合格おめでとう。 2年連続全員合格  幸町教室(2023年、2024年) 鶴ヶ谷教室(2021年、2022年)合格率100%

マツぼっくりって種だらけ🌲 学校では教わらなかった植物のふしぎ🌱✨(中学理科)

マツぼっくりって種だらけ🌲!?  学校では教わらなかった植物のふしぎ😲

みんな、こんにちは!今日は、お正月に飾ることも多い、あの「マツ」について、学校では教わらなかった秘密を教えちゃいます!

マツぼっくりって種だらけだった!?

家に飾ったことある人もいるかな? あのゴツゴツした「まつぼっくり」。 実は、あれが「種」でいっぱいだって知ってた?

マツは、あの大きな木から想像できないくらい、小さな種子から始まるんだ。
そして、あのまつぼっくり1個の中に、たくさんの種子がぎゅっと詰まっているんだよ!

風に乗って種を飛ばす!

じゃあ、種がいっぱい詰まったまつぼっくりは、どうやって増えていくんだろう?

実は、まつぼっくりは、種を遠くまで運ぶための、植物のすごい工夫なんだ。
まつぼっくりの中にできた種は、風に乗って遠くまで運ばれ、やがて地面に落ちて芽を出す。

高い木の上で種を飛ばすことで、より遠くまで種を運ぶことができるんだね!

花を咲かせないマツの仲間たち

ところで、マツの木に花が咲いているのを見たことはあるかな?

実は、マツはタンポポやヒマワリみたいに、目立つ花を咲かせない植物なんだ。
花びらがない代わりに、風に乗って花粉を飛ばし、受粉することで種子を作る。
だから、マツは風の力がないと、子孫を残せない植物なんだね。

ミクロの世界をのぞいてみよう!

ところで、マツの花粉って、どんな形をしているか知ってる?
実は、花粉の形は植物の種類によって全然違うんだ。

顕微鏡を使うと、肉眼では見えない小さな花粉をじっくり観察することができるよ!
マツの花粉は、空気抵抗を減らして、遠くまで飛んでいきやすい形をしているんだって。

顕微鏡マスターになろう!

顕微鏡を使うときは、以下のポイントを押さえよう!

  1. 倍率を上げたいときは?: 接眼レンズと対物レンズ、両方の倍率を変えてみよう。レンズの組み合わせで、ミクロの世界はもっと広がるよ!
  2. プレパラートは上下左右が逆!?: プレパラートを横に動かすと、像は縦に動く。上下左右逆になることを意識して動かしてみよう。
  3. ピント合わせは焦らずゆっくりと: 最初は低倍率でピントを合わせるのがコツ。その後、高倍率に切り替えて、より詳しく観察しよう。
  4. レンズはいつもピカピカに: 顕微鏡を使う前と後には、レンズペーパーでレンズを丁寧に拭いておこう。きれいなレンズで観察すると、よりクリアな世界が広がるよ!

身近な場所にも!小さな生き物たち

顕微鏡を使うと、土の中や水たまりの中など、身近な場所に暮らす小さな生き物「微生物」を観察することもできる。

微生物は、肉眼では見えないくらい小さいけど、実は地球上のあらゆる場所に存在していて、私たち人間の生活にも深く関わっているんだ。

例えば、ヨーグルトや納豆などの発酵食品は、微生物の働きを利用して作られているんだよ!

顕微鏡で観察すると、元気に動く「ゾウリムシ」の姿を見ることができるかも。ゾウリムシは、小さな体なのに、繊毛を上手に使って水の中を移動する、驚くべき能力を持っているんだ!

シダ植物もチェック!

シダ植物は、花を咲かせずに「胞子」で増える植物なんだ。葉の裏側を見てみて。小さな粒々がついているのが見えるかな?それが「胞子嚢」で、中には胞子がたくさん詰まっているんだ。

身近な植物の意外な一面を知ろう!

今回は、まつぼっくりに注目して、植物の面白いヒミツを紹介したよ!
毎日見ている植物にも、実は私たちが知らない秘密がいっぱい!
顕微鏡を使えば、もっとミクロな世界を探求することもできるね。
今度、外に出かけたら、植物をじっくり観察して、新しい発見をしてみてね!

顕微鏡と植物の世界 確認テスト

問題

次の文の [  ] に当てはまる適切な言葉を選んで、番号で答えなさい。

顕微鏡の操作

① 顕微鏡で観察を行うとき、最初にピントを合わせる倍率は、低倍率と高倍率のどちらですか? [ ① 低倍率 ② 高倍率 ]

② 接眼レンズの倍率が10倍、対物レンズの倍率が40倍の時、全体では何倍に拡大して見ていることになりますか? [ ① 4倍 ② 40倍 ③ 50倍 ④ 400倍 ]

③ プレパラートを上下左右反対に動かす必要があるのは、顕微鏡の構造のどの部分に理由がありますか? [ ① 反射鏡 ② 接眼レンズ ③ 対物レンズ ]

④ 顕微鏡のレンズを拭くときに使用するのはどれですか? [ ① ティッシュペーパー ② ガーゼ ③ レンズペーパー ]

⑤ 顕微鏡でピントを合わせる時に使うのは、次のうちどれですか? [ ① 鏡筒 ② 調節ねじ ③ ステージ ④ レボルバー ]

植物の繁殖

⑥ マツは種子植物ですが、種子植物のうち、被子植物と裸子植物のどちらに分類されますか? [ ① 被子植物 ② 裸子植物 ]

⑦ マツの雌花が成長してできる、種子を含む部分を何といいますか? [ ① 果実 ② まつぼっくり ③ 花粉 ]

⑧ マツの花粉が雌花の胚珠に運ばれることを何といいますか? [ ① 受粉 ② 発芽 ③ 光合成 ]

⑨ マツは、風によって花粉を運んでもらう植物です。このように、風によって花粉を運んでもらう植物を何といいますか? [ ① 虫媒花 ② 風媒花 ③ 水媒花 ]

⑩ タンポポやヒマワリのように、胚珠が子房に包まれている植物を何といいますか? [ ① 被子植物 ② 裸子植物 ]

⑪ 被子植物は、受粉後、胚珠は種子、子房は何になりますか? [ ① 根 ② 茎 ③ 葉 ④ 果実 ]

⑫ シダ植物は種子で増えるか、胞子で増えるか、どちらですか? [ ① 種子 ② 胞子 ]

⑬ シダ植物の胞子が入っている袋を何というか? [ ① 胚珠 ② 子房 ③ 胞子嚢 ]

⑭ シダ植物の胞子嚢は、葉の表と裏のどちらにありますか? [ ① 表 ② 裏 ]

単細胞生物

⑮ ゾウリムシは、単細胞生物と多細胞生物のどちらですか? [ ① 単細胞生物 ② 多細胞生物 ]

⑯ ゾウリムシは、水中で生活していますが、淡水と海水どちらに生息していますか? [ ① 淡水 ② 海水 ]

⑰ ゾウリムシは、体にあるたくさんの細かい毛を使って移動します。この毛を何といいますか? [ ① 鞭毛 ② 線毛 ③ 繊毛 ]

観察の基礎

⑱ 顕微鏡を使ってものを観察するとき、肉眼では見えないものが観察できます。このように、非常に小さいものを観察することを何観察といいますか? [ ① ミクロ観察 ② マクロ観察 ③ ナノ観察 ]

⑲ ミクロ観察を通して、私たちはどのような世界について学ぶことができますか? [ ① 宇宙の広がり ② 動植物の体の仕組み ③ 歴史上の出来事 ]

⑳ 観察したことを記録に残すことはとても大切です。観察記録には、どのようなものを記録するとよいですか? [ ① 観察日、観察対象、気づいたこと ② 感想のみ ③ 空想で想像した内容 ]

解答と解説

  1. ① 低倍率 低倍率で全体を見てから、徐々に倍率を上げていくと、目的の場所を見つけやすく、ピントも合わせやすいです。
  2. ④ 400倍 倍率は、接眼レンズの倍率と対物レンズの倍率をかけ合わせて計算します。
  3. ③ 対物レンズ 対物レンズを通して像が反転して見えるため、プレパラートの操作も上下左右反対になります。
  4. ③ レンズペーパー ティッシュペーパーやガーゼは、レンズに傷をつけてしまう可能性があるので使用しません。
  5. ② 調節ねじ 鏡筒を上下に動かし、ピントを合わせます。
  6. ② 裸子植物 マツなどの針葉樹は、胚珠がむき出しになっている裸子植物に分類されます。
  7. ② まつぼっくり マツぼっくりは、マツの雌花が受粉後に成長したものです。
  8. ① 受粉 花粉がめしべの先端に付着することです。
  9. ② 風媒花 風媒花は、虫を引き寄せる必要がないため、花が目立たないものが多いという特徴があります。
  10. ① 被子植物 被子植物は、胚珠が子房に包まれているため、受粉後、種子は果実の中にできます。
  11. ④ 果実 果実は種子を保護し、種子を遠くへ運ぶ役割を担っています。
  12. ② 胞子 シダ植物は種子ではなく、胞子によって増えます。
  13. ③ 胞子嚢 胞子嚢の中に胞子が作られます。
  14. ② 裏 葉の裏側に胞子嚢がついていることが多いです。
  15. ① 単細胞生物 ゾウリムシは、一つの細胞だけでできている生物です。
  16. ① 淡水 水田や池、沼などに生息しています。
  17. ③ 繊毛 繊毛を動かして移動したり、餌を口に運んだりします。
  18. ① ミクロ観察 顕微鏡などを用いた観察のことです。
  19. ② 動植物の体の仕組み 肉眼では見えない、細胞レベルの構造などを観察することができます。
  20. ① 観察日、観察対象、気づいたこと 後から見返した際に、どのような観察をしたのかがわかるように、具体的に記録しておきましょう。

身近な植物のヒミツ  ~種子で増える?胞子で増える?~

みんな、こんにちは!今日は、植物がどうやって増えていくのか、その秘密を探ってみよう 実は植物によって、次の世代に命をつなぐ方法が違ってくるんだ。

マツの仲間は風に乗って…

お正月に飾るマツ 、みんなの家にもあるかな? マツは、あの大きな木から想像できないくらい、小さな種子から始まるんだ。しかも、その種ができるまでには、風の力 が欠かせないんだって!

マツは、風媒花といって、風によって花粉を運ぶ植物 。雄花で作られた花粉が、雌花まで風に乗って運ばれ、受粉する。そして、受粉した雌花は成長して、あのゴツゴツしたまつぼっくりになるんだね。まつぼっくりの中に種子ができて、それがまた風に乗って遠くまで運ばれていくんだ。

花を咲かせる植物は…?

一方、タンポポやヒマワリ みたいに、きれいな花を咲かせる植物はどうだろう? この種類の植物は、被子植物と呼ばれ、種子は果実の中に作られるよ。

花の中には、雄しべで作られた花粉と、雌しべの奥にある胚珠がある。 花粉が胚珠に運ばれることを受粉といって、受粉すると種子が作られるんだ。種子は、果実の中で大切に育てられ、動物や風によって運ばれていくんだね。

小さな世界をのぞいてみよう!

植物の種子や花粉は、とっても小さいから、肉眼 ではよく見えないよね? そんな小さな世界を見るためには、顕微鏡 を使うんだ!

顕微鏡を使うときは、

  1. 接眼レンズ対物レンズを組み合わせて、見たい大きさに倍率を合わせる。
  2. プレパラートと呼ばれるガラスの上に、観察したいものを置いて、顕微鏡にセットする。
  3. ピントを合わせて、観察する。

最初はうまくいかないかもしれないけど、練習すれば、ミクロの世界を自由自在に観察できるようになるよ!

シダ植物は胞子で増える!?

シダ植物って知ってるかな? 実は、シダ植物は種子ではなく、胞子で増えていくんだ。胞子は、葉の裏側にある胞子嚢という袋の中に作られる。胞子は、風に乗って遠くまで運ばれ、発芽して新しいシダ植物になるんだ。

まとめ

今回はちょっと難しい話だったかな? 植物たちは、それぞれ工夫を凝らして、次の世代に命をつないでいるんだね。今度、植物を見かけたら、今日勉強したことを思い出してみてね

合格屋Max

「塾に行くのが楽しい❣」と評判の合格屋マックスです。
宮城野区幸町、鶴ケ谷、近所の公立中学校の子たちが楽しく通っています。2年連続合格率100%。毎年、在籍生全員が自己最高順位を更新。「家ではできない」「勉強の仕方がわからない」から、勉強が「できる」「好きになる」に成長⤴ 「第二の家」とは卒業生たちの言葉です。