合格おめでとう。幸町教室「V3達成!3年連続全員合格!」(2023、2024、2025)  鶴ヶ谷教室(2021年、2022年)合格率100%

【中3英語】関係代名詞②「that」と省略の使い分けをやさしくマスター!

中3英語 ストーリーシリーズ
これでスッキリ!“that”と省略のふしぎを解き明かそう

🗣️「関係代名詞②」〜thatと省略のヒミツ〜(完成版)

👦ゆうと:「ねぇあかり、“that”って、なんでも使える関係代名詞なんだって?
でも、“who”とか“which”とどう違うの?」

👧あかり:「うん、すごくいい質問!
今日は“関係代名詞のなりたち”と、“that”と“省略”の使い方を、やさしく整理していこう!」


💡1. 関係代名詞の成り立ち 〜2つの文が合体してる!〜

👧あかり:「関係代名詞の文って、実は“2つの文”をくっつけてできてるんだよ。」

例:
① I know the teacher.(私はその先生を知っています)
② She teaches English.(その先生は英語を教えています)

👦ゆうと:「①の文の“the teacher”と②の文の“She”は同じ人だよね。」

👧あかり:「そう! この2つが共通してるから、片方を“関係代名詞”に変えて1つにできるの。」

👉 I know the teacher who teaches English.

👧あかり:「“who”は“the teacher”を置きかえて、文をくっつけてるんだね。
こういうふうに、2つの文に同じ名詞が出てきたとき、それを1つにまとめるために使うのが関係代名詞なんだ。」

👦ゆうと:「つまり、“のり”とか“接着剤”のような役目ってことだね。」

👧あかり:「その通り! ちなみに今出てきた“the teacher”みたいに、関係代名詞で説明される名詞のことを“先行詞”っていうんだよ。」

👦ゆうと:「へぇ、“先行詞”って“関係代名詞の前にある名詞”ってことか!」

👧あかり:「バッチリ! この言葉も覚えておこう!」


💡2. なんでも使える関係代名詞 “that” 〜でも注意が必要!〜

👦ゆうと:「でも、“who”とか“which”とか覚えるのって、ややこしいなぁ。」

👧あかり:「そう感じる人は多いよね。そこで登場するのが“that”!
“that”は、“人”にも“物”にも使える万能タイプなんだよ。」

例:
✅ The dog that likes you is very friendly.
(あなたのことが好きなその犬はとても人なつっこいです。)

👦ゆうと:「“who”とか“which”の代わりに“that”を使えるんだ!」

👧あかり:「そう! でもここが大事。
なんでもかんでも“that”にしてOKというわけじゃないんだよ。」

👦ゆうと:「えっ、万能なのにダメなときもあるの?」

👧あかり:「うん。“that”は便利だけど、テストでは全部thatにしちゃうと×になることがある
“that”しか使えないときと、“who・whichでもOK”のときがあるんだ。」


🧭 “that”しか使えない代表パターン

条件例文意味
① 先行詞が「人+物」のときthe people and things that I saw私が見た人と物
② 最上級・限定語(the first / the last / the only / the best など)を含むときthe first book that I read私が最初に読んだ本
③ 不定代名詞(all, everything, nothing, something など)のときeverything that he said彼が言ったすべてのこと

👧あかり:「こういうときは“that”しか使えないんだ。
“who”や“which”を使うと×になるから注意してね。」

👦ゆうと:「なるほど。なんでもthatじゃなくて、“thatしか使えないとき”を見分けるのが大事なんだね!」

👧あかり:「そのとおり! “万能”に見えるけど、使いどころを選ぶのがthatのコツなんだ。」


💡3. 関係代名詞の省略ルール

👦ゆうと:「ところで、“which”が消えてる文を見たことあるけど、あれって間違いじゃないの?」

👧あかり:「いい質問! 実はね、関係代名詞のすぐ後ろが“主語+動詞”の形になってたら、省略できるんだ。」


例①

The bag which I found was new.
👉 後ろが “I (主語) + found (動詞)” → which を省略できる。

✅ The bag I found was new.


例②

The student whom I helped passed the test.
👉 後ろが “I (主語) + helped (動詞)” → whom を省略できる。

✅ The student I helped passed the test.

👦ゆうと:「つまり、“関係代名詞+主語+動詞”のときは取ってもいいってことか!」

👧あかり:「その通り! ただし、“who”や“that”が主語のとき(主格)は省略できないから注意してね。」

👦ゆうと:「了解! “関係代名詞+主語+動詞”のときだけ、省略OKだね。」


🎯先生のここだけは押さえろ!

関係代名詞

関係代名詞の文は「2つの文を合体」してできている
👉 例:I know the teacher.(私はその先生を知っています)
    She teaches English.(その先生は英語を教えています)
I know the teacher who teaches English.
(私は英語を教えるその先生を知っています)
🔹2つの文に同じ名詞(the teacher)があるとき、
片方を関係代名詞に変えて1文にまとめる!

“先行詞”とは、関係代名詞で説明される名詞のこと
👉 例: I have a friend who lives in Osaka.
(私は大阪に住んでいる友だちがいます)
🔹この文では “a friend” が「who lives in Osaka」によって説明されている。
だから “a friend” が 先行詞

“that”は人にも物にも使えるけど、なんでもOKではない
👉 例:The dog that likes you is friendly.(あなたのことが好きな犬)
The book that I read was exciting.(私が読んだ本)
🔹“that”は「人・物」どちらにも使えるけれど、
文によっては “who” や “which” の方が自然なこともある!

“thatしか使えない”のは、人+物・最上級・不定代名詞のとき
👉 例:The people and things that I saw were amazing.(私が見た人と物)
The first book that I read was interesting.(私が最初に読んだ本)
Everything that he said was true.(彼が言ったことはすべて本当)
🔹これらの文では “who” や “which” を使うと✖。
“that”しか使えない!

関係代名詞のあとが“主語+動詞”のときは省略できる
👉 例:The bag which I found was new.
The bag I found was new.(私が見つけたカバンは新しかった)
🔹後ろが “I found” のように「主語+動詞」なら、省略OK!

“who”や“that”が主語のときは省略できない
👉 例:The boy who plays soccer is my friend.
(サッカーをする少年は私の友だちです)
🔹“who”が「plays」の主語になっている。
主語の役割をしている関係代名詞は、消せない!

💬まとめミニ表

No.ポイント関係代名詞例文
2つの文を合体whoI know the teacher who teaches English.
先行詞とは説明される名詞whoI have a friend who lives in Osaka.
thatは人・物どちらもOKthatThe dog that likes you.
thatしか使えないケースthatEverything that he said.
主語+動詞の形のとき省略可whichThe bag I found was new.
主語の役割のとき省略不可whoThe boy who plays soccer.

📝【確認問題】穴埋め問題(10問)

① This is the book _ I bought yesterday.

👉 答え:which(省略可)
解説:「which」の後ろは “I+bought”。主語+動詞の形なので省略OK。

② The boy ___ helped me is my friend.

👉 答え:who
解説:「who」は主語の働きをしているので、省略不可。

③ The man ___ I met yesterday is my teacher.

👉 答え:whom(who / that / 省略可)
解説:「I met」の目的語なので、whomやthat、または省略も可能。

④ The girl ___ lives next door is very kind.

👉 答え:who
解説:「who」が主語の役割。主格なので省略できない。

⑤ The bag ___ I found in the park was new.

👉 答え:which(that / 省略可)
解説:「which」の後ろが “I found”=主語+動詞 → 省略可。

⑥ The people and things ___ I saw were amazing.

👉 答え:that
解説:先行詞が「人+物」なので、“thatしか使えない”。

⑦ The cat ___ is sleeping on the sofa is my pet.

👉 答え:which
解説:「which」が主語(主格)なので省略できない。

⑧ The student ___ I talked to yesterday is from Canada.

👉 答え:whom(who / that / 省略可)
解説:前置詞toの目的語なので、省略も可(talked to the student → talked to ___)。

⑨ The first movie ___ I watched in English was difficult.

👉 答え:that
解説:“the first” のような最上級・限定語を含むときも “thatしか使えない”。

⑩ Everything ___ she said was true.

👉 答え:that
解説:先行詞が “everything(不定代名詞)”なので、“thatしか使えない”パターン。

🧩【Bセット】次の文を関係代名詞を使って1文に直しなさい。(10問)

① I know the woman. She teaches piano.

👉 I know the woman who teaches piano.
解説:「who」が主語なので省略不可。

② This is the car. I bought it last year.

👉 This is the car which I bought last year.(省略可)
解説:「it」が目的語 → whichで接続。

③ I have a friend. He lives in Sapporo.

👉 I have a friend who lives in Sapporo.
解説:主格who。後ろが主語+動詞ではないため省略不可。

④ The book is interesting. You gave it to me.

👉 The book which you gave me is interesting.(省略可)
解説:目的格のwhichなので省略可。

⑤ The boy is famous. Everyone likes him.

👉 The boy whom everyone likes is famous.(who / that / 省略可)
解説:目的格なので省略OK。

⑥ I met a man. He can speak five languages.

👉 I met a man who can speak five languages.
解説:主格who。省略不可。

⑦ The car is expensive. It was made in Germany.

👉 The car which was made in Germany is expensive.
解説:主格which。省略不可。

⑧ The people are nice. We talked to them.

👉 The people whom we talked to are nice.(who / that / 省略可)
解説:目的格whomなので省略可。

⑨ I like everything. You cook it.

👉 I like everything that you cook.
解説:先行詞が“everything”なのでthatしか使えない。

⑩ The first song was beautiful. She sang it.

👉 The first song that she sang was beautiful.
解説:“the first”を含む → thatしか使えない。

🌟まとめアドバイス

見分け方特徴省略可否
後ろが動詞から始まる主格(who / which)❌ 省略できない
後ろが主語+動詞目的格(whom / which)⭕ 省略できる
先行詞が人+物・最上級・不定代名詞thatしか使えない❌ 省略不可の場合も多い

🌈エンディングコーナー:

「“わかった!”の一歩が、自信に変わる」

英語の文法って、最初はどうしてもややこしく感じるよね。
でも、今日みたいに「なぜこうなるのか」を一つずつ理解していけば、
きっと“使える英語”に変わっていく。

関係代名詞も、ただの暗記ではなく、
「2つの文をつなげて“1つの意味”にするための道具」だってわかると、
ぐんと世界が広がるんだ。

英語はスポーツと同じで、
「一度で完璧にできなくても、繰り返せば必ず上手くなる」教科。
最初は小さな「理解のカケラ」でも、それを積み重ねるたびに、
確実に“本当の力”になっていく。

だから、焦らなくていい。
今日の「わかった!」を大切にして、次の「なるほど!」につなげよう。
その一歩が、明日の自信になるから。


「完璧じゃなくていい。わかろうとする姿勢こそ、最高の才能だ。」

鶴ヶ谷教室  ☎252-0998
989-0824 宮城野区鶴ヶ谷4-3-1

幸 町 教室  ☎295-3303
983-0836 宮城野区幸町3-4-19

マックス動画教室

電話でのお問合せ AM10:30~PM22:30


合格屋Max

「塾に行くのが楽しい❣」と評判の合格屋マックスです。
宮城野区幸町、鶴ケ谷、近所の公立中学校の子たちが楽しく通っています。2年連続合格率100%。毎年、在籍生全員が自己最高順位を更新。「家ではできない」「勉強の仕方がわからない」から、勉強が「できる」「好きになる」に成長⤴ 「第二の家」とは卒業生たちの言葉です。