山口純– Author –

「塾に行くのが楽しい❣」と評判の合格屋マックスです。
宮城野区幸町、鶴ケ谷、近所の公立中学校の子たちが楽しく通っています。2年連続合格率100%。毎年、在籍生全員が自己最高順位を更新。「家ではできない」「勉強の仕方がわからない」から、勉強が「できる」「好きになる」に成長⤴ 「第二の家」とは卒業生たちの言葉です。
-
「慣性の法則」って、実はめっちゃ身近な法則だった!? (中3理科)
こんにちは! 前回は「力のつり合い」を勉強したけど、今回は「慣性の法則」について解説していくね! あの有名なガリレオやニュートンも、この法則について深く考えていたんだ! 1. 「慣性の法則」ってどんな法則? 「慣性の法則」を簡単に言うと、 ... -
もう苦手と言わせない!「力のつり合い」をわかりやすく解説&練習問題に挑戦だ!(中3理科)
「物理って難しい…」と感じているキミ。今回は、「力のつり合い」について、図解と練習問題を交えながら、とことん丁寧に解説していきます。学んだあとは、練習問題に挑戦して、理解を深めよう! 1. 「力のつり合い」ってどんな状態?:綱引き対決でイメー... -
自由落下って?ものが落ちる謎に迫る!(中3理科)
物が落ちる現象って、当たり前すぎて考えたことなかった? 例えば、りんごが木から落ちたり、消しゴムをうっかり机から落としてしまったり…。実はそこには、すごい物理法則が隠されているんだ! 今回は、ものが落ちる運動 = 落下運動 について、自由落下と... -
速さを見える化!記録タイマーで解き明かす運動の世界(中3理科)」
記録タイマーで運動のヒミツを暴く!💨 みんな、スポーツとか車とか、動くの好き?😉 実は、動きの「速さ」って、奥が深くて面白い世界が広がっているんだ! 前回は、「瞬間の速さ」って言葉が出てきたよね?🏎️💨一瞬... -
速さのヒミツを解明!比を使ってカンタン計算&運動の種類もスッキリ理解!(中3理科)
「速さ」って結局何!? 「速い」って、なんだかワクワクする言葉だよね!✨オリンピックの選手みたいに風を切ってみたい!って憧れる人も多いんじゃないかな? でも、「速さ」って、よく考えると意外と謎が多い…🤔💭 例えば、新幹線&... -
「何をすればいいか分からない」を解決!入試に向けた最強の勉強法とは?
「何をしていいかわからない…」を乗り越える!高校入試に向けた学習法のコツ こんにちは、保護者の皆さま。高校入試が近づく中、勉強への不安が増すことはよくあることです。特に今回ご紹介するのは、中学3年生の男子生徒が「何をしていいかわからない…」... -
えっ、それって教科書で習ったやつ? 滑り台やスキーで学ぶ『速さが増す』不思議!
こんにちは、皆さん!今回は「えっ、それって教科書で習ったやつ?」の特別版として、みんなが体験したことのある滑り台やスキーを例にとって、「速さがどうして変わるのか?」を解説していきます。 滑り台で速くなるのはなぜ? 滑り台を滑り終わる頃に「... -
【1ヶ月無料】勉強嫌いも楽しくなる!合格屋マックスの秘密
【1ヶ月無料】勉強嫌いも楽しくなる!合格屋マックスの秘密 \ 今だけ限定!入会金無料キャンペーン実施中! /キャンペーン期間:2025年3月末まで ただいま、中2生、中1生、小5・小6生のお子様を対象に、無料体験授業1ヶ月キャンペーンを実施中です!「本... -
「これ、教科書で見たやつだ!」外国人観光客が日本に殺到する理由は地理と歴史にあった!
こんにちは、中学生のみなさん!今日は、日本の地理や歴史が、実は最近日本にやってくる外国人観光客の増加と深く関わっていることについてお話します。「これ、教科書で見たやつだ!」と思うかもしれませんが、日本の地理的特徴や歴史が外国人を引きつけ... -
みんなで決めるってどういうこと?選挙制度で考える民主主義の仕組み(中3公民)
「どうして少数派の意見が勝つことがあるの?」「選挙でみんなの意見は本当に反映されているの?」 そんな疑問を持ったことはありませんか?今日は、みんなで決める『民主主義』や『選挙制度』について、解説していきます!実は、ルール次第で結果が変わる... -
塾選びで失敗したくないママへ!合格屋マックスに通う3つのメリット
周りの子はもう始めてる?!中学準備で失敗しないために、今すべきことって? 「うちの子、塾に通わせているけど本当に成績が上がるの?」「中学に上がっても勉強についていけるか不安…」 小学6年生のお子さんをお持ちの保護者の皆さん、こんな心配を感じ... -
【衝撃】 仙台にも!? 鎌倉幕府が作った「地方分権」のヒミツ
これ、教科書で見たやつだ! よっ、みんな! 元気かな? 歴史の授業で「鎌倉幕府」って習ったよな? 1192年、源頼朝が鎌倉幕府を開いたってやつ。テストに出るからって年号だけ暗記してないか? 実は鎌倉幕府が作った仕組みが、今の日本にも大きな影響...