第1章:王様にNOを突きつけた人々
👦「昔のヨーロッパって、王様が“言うことは絶対!”って時代だったんだよね。」
👧「そう。でも18世紀になると、人々は『本当にそれでいいの?』って疑問を持ちはじめたんだよ。」
👦「そこで登場したのが、ロック・モンテスキュー・ルソー。彼らは“啓蒙思想家”(けいもうしそうか)って呼ばれてるんだ!」
👧「そうそう。王様に“NO”を突きつけて、自由や平等を守ろうと考えた人たちだったんだ!」
🧑🎓 ロック(イギリス・啓蒙思想家)
👧「ロックはこう言ったの。『もし王様がひどい政治をしたら、国民は“それは違う!”って言っていいんだ!』」
👦「それが 抵抗権 だね。」
👧「そう。著作は 『統治二論』。アメリカ独立戦争にもつながる大きな考えだったんだ。」
⚖️ モンテスキュー(フランス・啓蒙思想家)
👦「モンテスキューは、『権力が1ヶ所に集まると危ない!』って考えたんだよね。」
👧「そう!だから 三権分立 を提案したの。」
👉 三権分立の中身は…
- 立法権(国会):法律を作る
- 行政権(内閣):法律に基づいて政治を行う
- 司法権(裁判所):法律を守らせる
👧「この3つに分けてチェックし合えば、誰かが勝手に独占できない仕組みになるよ。」
👦「著作は 『法の精神』! テストに出るね!」
🗣️ ルソー(フランス・啓蒙思想家)
👧「ルソーはもっと大胆!『国の主役は王様じゃなくて国民だ!』って言ったんだよ。」
👦「それが 人民主権(今の国民主権) だね。」
👧「著作は 『社会契約論』。フランス革命で本当に大きな力になったんだ!」
🔥 市民革命へ!
👦「3人の考え方は本やパンフレットで広まって、ついに人々の行動を変えちゃったんだ!」
- 名誉革命(イギリス・1688年)
👉 議会が王様を追い出し、王の権力を制限。議会中心の政治へ。 - アメリカ独立戦争(1775年〜83年)
👉 当時アメリカはイギリスの植民地。高い税をかけられた人々が「代表なくして課税なし!」と反発。
👉 王様からの独立をめざした戦い。
👉 「人はみんな平等に作られている!」と書かれた独立宣言には、ロックの考えが色濃く表れた。 - フランス革命(1789年)
👉 重い税で苦しむ国民が「自由・平等・友愛」を掲げて革命!
👉 ルソーの人民主権が実現に近づき、人権宣言も登場。
🏛️ 「人の支配」と「法の支配」
👦「昔は“王様が言うこと=ルール”だったんだよね。」
👧「そう、それを“人の支配”っていうの。でもそれだと危険でしょ?」
👦「だから“どんなに偉い人でも、法律に従わなきゃいけない!”って考えが広まった。」
👧「それが 法の支配 だね!」
📜 立憲主義とは?
👦「さらに進んで、『憲法で権力を縛り、人々の自由と権利を守る』っていう考えが生まれたんだ。」
👧「これが 立憲主義。ただ法律を守るだけじゃなくて、憲法で“人権を大切にする約束”をするんだよ。」
👦「日本国憲法の大事な柱の一つでもあるね!」
💡 ポイント整理
- ロック(イギリス・啓蒙思想家):抵抗権「王様がひどければNO!」
➡ 著作:『統治二論』 - モンテスキュー(フランス・啓蒙思想家):三権分立「権力を3つに分けてチェック」
➡ 著作:『法の精神』 - ルソー(フランス・啓蒙思想家):人民主権「国の主役は国民」
➡ 著作:『社会契約論』 - 名誉革命=王様を制限して「議会の力」を強めた
- アメリカ独立戦争=イギリスの植民地だったアメリカが王様から独立、「人はみんな平等」
- フランス革命=「国民が王様を倒して」自由と平等を求めた
- 王様の好き勝手=人の支配 → 法律のもとで平等=法の支配
- 人権を守るために憲法で縛る=立憲主義
確認問題
① 王様がすべての力を持っていた時代のことを何と言いますか?
答えと解説:絶対王政
👉 王様が税金や戦争も勝手に決められる時代のこと。
② 王様の力に「NO!」と言った3人のことを何と呼びますか?
答えと解説:啓蒙思想家(けいもうしそうか)
👉 人々の自由や平等を守るための考えを広めた人たち。
③ 「もし王様がひどい政治をしたら、人々は『それは違う!』と言っていい」と考えたのは誰?
答えと解説:ロック
👉 抵抗権をとなえたイギリスの思想家
④ ロックの考え方をまとめた本の名前は?
答えと解説:『統治二論』
👉 アメリカ独立戦争にも大きな影響を与えた本。
⑤ 「権力を3つに分けて、お互いにチェックし合おう」と考えたのは誰?
答えと解説:モンテスキュー
👉 フランスの思想家で、三権分立の考えを広めた。
⑥ モンテスキューが書いた本の名前は?
答えと解説:『法の精神』
👉 三権分立のもとになった本。
⑦ 三権分立の「法律を作る」力を持つのはどこ?
答えと解説:国会(立法権)
👉 国会が法律を作る。
⑧ 三権分立の「法律に基づいて政治を行う」力を持つのはどこ?
答えと解説:内閣(行政権)
👉 内閣が法律に従って政治を進める。
⑨ 三権分立の「法律を正しく守らせる」力を持つのはどこ?
答えと解説:裁判所(司法権)
👉 裁判所がルールを守らせる。
⑩ 「国の主役は国民だ!」と考えたのは誰?
答えと解説:ルソー
👉 フランスの思想家で、人民主権をとなえた。
⑪ ルソーが書いた本の名前は?
答えと解説:『社会契約論』
👉 フランス革命の力になった本。
⑫ 「王様が言うこと=ルール」という考え方を何と言いますか?
答えと解説:人の支配
👉 王様や偉い人の好き勝手がルールになる危険な考え。
⑬ 「どんなに偉い人でも法律を守らなければならない」という考え方を何と言いますか?
答えと解説:法の支配
👉 王様も政治家も国民も、法律の下で平等という考え。
⑭ 権力を憲法でしばり、人々の自由や権利を守ろうとする考えを何と言いますか?
答えと解説:立憲主義
👉 憲法によって国の権力を制限して、人権を守る考え。
⑮ 王様を追い出して議会を中心とした政治を始めたイギリスの革命は?⑮ 王様を追い出して議会を中心とした政治を始めたイギリスの革命は?
答えと解説:名誉革命(1688年)
👉 王様の力を制限して、議会の力を強めた革命。
⑯ 「人はみんな平等に作られている!」と書かれた宣言が出された戦争は?
答えと解説:アメリカ独立戦争
👉 ロックの考えが反映され、アメリカがイギリスから独立した。
⑰ 「自由・平等・友愛」をかかげて国民が立ち上がったフランスの革命は?
答えと解説:フランス革命(1789年)
👉 ルソーの人民主権の考えが力となった。
🎯 超まとめ(3行でOK!)
👧「最後にここだけ覚えて!」
1️⃣ ロック=抵抗権、モンテスキュー=三権分立、ルソー=人民主権
2️⃣ この3人を 啓蒙思想家 と呼ぶ
3️⃣ 王様の絶対政治から、人権を守る立憲主義へ!
👦「よし!これで“王様の時代にNOを突きつけた人々”がスッキリ理解できた!」
👧「次の章では、この考えがどう日本につながっていくかも見ていこうね!」