第6章:最終チェック!一問一答で人権マスターに挑戦 ✨
🌟 がんばるみんなへ 🌟
ここまでたどり着いた君は、もう 人権マスターへの道をしっかり歩んでいる!
わからないところがあっても大丈夫。
間違えた問題こそが、次の力になるんだ🔥
👉 「できる!」って信じて挑戦すれば、必ず自分の力になるよ。
最後のチェックを乗り越えて、自信をもってテストに臨もう! 🚀
ここでは、第1章〜第5章で学んだことを総復習!
入試や定期テストでよく出る「定番問題」と、差をつける「発展問題」に分けて、人権の知識を一気に確認していこう。
チャレンジ! 📝
第6章:最終チェック!一問一答で人権マスターに挑戦 ✨
基本編は入試・定期テストの定番、発展編は差がつくポイント。
各設問をタップすると「答えと解説」が開きます。
基本編 📝(必ず出る定番問題)
① イギリスで「抵抗権」を主張した思想家は?
答え:ジョン・ロック
不当な権力に対して国民が反抗できるという考え方を示した。
② 三権分立を説いたフランスの思想家は?
答え:モンテスキュー
権力集中を防ぐため、立法・行政・司法に分けるべきと主張。
③ 「国民主権」を提唱した思想家は?
答え:ルソー
『社会契約論』で、政治の主権は国民にあるとした。
④ 法律を作る機関は?(日本)
答え:国会
日本の立法機関。
⑤ 政治を実際に行う機関は?(日本)
答え:内閣
日本の行政機関。
⑥ 法律を正しく守っているか判断する機関は?(日本)
答え:裁判所
日本の司法機関。
⑦ イギリス名誉革命で制定された法律は?
答え:権利の章典
議会の優位を確立し、国民の権利を保障。
⑧ フランス革命で発表された文書は?
答え:フランス人権宣言
自由と平等を基本的人権として確立。
⑨ 「健康で文化的な最低限度の生活」を保障する権利は?(憲法25条)
答え:生存権
社会権の中心で、社会保障の根拠。
⑩ 働く人が団体をつくる権利は?
答え:団結権
労働三権の一つ。
⑪ 労働三権を3つ答えよ。
答え:団結権・団体交渉権・団体行動権
働く人を守るための憲法上の権利。
⑫ 日本国憲法で主権者は誰?
答え:国民
大日本帝国憲法(天皇主権)との大きな違い。
⑬ 日本国憲法での天皇の地位は?
答え:「日本国と日本国民統合の象徴」
政治的権力は持たない。
⑭ 日本国憲法の三大原則を答えよ。
答え:国民主権・基本的人権の尊重・平和主義
⑮ 憲法第9条第2項に書かれていることは?
答え:戦力の不保持・交戦権の否認
軍隊を持たず、戦争をしないとする規定。
⑯ 日本の核政策を表す三原則は?
答え:非核三原則
「持たず・作らず・持ち込ませず」。
⑰ 憲法改正を国会で提案する際の条件は?
答え:衆議院・参議院でそれぞれ3分の2以上の賛成
⑱ 憲法改正が国民にかかる最後の手続きは?
答え:国民投票
過半数の賛成が必要。
⑲ 憲法第13条に書かれた、人権の基本となる考え方は?
答え:個人の尊重
すべての人がかけがえのない存在。
発展編 🚀(差をつける問題)
① 世界で初めて社会権を明記した憲法は?
答え:ワイマール憲法(1919年)
労働者の権利や社会保障を規定。
② 団体交渉権とは?
答え:労働組合が給料や労働条件について会社と交渉する権利
③ 団体行動権とは?
答え:交渉が決裂したときにストライキ等で行動する権利
※ 公務員などには制限あり。
④ 請願権とは?
答え:国や自治体に要望を出せる権利
例:公園を作ってほしいと頼む。
⑤ 国家賠償請求権とは?
答え:公務員のミスで損害を受けたとき国に賠償を求められる権利
⑥ 刑事補償請求権とは?
答え:無実で逮捕・投獄されたとき国に補償を求められる権利
⑦ プライバシーの権利とは?
答え:個人情報を勝手に使われない権利
例:写真や位置情報を勝手に公開されない。
⑧ 自己決定権とは?
答え:人生の大事な選択を自分で決める権利
例:医療や進路選択など。
⑨ インフォームド・コンセントとは?
答え:医師が病状・治療法を説明し、患者が納得して治療を選ぶこと
👉 自己決定権の一部。
⑩ 日照権とは?
答え:日当たりのよい生活を守る権利
高層建築で日が当たらなくなった場合に主張できる。
🌈 まとめ
第6章は、これまで学んだことを確認する「総仕上げ」の章!
基本編で必須ポイントを押さえ、発展編で差をつける 学習をしていこう。