合格おめでとう。幸町教室「V3達成!3年連続全員合格!」(2023、2024、2025)  鶴ヶ谷教室(2021年、2022年)合格率100%

【中3英語】関係代名詞⑤|日本語から英語へ!“説明をうしろに”つなぐ英作文のコツ

中3英語 ストーリーシリーズ
日本語から英語へ!関係代名詞で“説明をうしろに”つなぐコツ
【中3英語】関係代名詞⑤|日本語から英語へ!“説明をうしろに”つなぐ英作文のコツ

🗣️「日本語を英語にする!関係代名詞の並べ方のヒミツ」

👦ゆうと:「あかり、関係代名詞って読めるようにはなったけど、
日本語を英語にするときに“どこに入れればいいのか”がまだ分からないんだよね。」

👧あかり:「それ、すごく大事なポイント!
日本語から英語を作るときは、まず“文の骨格”をつくることがコツなんだ。」

👦ゆうと:「骨格? なんか英語が生き物みたいだね。」

👧あかり:「そうなの(笑)!
“英語の文”はまず“体の中心”=主要な文(メイン文)を作って、
そこに“関係代名詞の説明部分”を名詞の後ろ
にくっつけていくの。」


💡1. まずは日本語で“文の中心”を見つけよう!

👧あかり:「たとえば、“私が昨日会ったその女の人は、彼のお母さんです”って文を見てみよう。
この文の中心、つまり“メイン文”はどこだと思う?」

👦ゆうと:「うーん……“その女の人は、彼のお母さんです”かな?」

👧あかり:「そう! 正解!
“私が昨日会った”は“女の人”を説明してるだけだから、まずは中心の文をこう作るの。」

👉 その女の人は彼のお母さんです。
The woman is his mother.

👦ゆうと:「ここまでなら簡単!」


💬2. 次に、説明を入れる“名詞”を見つけよう!

👧あかり:「次に、“関係代名詞で説明される名詞”を見つけよう。
この文では“その女の人”=the womanが説明される名詞だね。」

👦ゆうと:「うん。“どんな女の人?”って聞くと、“私が昨日会った”が答えになる。」

👧あかり:「その通り!
だから、関係代名詞の説明文 “I met yesterday” を the woman の後ろに入れるんだよ。」


⚙️3. 関係代名詞を使って文をつなぐ!

👧あかり:「“女の人”は“人”だから、関係代名詞は who (whom)を使うね。
そして、“私が昨日会った”=“I met yesterday”。
これを“the woman”のすぐ後ろにつなげよう。」

👉 The woman who (whom) I met yesterday is his mother.

👦ゆうと:「あっ、“who (whom) I met yesterday”が“the woman”を説明してるんだね!
日本語では前にあるのに、英語では後ろにつくんだ!」

👧あかり:「そう、それが大事なポイント!
日本語:[説明]+名詞
英語:名詞+[説明]
この順番の違いを意識するだけで、英作文がすごくスッキリするんだ。」


✨4. ステップで整理しよう!

👧あかり:「じゃあ、関係代名詞を使って日本語を英語にする手順をまとめてみよう!」

ステップやること
日本語の文を見て“中心の文”を作るその女の人は彼のお母さんです → The woman is his mother.
説明している名詞を見つける“その女の人”が説明されている
その名詞の後に、説明する英文を入れるwho I met yesterday
全体をつなげて完成!The woman who I met yesterday is his mother.

👦ゆうと:「うん、順番を意識すれば迷わないね!」


🧩5. もう1つ練習してみよう!

👧あかり:「じゃあ次は、“机の上にある本は私のです”って言ってみよう。」

👦ゆうと:「まずはメイン文! “その本は私のです” → The book is mine.」

👧あかり:「いいね!
次に“どんな本?”って考えると、“机の上にある”だよね。
“ある”は“be on the desk”で表せるね。」

👦ゆうと:「じゃあ、“The book which is on the desk is mine.”!」

👧あかり:「Perfect!
この“which is on the desk”が、“the book”を説明する関係代名詞の部分だよ。」

👦ゆうと:「最初、日本語の“私が昨日会った”をそのまま前に書こうとしてたよ…。」

👧あかり:「それ、日本語のクセだね(笑)。
でも、英語では“説明は後ろから”がルール!
“名詞のあとに説明をつける”って思うだけで、文が一気に自然になるよ。」


🎯先生のここだけは押さえろ!

関係代名詞の英作文のコツ

1️⃣ まず“文の中心(主要要素)”を英語にする!
 👉 The woman is his mother.

2️⃣ “説明している名詞”を見つける!
 👉 “the woman”

3️⃣ その名詞のすぐ後ろに、関係代名詞+説明の英文を入れる!
 👉 who I met yesterday

4️⃣ 最後に全部まとめて完成!
 👉 The woman who I met yesterday is his mother.

🧩関係代名詞⑤ 日本語→英語練習問題(who / which / that)

👦ゆうと:「よし、次は“場所”とか“物”でもやってもよう!」

👧あかり:「うん。“who”“which”“that”を使い分けながら、
“説明する順番”を意識して練習しよう!」

① 私が昨日会った男の人は先生です。

👉 解答: The man who (whom) I met yesterday is a teacher.
💬 解説:
「その男の人は先生です」→ The man is a teacher. が中心文(メイン文)。
“私が昨日会った”= I met yesterday が “the man” を説明。
人を説明するので who (whom)を使用

② 机の上にある本は私のです。

👉 解答: The book which is on the desk is mine.
💬 解説:
中心文(メイン文):The book is mine.
“机の上にある”= is on the desk が “the book” を説明。
物なので which を使用。
The book that is on the desk もOK。


③ ピアノを弾いている女の子はメグです。

👉 解答: The girl who is playing the piano is Meg.
💬 解説:
中心文(メイン文):The girl is Meg.
“ピアノを弾いている”= is playing the piano が “the girl” を説明。
動作中を表す現在進行形

④ あそこに立っている人は私の父です。

👉 解答: The person who is standing over there is my father.
💬 解説:
中心文(メイン文):The person is my father.
“立っている”= is standing over there が “the person” を説明。
“人”なので who を使用

⑤ 公園で遊んでいる子どもたちは元気です。

👉 解答: The children who are playing in the park are fine.
💬 解説:
中心文(メイン文):The children are fine.
“公園で遊んでいる”= are playing in the park が “the children” を説明。
複数形でも関係代名詞の使い方は同じ

⑥ 私が作ったケーキはとてもおいしいです。

👉 解答: The cake which I made is very delicious.
💬 解説:
中心文(メイン文):The cake is very delicious.
“私が作った”= I made が “the cake” を説明。
物なので which
that に置きかえてもOK

⑦ 彼が描いた絵は有名です

👉 解答: The picture which he painted is famous.
💬 解説:
中心文(メイン文):The picture is famous.
“彼が描いた”= he painted が “the picture” を説明。
物なので which。  that も可。

⑧ ここで話している人は市長です。 (市長:mayor)

👉 解答: The man who is talking here is the mayor.
💬 解説:
中心文(メイン文):The man is the mayor.
“話している”= is talking here が “the man” を説明。
“who” を使うのが自然。

⑨ 昨日あなたが買ったカバンは高かったです。

👉 解答: The bag which you bought yesterday was expensive.
💬 解説:
中心文(メイン文):The bag was expensive.
“昨日あなたが買った”= you bought yesterday が “the bag” を説明。
物なので whichthat もOK。

⑩ 彼が住んでいる家はとても大きいです。

👉 解答: The house which he lives in is very big.
💬 解説:
中心文(メイン文):The house is very big.
“彼が住んでいる”= he lives in が “the house” を説明。
このように、前置詞が関係代名詞の後ろに来る形を覚えておこう。

🎯ポイント!

  • 英語では「名詞+関係代名詞の説明文」が基本形!
     👉 日本語の「説明+名詞」と逆順になる。
  • 「人」→ who、 「物」→ which(または that

🌈エンディングコーナー:「説明は“あと置き”が英語のきほん!」

👦ゆうと:「日本語では“説明が前”なのに、英語では“後ろ”なんだね!」

👧あかり:「そう! だから“関係代名詞は名詞のあと”って思うだけで英作文がスッキリするよ!」

👦ゆうと:「The woman who I met yesterday is his mother.
もうスラスラ言えそう!」

鶴ヶ谷教室  ☎252-0998
989-0824 宮城野区鶴ヶ谷4-3-1

幸 町 教室  ☎295-3303
983-0836 宮城野区幸町3-4-19

マックス動画教室

電話でのお問合せ AM10:30~PM22:30


合格屋Max

「塾に行くのが楽しい❣」と評判の合格屋マックスです。
宮城野区幸町、鶴ケ谷、近所の公立中学校の子たちが楽しく通っています。2年連続合格率100%。毎年、在籍生全員が自己最高順位を更新。「家ではできない」「勉強の仕方がわからない」から、勉強が「できる」「好きになる」に成長⤴ 「第二の家」とは卒業生たちの言葉です。