合格おめでとう。幸町教室「V3達成!3年連続全員合格!」(2023、2024、2025)  鶴ヶ谷教室(2021年、2022年)合格率100%

【公民が苦手でもOK!】人間らしく生きる!社会権をやさしく解説(中3公民 ベーシック版④)

【公民が苦手でもOK!】人間らしく生きる権利とは?社会権をやさしく解説


👦「ねぇ、“自由”とか“平等”って習ったけど、それでみんな幸せになったの?」
👧「実はそうじゃなかったんだよ。お金持ちはいいけど、貧しい人は自由があっても生活が苦しくて…ご飯も食べられない人がいたんだ。」
👦「えっ!?じゃあ“自由や平等”だけじゃ人間らしい暮らしは無理だったってこと?」
👧「その通り!だから登場したのが 社会権=人間らしく生きる権利 なんだよ。」


🌍 世界で最初の社会権

1919年、ドイツの ワイマール憲法 が、世界で初めて「人間らしく生きる権利=社会権」を書き込みました。


日本国憲法の社会権(4つの柱)

① 生存権(憲法25条)

👦「“健康で文化的な最低限度の生活”って教科書にあった!」
👧「そう、それが 生存権。人間らしく暮らすために最低限必要な生活を、国が守らないといけないっていう権利だよ。」

👦「“社会権”と“生存権”ってどうちがうの?」
👧「いい質問!“社会権”は大きなグループの名前で、その中に“生存権・教育を受ける権利・勤労の権利・労働三権”が入っているんだよ。」
👦「なるほど!“生存権”は社会権の中の一つで、しかも一番大事な柱ってことか!」
👧「その通り!ご飯を食べられる、住む場所がある、病気のときに病院に行ける…そういう“生きていくために絶対必要なもの”を守るのが生存権なんだよ。」


🧑‍🏫 生存権を支える「社会保障制度」

生存権を実現するために、日本には 社会保障制度 が整えられています。

  • 社会保険 👉 病気や老後のために、みんなでお金を出し合って助け合う
  • 公的扶助 👉 本当に生活が苦しい人を直接支える(生活保護など)
  • 社会福祉 👉 高齢者や障害者を支えるサービス(介護・福祉)
  • 公衆衛生 👉 病気予防や環境整備(予防接種、ごみ処理、上下水道)

👦「へぇ〜!これ全部、生存権を守るための仕組みなんだ!」
👧「そう!社会保障制度は“生存権を支える安全ネット”なんだよ。」


② 教育を受ける権利(憲法26条)

👧「教育は、人間らしく生きるための土台だから 社会権 に入るんだよ。」
👦「親には“子どもに普通教育を受けさせる義務”があるんだよね?」
👧「そう、それが国民の“三大義務”のひとつなんだよ。」


③ 勤労の権利と義務(憲法27条)

👦「“働くこと”も権利なんだ!」
👧「同時に“勤労の義務”もあるよ。自分の生活を支えると同時に、社会全体に貢献するんだね。」


④ 労働三権(憲法28条)

👦「働く人を守るための3つの権利があったよね?」
👧「そう!“団結権・団体交渉権・団体行動権”のことだよ。」

  • 団結権 👉 労働組合をつくる権利
  • 団体交渉権 👉 組合が会社と交渉する権利
  • 団体行動権 👉 ストライキ(仕事を止める)で会社に対抗する権利

👦「“労働組合”って何?」
👧「簡単にいうと、働く人たちが集まって作る“みんなの代表チーム”のことだよ。」
👦「代表チーム?」
👧「たとえば、クラスのみんなが“給食の量を増やしてほしい”って思ってたとするでしょ。でも一人で先生に言うと『ダメ』って言われちゃうかも。」
👦「うん、それはあるね。」
👧「でも、クラス全員で“お願いしたいです!”って言えば、先生も無視できないでしょ。それと同じで、会社に対して働く人の声をまとめて伝えるのが“労働組合”なんだ。」
👦「なるほど!一人じゃ弱いけど、みんなで声を合わせれば強いんだ!」

👦「じゃあ“ストライキ”って?」
👧「ストライキはね、会社がぜんぜん話を聞いてくれないときに、“それなら仕事を一時的にやめます!”って行動で見せることだよ。」
👦「えっ、仕事をやめちゃうの!?」
👧「そう。たとえば、電車の運転手さんが“安全に働けるように条件を改善してほしい”ってお願いしても会社が聞いてくれなかったら、一時的に電車を止めて“本気で困ってます!”って示すんだ。」
👦「おぉ〜!すごい強いメッセージになるね。」
👧「そう。でも警察や消防みたいに“止まると国民の安全が危なくなる仕事”では、ストライキはできないんだよ。国民の安全が最優先だからね。」

確認問題

① 自由や平等だけでは守れなかったものは何ですか?

答えと解説:人間らしい生活
👉 お金の差で苦しい人がいたので、新しい権利が必要になった。

② 「人間らしく生きる権利」をまとめて何といいますか?

答えと解説:社会権
👉 生存権・教育・勤労・労働三権をふくむ大きなグループ。

③ 世界で初めて社会権を憲法に書いた国はどこですか?

答えと解説:ドイツ(ワイマール憲法)
👉 1919年に「人間らしく生きる権利」を定めた。

④ 「健康で文化的な最低限度の生活」を営む権利を何といいますか?

答えと解説:生存権
👉 社会権の中心となる権利。

⑤ 生存権を支える仕組みをまとめて何といいますか?

答えと解説:社会保障制度
👉 病気や老後などのときに暮らしを守る制度。

⑥ 社会権の中で「教育を受ける」ことができる権利を何といいますか?

答えと解説:教育を受ける権利
👉 人間らしく生きるための土台になる。

⑦ 子どもに普通教育を受けさせる義務があるのは誰ですか?

答えと解説:親
👉 国民の三大義務のひとつ。

⑧ 社会権の中で「働くことができる」ことを何といいますか?

答えと解説:勤労の権利
👉 働いて生活を支えることができる。

⑨ 働いて社会に貢献することを何といいますか?

答えと解説:勤労の義務
👉 自分の生活だけでなく、社会全体を動かす力になる。

⑩ 働く人を守る3つの権利をまとめて何といいますか?

答えと解説:労働三権
👉 団結権・団体交渉権・団体行動権のこと。

⑪ 労働組合をつくる権利を何といいますか?

答えと解説:団結権
👉 働く人たちが集まって代表チームを作る権利。

⑫ 労働組合が会社と話し合う権利を何といいますか?

答えと解説:団体交渉権
👉 給料や労働条件を改善するために交渉できる。

⑬ 話し合いで解決できないときに、働く人が仕事を止める行動を何といいますか?

答えと解説:ストライキ
👉 会社に「本気で改善してほしい」と伝える最後の手段。

⑭ 警察官や消防士のように、ストライキが制限されるのはなぜですか?

答えと解説:国民の安全を守る仕事だから
👉 仕事を止めると社会全体が危なくなるため。

⑮ 生存権を一言で説明するとどんな権利ですか?

答えと解説:「健康で文化的な最低限度の生活」をする権利
👉 テストに必ず出るキーワード。憲法に書いてある生存権の説明。

💡 ポイント整理

  • 社会権 … 人間らしい生活を守る権利の総称
  • 生存権 … 社会権の中心。「健康で文化的な最低限度の生活」を営む権利(憲法25条)
  • 社会保障制度 … 生存権を実現する仕組み(保険・扶助・福祉・公衆衛生)
  • 教育を受ける権利 … 子どもに教育を受けさせる義務は親にある
  • 勤労の権利と義務 … 働くことは権利でもあり社会への義務でもある
  • 労働三権 … 働く人を守る3つの権利(団結・交渉・行動)

鶴ヶ谷教室  ☎252-0998
989-0824 宮城野区鶴ヶ谷4-3-1

幸 町 教室  ☎295-3303
983-0836 宮城野区幸町3-4-19

マックス動画教室

電話でのお問合せ AM10:30~PM22:30

合格屋Max

「塾に行くのが楽しい❣」と評判の合格屋マックスです。
宮城野区幸町、鶴ケ谷、近所の公立中学校の子たちが楽しく通っています。2年連続合格率100%。毎年、在籍生全員が自己最高順位を更新。「家ではできない」「勉強の仕方がわからない」から、勉強が「できる」「好きになる」に成長⤴ 「第二の家」とは卒業生たちの言葉です。