合格おめでとう。幸町教室「V3達成!3年連続全員合格!」(2023、2024、2025)  鶴ヶ谷教室(2021年、2022年)合格率100%

【公民が苦手でもOK!】差別にNO!自由にYES!平等権と自由権をやさしく解説(中3公民 ベーシック版③)

第3章:差別にNO!自由にYES!|平等権と自由権を学ぼう(中3公民 ベーシック版③)


👦「ねえ、“権利”って言葉、よく出てくるけど、実際にはどんなもの?」
👧「権利っていうのは、みんなが安心して自分らしく生活できるための大切なルールなんだよ。ここでは 平等権自由権 を中心に学んでいこう!」


⚖️ 平等権(憲法14条:法の下の平等)

👧「平等権っていうのは、『すべての人は平等に扱われる』っていう決まりのこと。人種・性別・身分・考え方で差別しちゃいけないんだ。」

👦「たとえば?」
👧「『女の子だから委員長はできない』とか『外国人だから部活に入れない』って言われたら、それはみんなを同じように扱ってないでしょ?だからダメなの。」


差別の歴史と対策

👦「日本にも差別ってあったんだよね?」
👧「そう。たとえば――」

  • 同和問題(部落差別) 👉 江戸時代から続いた差別。なくすために国は「同和対策審議会」を設けて改善を進めた。
  • アイヌ民族への差別 👉 北海道の先住民族。1997年に「アイヌ文化振興法」ができた。
  • 在日韓国・朝鮮人への差別 👉 就職や生活で不当な扱いを受けることがあった。少しずつ改善してきたけど、今も差別が完全になくなったわけじゃない。

👧「だからこそ、私たちが差別について知って考えることが大事なんだよ。」


男女の働く場での平等

👦「働くときの男女の平等って?」
👧「昔は『女性だから採用しない』とか『昇進させない』って差別があったの。だからこんな法律ができたんだ。」

  • 男女雇用機会均等法(1985年)
    👉 会社の社長や経営者に向けて「男だから雇う、女だから雇わない、はダメ!」と決めた法律。
  • 男女共同参画社会基本法(1999年)
    👉 仕事だけじゃなく、子育てや地域活動でも「男女が協力し合える社会をつくろう」という法律。

♿ バリアフリー・ノーマライゼーション・インクルージョン

👧「平等を考えるときに出てくるのがこの3つの言葉だよ。」

  • バリアフリー 👉 障害を持つ人の“じゃま(バリア)”をなくすこと。
    例:駅にエレベーターをつける、教室にスロープをつける。
  • ノーマライゼーション 👉 障害があってもなくても“ふつうに”生活できる社会を目指す考え方。
    例:車いすの人も同じように学校や遊びに行ける。
  • インクルージョン 👉 障害のある人もない人も、最初から当たり前に一緒に活動する考え方。
    👉 ノーマライゼーションをさらに進めたイメージ。

🕊️ 自由権

👦「自由権ってどんな権利?」
👧「自分の好きなように考えたり行動できる権利のこと。ただし、人に迷惑をかけたり危険を与えたりすると制限されるよ。これが 公共の福祉 って考え方。」

👦「公共の福祉って?」
👧「みんなが安全に、気持ちよく暮らすためのルールだよ。だから“なんでも自由”じゃなくて、必要な制限があるんだ。」


精神の自由(心の自由)

  • 思想・良心の自由 👉 「戦争はいやだ」と思うのも自由。
  • 信教の自由 👉 神社・教会に行っても、いかなくても、信じても、信じなくても自由。
  • 表現の自由 👉 意見をSNSで発信する、本を書く、音楽や演劇をするのも自由。

🛑 検閲の禁止

👦「検閲(けんえつ)って何?」
👧「国や役所が“発表される前に”本や新聞をチェックして『これはダメ!』と止めることだよ。
たとえば、クラスで学級新聞を作ったときに、先生が『配る前に全部見せろ。気に入らない記事は消せ!』って言うのは検閲なんだ。」

👉 憲法は「検閲は禁止」とはっきり決めているよ。


身体の自由(体の自由)

  • 逮捕令状が必要 👉 ドラマで警察が「逮捕状だ!」って言うシーン、あるよね。あれは裁判官が出す書類で、警察が勝手に逮捕はできないんだ。
  • 拷問の禁止 👉 自白させるために暴力を使うのは禁止。
  • 奴隷的拘束の禁止 👉 強制的に働かせることはできない。

経済活動の自由(お金や仕事の自由)

  • 居住・移転の自由 👉 好きな町に引っ越せる。
  • 職業選択の自由 👉 医者やゲームクリエイターを目指せる。ただし資格は必要!
  • 財産権の保障 👉 自分の家や自転車を勝手に取られない。

確認問題

① すべての人を同じように扱う権利を何という?

答えと解説:平等権 👉 差別なく同じように扱うための権利。

② 「女の子だから委員長はダメ」は何権に反している?

答えと解説:平等権 👉 性別で差別するのはダメ。

③ 「外国人だから部活に入れない」は何権に反している?

答えと解説:平等権 👉 国籍で差別するのもダメ。

④ 男女雇用機会均等法はどんな差別をなくすための法律?

答えと解説:仕事 👉 採用や昇進での男女差別をなくす。

⑤ 男女共同参画社会基本法は、誰と誰が協力する社会を目指す?

答えと解説:男女 👉 仕事や家庭で協力して活動する。

⑥ 障害のある人の「じゃま」をなくす考えを何という?

答えと解説:バリアフリー 👉 例:駅にエレベーターをつける。

⑦ 「みんながふつうに暮らせる社会をつくろう」という考えを何という?

答えと解説:ノーマライゼーション 👉 障害があってもふつうに生活できる社会。

⑧ 「障害のある人も一緒に活動しよう」という考えを何という?

答えと解説:インクルージョン 👉 障害のある人もない人も一緒に活動する。

⑨ 自由に考えたり行動したりできる権利を何という?

答えと解説:自由権 👉 自分らしく生きられる権利。

⑩ 意見を言ったり本を書いたりできる自由を何という?

答えと解説:表現の自由 👉 自分の考えを自由に発表できる。

⑪ 国が発表前の新聞や本を「ダメ」と止めることを何という?

答えと解説:検閲 👉 憲法で禁止されている。

⑫ 人を逮捕するときに必要な書類を何という?

答えと解説:逮捕令状 👉 裁判官が出す正式な書類。

⑬ 「好きな職業を選べる」権利を何という?

答えと解説:職業選択の自由 👉 将来の仕事を自由に選べる。

⑭ 自分の家や自転車を勝手に取り上げられない権利を何という?

答えと解説:財産権 👉 自分のものを守る権利。

⑮ 「みんなが安心して暮らせるために、自由に制限をかけること」を何という?

答えと解説:公共の福祉 👉 他人に迷惑をかけないためのルール。

💡 まとめ(ここだけは覚える!)

公共の福祉=みんなが安全に、気持ちよく暮らすためのルール

平等権=みんな同じにあつかわれる権利。差別はダメ。

差別は過去の歴史だけじゃなく、今も残っているから意識することが大事。

男女雇用機会均等法会社の社長・採用担当に向けたルール(採用・昇進で男女差別はダメ)

男女共同参画社会基本法社会全体で男女が協力して参加できる社会へ

自由権=考える・信じる・表現する・住む・働くなどの自由

検閲は禁止(学級新聞を“配る前に”止めるのはダメ)

身体の自由=逮捕には裁判官の令状が必要(※現行犯は例外)

鶴ヶ谷教室  ☎252-0998
989-0824 宮城野区鶴ヶ谷4-3-1

幸 町 教室  ☎295-3303
983-0836 宮城野区幸町3-4-19

マックス動画教室

電話でのお問合せ AM10:30~PM22:30

合格屋Max

「塾に行くのが楽しい❣」と評判の合格屋マックスです。
宮城野区幸町、鶴ケ谷、近所の公立中学校の子たちが楽しく通っています。2年連続合格率100%。毎年、在籍生全員が自己最高順位を更新。「家ではできない」「勉強の仕方がわからない」から、勉強が「できる」「好きになる」に成長⤴ 「第二の家」とは卒業生たちの言葉です。