こんにちは!みなさんが普段使っている道路や、外国とのお付き合い、日本の安全を守るための仕組みは、すべて「内閣」が大きな役割を果たしています。今日は、内閣が何をしているのか、そしてどうやって選ばれているのかをわかりやすく説明します!
内閣ってどんなもの?🤔
「内閣」は、日本の行政を担当するチームで、内閣総理大臣(首相)がリーダーとなり、大臣たちがそれぞれの分野で責任を持って仕事をしています。
内閣総理大臣と国務大臣の選び方
- 内閣総理大臣は、国会で指名され、その後、天皇により任命されます。つまり、国民が選んだ国会議員の中から選ばれるんですね。
- 国務大臣は、内閣総理大臣が任命します。その際、国務大臣の過半数は国会議員でなければなりません。また、国務大臣は全員「文民」で、軍人ではないことが条件です。
注意
「任命」って? 生徒会長の例を使ってみましょう。たとえば、新しく生徒会長に選ばれた人がいるとします。校長先生が朝礼でその生徒会長に賞状のようなものを渡して、「あなたが今年度の新しい生徒会長です」と発表することがありますよね。これは、校長先生が生徒会長を決めたわけではなく、みんなの投票などで選ばれた生徒会長を、校長先生が正式にみんなの前で発表しているだけです。
これと同じように、内閣総理大臣も、国会が選んだ人物を天皇が任命することで、その人物が正式に内閣総理大臣として認められるのです。天皇が内閣総理大臣を決めているわけではなく、国会が選んだ人物を正式に発表する役割をしているのです。
閣議とは?
内閣では定期的に「閣議」と呼ばれる会議が行われ、そこで内閣の方針や政策が話し合われます。この閣議では、すべてのメンバーが全会一致で決定することがルールとなっています。全会一致で重要な決定が行われるんですね。
内閣の役割と構成
内閣はどのような仕組みで動いているのか、表でまとめてみよう。
項目 | 説明 |
---|---|
内閣総理大臣 | 国会議員の中から選ばれ、天皇に任命される。行政の最高責任者。 |
各国務大臣 | 内閣総理大臣が任命し、それぞれの担当分野で政策を管理・実行する。 |
行政の役割 | 国会で制定された法律や予算に基づいて政策を実行する。 |
主な仕事 | 道路建設、教科書決定、年金支給、外交、防衛など。 |
閣議 | 大臣たちが集まり、全員一致で国家の重要な事項を決定する会議。 |
内閣の主な仕事💪
内閣は、日本全体の行政をまとめて行う役割を持っています。具体的には次のようなことを担当しています:
- 道路や空港を整備する: 私たちが移動しやすいように、インフラを整える。
- 外交を行う: 他の国々との関係をよくするために、条約を結び、国際会議に出席する。
- 国の安全を守る: 自衛隊を指揮して、日本の安全を守ります。
議院内閣制って何?
日本では「議院内閣制」という仕組みを採用しています。この制度では、国民が選んだ国会議員の中から内閣総理大臣が選ばれるため、国民 → 国会 → 内閣という流れで、国民の意見が間接的に政治に反映されるんです。
内閣不信任決議と解散
もし内閣がしっかり仕事をしていないと判断された場合、国会は「内閣不信任決議」を出すことができます。これが可決されると、内閣は10日以内に次の2つの選択をしなければなりません:
- 総辞職する: 内閣は全員で責任を取って辞める。総辞職する。
- 衆議院を解散する: 衆議院を解散して、40日以内に衆議院議員総選挙を行います。30日以内に新しい議員で特別国会を開き、新しい内閣総理大臣を指名します。
議院内閣制と大統領制の違い
日本の「議院内閣制」では、国会が内閣総理大臣を選びます。一方、アメリカの「大統領制」では、国民が直接大統領を選びます。この違いにより、日本では間接的に国民が政治に参加する形を取っているんですね。
大きな政府 vs. 小さな政府
大きな政府:
「大きな政府」とは、国が教育、福祉、雇用など、国民の生活に積極的に関与し、さまざまな面で国民をサポートするという考え方です。ただし、国が多くの役割を担う分、税金が高くなりがちです。
小さな政府:
「小さな政府」は、国は最低限の役割、たとえば治安維持や国防に専念し、それ以外のことはなるべく自由に任せるという考え方です。この場合、税金は比較的低く抑えられます。
行政改革とは?
行政権は、実際に国を動かす仕事をするため、お金を使います。たとえば道路の整備や学校建設、年金の支給などです。だからこそ、行政の力は大きくなりがちで、行政費用が増大する傾向があります。
そのため、無駄をなくし、効率よく行政を行うために「行政改革」が行われます。たとえば、規制を緩和して自由な経済活動を促進したり、民間にできる仕事は民間に任せる「民営化」などの施策が進められています。
公務員って何?
「公務員」は、行政機関で働く職員のことです。中央省庁で働く国家公務員と、地方自治体で働く地方公務員がいます。公務員は、全体の奉仕者であり、特定の人や団体のためではなく、国民全体のために働く役割を担っています。
理解度確認 一問一答問題【問題編】
① 内閣総理大臣は誰が指名しますか?
② 国務大臣を任命するのは誰ですか?
③ 国務大臣の過半数は何である必要がありますか?
④ 内閣の会議を何と言いますか?
⑤ 閣議ではどのようにして物事を決定しますか?
⑥ 内閣の仕事の中で、法律や予算を執行するために定めるものは何ですか?
⑦ 内閣はどこに対して責任を持っていますか?
⑧ 内閣不信任決議案が可決された場合、内閣はどのような対応をしなければなりませんか?
⑨ 内閣不信任決議が可決された場合、内閣が取れる対応方法を2つ挙げてください。
⑩ 衆議院が解散される場合、何日以内に総選挙が行われますか?
⑪ 総選挙後、何日以内に特別国会が開かれますか?
⑫ 内閣総理大臣はどのようにして任命されますか?
⑬ 日本が採用している政治制度を何と言いますか?
⑭ 議院内閣制とはどのような仕組みですか?
⑮ 内閣のリーダーを何と言いますか?
⑯ 内閣総理大臣が選ばれる流れを説明してください。
⑰ 議院内閣制と対比されるアメリカの政治制度を何と言いますか?
⑱ 内閣総理大臣が任命する役職は何ですか?
⑲ 国務大臣はどのような人でなければなりませんか?
⑳ 行政改革の目的は何ですか?
㉑ 「大きな政府」とはどのような政府ですか?
㉒ 「小さな政府」の特徴を説明してください。
㉓ 公務員はどのような仕事をしていますか?
㉔ 内閣はどんな分野に関する仕事をしていますか?2つ例を挙げてください。
㉕ 内閣総理大臣を選ぶ時、衆議院と参議院で異なる候補が指名された場合、最終的にどちらの決定が優先されますか?
理解度確認 一問一答問題【解答編】
① 国会
国会が内閣総理大臣を指名し、天皇が任命します。
② 内閣総理大臣
内閣総理大臣が国務大臣を任命します。
③ 国会議員
国務大臣の過半数は国会議員である必要があります。
④ 閣議
内閣の会議は「閣議」と呼ばれます。
⑤ 全会一致
閣議では、全員が一致するまで話し合い、最終的に全会一致で決定します。
⑥ 政令
内閣は、法律や予算を執行するために「政令」を定めます。
⑦ 国会
内閣は国会に対して責任を持ち、国会の信任を得て成り立ちます。
⑧ 総辞職か衆議院の解散
内閣は10日以内に総辞職するか、衆議院を解散しなければなりません。
⑨ 総辞職または衆議院の解散
内閣不信任決議が可決された場合、①総辞職するか、②衆議院を解散することができます。
⑩ 40日以内
衆議院が解散された場合、40日以内に総選挙が行われます。
⑪ 30日以内
総選挙後30日以内に特別国会が開かれます。
⑫ 天皇による任命
内閣総理大臣は、国会の指名に基づき、天皇が任命します。
⑬ 議院内閣制
日本が採用している政治制度は「議院内閣制」です。
⑭ 国民が選んだ国会議員の中から内閣総理大臣を選ぶ仕組み
議院内閣制は、国民→国会→内閣の流れで、間接的に国民の意思が反映される制度です。
⑮ 内閣総理大臣
内閣のリーダーは内閣総理大臣です。
⑯ 国会が指名し、天皇が任命する
国会議員の中から内閣総理大臣が指名され、天皇によって任命されます。
⑰ 大統領制
議院内閣制と対比されるアメリカの政治制度は「大統領制」です。
⑱ 国務大臣
内閣総理大臣は、国務大臣を任命します。
⑲ 文民(軍人でない人)
国務大臣は文民でなければなりません。
⑳ 行政の効率化と無駄の削減
行政改革は、行政の効率化を図り、無駄をなくすことを目的としています。
㉑ 国が多くの分野で国民の生活を支える
「大きな政府」とは、国が福祉や教育など、国民の生活を幅広く支える考え方です。
㉒ 最低限の役割を国が担う
「小さな政府」は、安全保障や治安維持など最低限の役割を国が担い、税金が低く抑えられるという考え方です。
㉓ 国民全体のために働く
公務員は、全体の奉仕者として国民全体のために働くことが求められています。
㉔ 外交や予算の執行
内閣は、例えば①外交に関する事務や②予算の執行などを行います。
㉕ 衆議院の決定
衆議院と参議院で異なる内閣総理大臣候補が指名された場合、最終的に衆議院の決定が優先されます。
まとめ
内閣は、国民の声を反映しながら、日本の行政を運営する重要な組織です。内閣総理大臣は国会によって選ばれ、内閣全体が私たちの生活を支えるために働いています。次回の選挙では、みなさんも自分の意思で一票を投じて、未来の日本をつくる一員になりましょう!
😊「なんだ。簡単じゃん」と感じてもらえたらすごくうれしいです。わかりにくい問題があったら、教えてください。簡単に説明したり、わかりやすい他の方法で、もっと楽に理解が深まります。
「ブログより実際に話しがしたい」「もっといろいろ教えてほしい!」と感じた人は、無料体験や相談に来てください! この先生に相談をすることや習うことができます! 少し勇気を出して、ぜひ一度体験しに来てください! 「わかるって面白い」とか成績が良くなる自分を感じられる日がきます。お問い合わせ・ご質問はこちらです。

