合格おめでとう。幸町教室「V3達成!3年連続全員合格!」(2023、2024、2025)  鶴ヶ谷教室(2021年、2022年)合格率100%

第5章:どう守る?どう広がる?これからの人権(中学生の公民入門)

第5章:どう守る?どう広げる?これからの人権

👋 みんな、ここまで「自由権・平等権・社会権」を学んできたね。
でも、ちょっと考えてみよう。

👉 「もし人権が守られなかったら?そのとき国民はどうすればいいの?」

さらに、憲法ができたのは 1947年(今から70年以上前!)。
そのころはスマホもなければ、環境問題も今ほど深刻じゃなかったんだ。
だから、憲法には書かれていないけど「新しい問題に対応する人権」も必要になってきたんだよ。


🛡️ 人権を守るための権利

🗳️ 参政権(政治に参加する権利)

人権を守るには「政治に参加すること」が大切。なぜなら、国のルールを他人に勝手に決められたら困るからだよ。

選挙権

代表を選ぶ権利。
👉 クラスの委員長を投票で決めるのと同じ!

被選挙権

立候補できる権利。
👉 「自分が委員長に立候補するぞ!」と名乗りを上げるイメージ。

国民投票

憲法を変えるかどうかを「国民全員でYESかNOか決める」投票。
👉 第2章で学んだ憲法改正のとき、この国民投票が必ず行われるんだ。
(日本ではまだ一度も行われたことはないよ。)

住民投票国民審査などもあるけど、今は「名前を知っておく」だけで十分!


📜 請願権(お願いを伝える権利)

国や自治体に「こうしてほしい!」とお願いできる権利。

👉 例:学校に「エアコンをつけてほしい」「部活の道具を新しくして」と要望を出すのと同じ。
必ず通るとは限らないけど、正式に声を届ける方法なんだ。


💰 請求権(国に守ってもらう権利)

もし人権が侵害されたとき、「国に解決をお願いできる」権利。3つあるよ。

裁判を受ける権利

不当な扱いを受けたとき、「本当に悪いのか?」を第三者に公平に判断してもらえる仕組み。
👉 例:学校で「ルール違反だ!」と一方的に決めつけられたら困るよね。裁判は、その決めつけから守ってくれるんだ。

国家賠償請求権

公務員のミスで損害を受けたら国に補償を求められる。
👉 例:役所のミスでお金を二重に払わされたら、ちゃんと返してもらえる。 

刑事補償請求権

無実なのに逮捕・投獄されたら、国に補償を求められる。
👉 「間違いでした、ごめんなさい」では済まないから、国が責任を取るんだ。


🌱 新しい人権

憲法ができた1947年当時は、今のような「公害問題」「個人情報」「医療の自己決定」なんて想像されてなかった。
でも時代が変わって、新しい人権が必要になってきたんだ。

🌍 環境権

きれいな空気や水、静かな環境で暮らす権利。
👉 例:工場の煙で空気がよごれて「ぜんそくが悪化した」とき、「環境権を守れ!」と声を上げられる。

📝 知る権利

国や自治体が持っている情報を国民が知る権利。
👉 例:「新しい道路工事にどれくらい税金が使われているの?」を調べられる。

🔒 プライバシーの権利

個人情報を勝手に使われない権利。
👉 例:スマホのLINEの内容や写真を勝手に公開されたらイヤだよね。

🧑‍⚕️ 自己決定権

人生の大事な選択を自分で決める権利。
👉 例:高校をどこに進学するかを自分で決める。病院で「手術するか薬で治すか」を本人が選ぶ。
👉 ドナーカード(臓器提供の意思表示)を書くのもこの権利。

☀️ 日照権(日当たりの権利)

日当たりのよい生活を守る権利。
👉 例:隣に高層マンションが建って、家にまったく日が入らなくなったら「日照権が侵害されている!」と主張できる。

基本ワードチェック

① 国の政治に参加するための権利をまとめて何といいますか?

解答:参政権

解説:選挙権・被選挙権・国民投票などを含む、国の政治に参加する権利です。

② 自分の代表を選ぶための権利を何といいますか?

解答:選挙権

解説:選挙で投票して、国会議員などを選ぶ権利です。

③ 「自分が立候補できる」権利を何といいますか?

解答:被選挙権

解説:国会議員や市長などに自分が立候補する権利です。

④ 憲法改正のときに国民が直接YESかNOかを決める投票を何といいますか?

解答:国民投票

解説:憲法改正の最終段階で必ず行われる投票です。

⑤ 国や自治体に「こうしてほしい」とお願いを出す権利を何といいますか?

解答:請願権

解説:必ず実現するとは限らないが、正式に要望を伝えられる権利です。

⑥ 不当な扱いを受けたとき、公平に判断してもらう権利を何といいますか?

解答:裁判を受ける権利

解説:第三者である裁判所に判断してもらう仕組みです。

⑦ 公務員のミスで損害を受けたとき、国に補償を求められる権利を何といいますか?

解答:国家賠償請求権

解説:国や地方公共団体に責任を取らせることができる権利です。

⑧ 無実なのに逮捕・投獄されたときに補償を求められる権利を何といいますか?

解答:刑事補償請求権

解説:「間違いでした」では済まされないので、国が責任を持つ仕組みです。

⑨ 裁判を受ける権利・国家賠償請求権・刑事補償請求権をまとめて何といいますか?

解答:請求権

解説:国に守ってもらうために利用できる3つの権利です。

⑩ 「きれいな空気や水、静かな環境で暮らす権利」を何といいますか?

解答:環境権

解説:公害や自然破壊から生活を守るための新しい人権です。

⑪ 国や自治体が持つ情報を国民が知ることができる権利を何といいますか?

解答:知る権利

解説:情報公開請求などにつながる重要な人権です。

⑫ スマホの写真やLINEの内容を勝手に公開されないように守る権利を何といいますか?

解答:プライバシーの権利

解説:個人情報を勝手に使われないように守る権利です。

⑬ 医療や進学など「人生の大事な選択を自分で決める」権利を何といいますか?

解答:自己決定権

解説:進学・手術・臓器提供の意思表示などを自分で決める権利です。

⑭ 隣に高層マンションが建って日当たりがなくなるときに守られる権利は何ですか?

解答:日照権

解説:健康的な生活をするために必要な日当たりを守る権利です。

⑮ 環境権・プライバシーの権利・自己決定権・日照権などをまとめて何といいますか?

解答:新しい人権

解説:憲法制定当時には想定されていなかったが、時代の変化で必要となった人権です。

⑯ 日本国憲法が施行されたのは西暦何年ですか?

解答:1947年

解説:戦後の1947年に日本国憲法がスタートしました。

⑰ 国民投票は何のときに必ず行われますか?

解答:憲法改正

解説:憲法を変えるときに、最終的に国民全員の意思を問う仕組みです。


🎯 確認問題

🎯 確認問題

番号 問題
国の政治に参加するための権利をまとめて何といいますか?
請願権はどんなときに使える?学校での例を挙げてください。
裁判を受ける権利が大事なのはなぜですか?
国家賠償請求権と刑事補償請求権の違いを説明してください。
環境権やプライバシーの権利などをまとめて何と呼びますか?

✅ 答えと解説

✅ 答えと解説

番号 答えと解説
参政権 👉 選挙や投票を通じて政治に参加する権利
例:生徒会に「部活動の道具を新しくしてほしい」とお願いする → 請願権
不当な扱いを受けたとき、公平に判断してもらえる仕組みだから。
国家賠償請求権=公務員のミスで損害を受けたとき補償を求められる
刑事補償請求権=無実で逮捕・投獄されたとき補償を求められる
新しい人権 👉 社会の変化で生まれた人権(環境権・知る権利・プライバシー・自己決定権・日照権など)

🌈 まとめ

ポイントは「人権を持つ」だけじゃなく、「どう守るか、どう広げるか」まで知ること!

  • 人権を守る仕組み → 参政権・請願権・請求権
  • 時代の変化に対応 → 新しい人権(環境権・知る権利・プライバシー・自己決定権・日照権)

★ 👉 人権全体を整理したい方は 人権編まとめページをご覧ください。

★ 👉 次の記事はこちら → 第6章:最終チェック!一問一答で人権マスターに挑戦(中学生の公民入門)

 

😊「なんだ。簡単じゃん」と感じてもらえたらすごくうれしいです。わかりにくい問題があったら、教えてください。簡単に説明したり、わかりやすい他の方法で、もっと楽に理解が深まります。 


「ブログより実際に話しがしたい」「もっといろいろ教えてほしい!」と感じた人は、無料体験や相談に来てください! この先生に相談をすることや習うことができます! 少し勇気を出して、ぜひ一度体験しに来てください! 「わかるって面白い」とか成績が良くなる自分を感じられる日がきます。お問い合わせ・ご質問はこちらです。

鶴ヶ谷教室  ☎252-0998
989-0824 宮城野区鶴ヶ谷4-3-1

幸 町 教室  ☎295-3303
983-0836 宮城野区幸町3-4-19

マックス動画教室

電話でのお問合せ AM10:30~PM22:30

合格屋Max

「塾に行くのが楽しい❣」と評判の合格屋マックスです。
宮城野区幸町、鶴ケ谷、近所の公立中学校の子たちが楽しく通っています。2年連続合格率100%。毎年、在籍生全員が自己最高順位を更新。「家ではできない」「勉強の仕方がわからない」から、勉強が「できる」「好きになる」に成長⤴ 「第二の家」とは卒業生たちの言葉です。