合格おめでとう。幸町教室「V3達成!3年連続全員合格!」(2023、2024、2025)  鶴ヶ谷教室(2021年、2022年)合格率100%

【公民が苦手でもOK!】天皇から国民へバトンタッチ|日本国憲法のひみつをやさしく解説(中3公民 ベーシック版②)

第2章:国のルールが大変身!?天皇から国民へ、日本国憲法のひみつ(中3公民 ベーシック版②)


👦「ねえ、『憲法』って聞くと、なんかむずかしそうじゃない?」
👧「そう思うよね。でも憲法は、君たちの生活や将来に深く関わる、とても大切なルールなんだよ。たとえば、学校で自由に意見を言えたり、安全に勉強できたりするのも憲法で守られているからなんだ。」

📖 大日本帝国憲法(1889年〜1947年)

👦「昔の憲法って、今と違ったの?」
👧「うん。昔の憲法(大日本帝国憲法)のときの主役=主権者は天皇だったの。国民は『臣民』(しんみん)と呼ばれて、権利は“天皇から与えられるもの”。だから国民の権利は、法律で簡単に制限されちゃったんだ。」


📖 日本国憲法(1947年〜現在)

👦「じゃあ今の憲法は?」
👧「第二次世界大戦に負けたあと、1946年11月3日に交付(発表)、翌年1947年5月3日に施行(スタート)されたのが日本国憲法だよ。主役は天皇から国民に変わって、これを 国民主権 というんだ。」

👦「天皇はどうなったの?」
👧「天皇は 『日本国と日本国民統合の象徴(しょうちょう)』 になったの。象徴っていうのは“シンボル”のこと。みんなを一つにまとめる存在ってことなんだ。
天皇は政治の力は持たず、国事行為(こくじこうい)と呼ばれる儀式(例:国会の召集や大使の認証など)をするだけ。でも、その国事行為も必ず 内閣の助言と承認 が必要なんだ。」


✨ 日本国憲法の三大原則

👦「日本国憲法の大事なポイントは?」
👧「テストに必ず出る 三大原則 だよ。」

  • 国民主権 👉 国の主役は国民!(主権=国のあり方を決める最高の力)
  • 基本的人権の尊重 👉 すべての国民の人権を守る!
    👉 たとえば、自由に意見を言えたり、安心して勉強できたりするのもこのおかげ。
  • 平和主義 👉 戦争はしない!

🚫 平和主義と憲法第9条

  • 第1項:戦争の放棄 → 日本は「戦争をしない」と宣言。
  • 第2項:戦力の不保持・交戦権の否認 → 「軍隊は持たない。戦争する権利もない」と書かれている。

👦「でも自衛隊はあるよね?」
👧「政府の説明は『国を守るための必要最小限の力ならOK』なんだ。」


🤝 日米安全保障条約(1951年)

👦「日本は戦争しないなら、どうやって国を守るの?」
👧「そこで結ばれたのが 日米安全保障条約。アメリカ軍が日本に駐留(とどまる)できて、日本が攻撃されたときはアメリカが一緒に守ってくれるんだ。」


🌍 PKO(国連平和維持活動)

👦「自衛隊が外国に行くこともあるよね?」
👧「うん。PKO(Peace Keeping Operations:国連平和維持活動)っていうんだ。戦争が終わった国が平和に戻るために、荒れた道路を直したり、住民のために水を運んだりする活動をしているんだよ。」


✋ 集団的自衛権

  • 個別的自衛権:自分の国が攻撃されたら自分で守る。
  • 集団的自衛権:仲間の国が攻撃されたら「自分の国のことでもある!」と一緒に守る。

👦「たとえば、となりの家に泥棒が入ったら“次はうちも危ない!”って助けに行く感じか!」
👧「その通り!2015年に安全保障関連法で、条件つきで日本も使えるようになったんだ。」


✏️ 憲法改正の手続き

👦「憲法って変えられるの?」
👧「うん。でもすごく厳しい条件があるんだ。」

  1. 国会で衆議院・参議院それぞれの総議員の3分の2以上が賛成発議(憲法改正の提案)
  2. 国民投票で過半数が賛成
  3. 天皇の公布(国事行為)

💡 ポイント整理

  • 大日本帝国憲法=天皇が主権、国民の権利は制限されやすい
  • 日本国憲法=国民主権、権利は憲法で保障され制限されない
  • 三大原則=国民主権・基本的人権の尊重・平和主義
  • 平和主義=憲法第9条、戦争放棄・戦力不保持・交戦権否認
  • 日米安保条約=自衛隊+アメリカで安全を守る
  • PKO=国連の平和維持活動(道路修復・水の供給など)
  • 憲法改正=発議→国民投票→公布

📊 まとめ表:大日本帝国憲法と日本国憲法のちがい

項目大日本帝国憲法(1889〜1947)日本国憲法(1947〜現在)
主権天皇(国の最高の力を持つ)国民(=国民主権)
国民の位置づけ「臣民」=権利は天皇から与えられる → 法律で簡単に制限された「国民」=権利は憲法で保障される → 制限されにくい
天皇の地位国の主権者日本国と日本国民統合の象徴(シンボル)
天皇の役割強い権力を持つ国事行為(儀式)のみ。
必ず内閣の助言と承認が必要
三大原則なし①国民主権 ②基本的人権の尊重
③平和主義
平和主義戦争できる憲法9条で「戦争放棄」「戦力不保持」「交戦権否認」
自衛隊なし「必要最小限の力はOK」として存在
日米安全保障条約なし1951年。アメリカ軍が日本に駐留し、日本を守る
PKOなし国連の平和維持活動に参加(道路修復・水の供給など)
憲法改正制度なし①国会で総議員の3分の2以上が賛成 → 発議
②国民投票で過半数の賛成
③天皇が公布(告示行為)

基本確認テスト

① 大日本帝国憲法で主権(国のあり方を決める最高の力)を持っていたのは誰ですか?

答えと解説:天皇。➡ 国のルールをすべて決める力を持っていました。

② 日本国憲法で主権を持つのは誰ですか?

答えと解説:国民。➡ これを国民主権といいます。

③ 大日本帝国憲法のもとで、国民は何と呼ばれていましたか?

答えと解説:「臣民(しんみん)」。➡ 権利は天皇から与えられるものでした。

④ 日本国憲法では、国民の権利は何によって保障されていますか?

答えと解説:憲法。➡ 天皇や法律ではなく、憲法でしっかり守られます。

⑤ 日本国憲法が交付されたのはいつですか?

答えと解説:1946年11月3日。➡ 文化の日としても覚えやすい日です。

⑥ 日本国憲法が施行されたのはいつですか?

答えと解説:1947年5月3日。➡ 憲法記念日になっています。

⑦ 日本国憲法の三大原則を3つ答えなさい

答えと解説:国民主権・基本的人権の尊重・平和主義。➡ この3つは必ず覚えましょう。

⑧ 日本国憲法で、天皇の地位は何と定められていますか?

答えと解説:日本国と日本国民統合の象徴。➡ 国のまとまりを示す存在です。

⑨ 天皇が行う「儀式」のことを何といいますか?

答えと解説:国事行為。➡ ただし必ず内閣の「助言と承認」が必要です。

⑩ 日本国憲法の第9条で、日本は何を放棄しましたか?

答えと解説:戦争。➡ 戦力を持たず、交戦権も否認しました。

⑪ 自衛隊はなぜ存在できると政府は説明していますか?

答えと解説:「国を守るための必要最小限の力ならOK」と説明している。

⑫ 日本とアメリカが結んだ安全保障の条約を何といいますか?

答えと解説:日米安全保障条約。➡ アメリカ軍が日本に駐留し、日本を一緒に守ります。

⑬ 憲法改正の手続きで、最初に国会で必要な賛成はどれくらいですか?

答えと解説:衆議院・参議院それぞれ総議員の3分の2以上。➡ ここで「発議」されます。

⑭ 憲法改正は最後に誰が公布(告示)しますか?

答えと解説:天皇。➡ ただしこれは儀式として行う国事行為です。

鶴ヶ谷教室  ☎252-0998
989-0824 宮城野区鶴ヶ谷4-3-1

幸 町 教室  ☎295-3303
983-0836 宮城野区幸町3-4-19

マックス動画教室

電話でのお問合せ AM10:30~PM22:30

合格屋Max

「塾に行くのが楽しい❣」と評判の合格屋マックスです。
宮城野区幸町、鶴ケ谷、近所の公立中学校の子たちが楽しく通っています。2年連続合格率100%。毎年、在籍生全員が自己最高順位を更新。「家ではできない」「勉強の仕方がわからない」から、勉強が「できる」「好きになる」に成長⤴ 「第二の家」とは卒業生たちの言葉です。