり原子にもとりやすいから。

⑦ できた水素原子が2つ集まると何になる?

答え:水素分子(H₂)
👉 気体の泡として発生する。

鶴ヶ谷教室  ☎252-0998
989-0824 宮城野区鶴ヶ谷4-3-1

幸 町 教室  ☎295-3303
983-0836 宮城野区幸町3-4-19

マックス動画教室

電話でのお問合せ AM10:30~PM22:30







合格屋Max

「塾に行くのが楽しい❣」と評判の合格屋マックスです。
宮城野区幸町、鶴ケ谷、近所の公立中学校の子たちが楽しく通っています。2年連続合格率100%。毎年、在籍生全員が自己最高順位を更新。「家ではできない」「勉強の仕方がわからない」から、勉強が「できる」「好きになる」に成長⤴ 「第二の家」とは卒業生たちの言葉です。