合格おめでとう。幸町教室「V3達成!3年連続全員合格!」(2023、2024、2025)  鶴ヶ谷教室(2021年、2022年)合格率100%

疑問文が文の中に!?『間接疑問文』をマスターしよう!(中3英語)

中3英語 ストーリーシリーズ
なるほど!って言いたくなる“間接疑問文”のヒミツ

🗣️疑問文が文の中に!?「間接疑問文」をマスターしよう!

👦ゆうと:「ねぇあかり、先生が“間接疑問文”って言ってたけど……それって何? “間接”ってなんか難しそう。」

👧あかり:「そんなに難しくないよ。たとえば“彼がどこにいるか知ってる?”って言いたいとき、英語では “Do you know where he is?” って言うんだ。」

👦ゆうと:「あれ? 普通の疑問文なら ‘Where is he?’ って言うよね? なんか順番が違う?」

👧あかり:「そう、それがポイント! “間接疑問文”っていうのは、『質問のかたまりを、別の文の中に入れる文』のことだよ。
たとえば “Where is he?” っていう質問を、“I know …(私は〜を知っている)” の中に入れると――
‘is he’ の順番が ‘he is’ に変わって、こうなるんだ。」

💬 I know where he is.
(私は、彼がどこにいるか知っています。)

👦ゆうと:「あっ、“is” の場所が変わってる! こうやって“疑問のかたまり”を文の中に入れるんだね。」

👧あかり:「そうそう。これが“間接疑問文”なんだよ。疑問文の形をそのまま入れるんじゃなくて、“主語+動詞”の順番に直してから入れるのがポイント!」

💡ルール①:語順は“主語+動詞”に戻す!

💡ルール①:語順は“主語+動詞”に戻す!

👧あかり:「たとえばね、“彼がどこにいるか”は ‘where he is’。普通の疑問文の ‘is he~?’ が ‘he is’ に変わってるでしょ。」

👦ゆうと:「なるほど、ひっくり返さないんだ!」

👧あかり:「そうそう。疑問文の形(動詞が前)をやめて、ふつうの語順(主語+動詞)にするんだよ。」

📝例
普通の疑問文:Where is he?(彼はどこにいますか?)
間接疑問文:I know where he is.(私は彼がどこにいるか知っています。)


💡ルール②:文の終わりはピリオド(.)!

👧あかり:「間接疑問文の全体は“疑問文じゃない”から、最後はピリオドで終わるんだよ。」

👦ゆうと:「なるほど! ‘?’ じゃないんだね。」

📝例
× I don’t know where he is?
〇 I don’t know where he is.

🪄応用してみよう!

👦ゆうと:「“その店が何時に開くか知りたい”って言いたいときは?」

👧あかり:「いい質問!
“何時に開くか”は ‘what time it opens’ になるよ。だから――」

💬 I want to know what time it opens.
(私はその店が何時に開くか知りたい。)

👦ゆうと:「おお、 ‘does it open’ じゃないんだ!」

👧あかり:「その通り。間接疑問文では “does” や “did” を使わないのもポイントだよ。」


🧠さらにもう一歩!

👦ゆうと:「“先生がどこに行ったか”みたいに過去の話でも同じ?」

👧あかり:「うん。同じルール!
‘Where did the teacher go?’ → ‘I know where the teacher went.’
“did”が消えて、“go”が“went”になるんだ。」


🎯先生のここだけは押さえろ!

間接疑問文

① 疑問文を文の中に入れるときは「主語+動詞」の順にする!
② “did / does / ” は使わない!
③ 文の終わりは “?” じゃなくて “.”
④ 「聞く」「知る」「教える」などの動詞とセットでよく使う!
 👉 know / ask / tell / wonder など

📝練習問題

👦ゆうと:「あかり、じゃあ最後にちょっと練習してみようか!」

👧あかり:「OK! “疑問文をそのまま入れない”ことを意識してね!」

次の文を「間接疑問文」に直してみよう。
① Where is my pencil case?
  → I want to know ______ my pencil case ______.

 I want to know where my pencil case is.
→ 「どこにあるか知りたい」だから、“is”を後ろに戻す!

次の文を「間接疑問文」に直してみよう。
② What is he doing now?
→ Do you know ______ he ______ now?

 Do you know what he is doing now?
→ “is he”が“he is”に変わるだけ。簡単だね!

③ 「私はトムがどこにいるか知っています。」
どれが正しい文?
A. I know where is Tom.
B. I know where Tom is.
C. I know where is he Tom.
D. I know Tom is where.

👉 答え:B
💬 ポイント:語順は「主語+動詞」= Tom is!

④ 「あなたはケンが何をしているか知っていますか?」
正しい文はどれ?
A. Do you know what is Ken doing?
B. Do you know what doing Ken is?
C. Do you know what Ken is doing?
D. Do you know what is doing Ken?

👉 答え:C
💬 ポイント:疑問文じゃないから “is Ken” ではなく “Ken is”!

⑤★ 「彼女が来るかどうか分かりません。」
正しい文はどれ?
A. I don’t know if she will come.
B. I don’t know will she come.
C. I don’t know does she come.
D. I don’t know she will come.

👉 答え:A

疑問詞がない疑問文を間接疑問文にするときは、“if” は「〜かどうか」を使います。
💬 ポイント:“if” は「〜かどうか」を表す言葉! “will she” ではなく “she will”。

👧あかり:「今度は自分で作ってみよう!」
日本語を見て、英語の間接疑問文にしてみよう。
⑥ 彼がどのくらいの速さで走るか知っていますか?
→ Do you know ___________________________________ ?

⑥ Do you know how fast he runs?

⑦  その店がいつ開くか教えてください。
→ Please tell me ___________________________________ .

⑦ Please tell me what time the shop opens.

⑧ 先生がなぜ怒っているのか分かりません。
→ I don’t understand ___________________________________ .

⑧ I don’t understand why the teacher is angry.

👦ゆうと:「最初は“語順が違うだけなのに混乱する”って思ったけど、
慣れたらただの“入れ替え”だね!」

👧あかり:「そうそう!“疑問文を文の中に入れるだけ”って考えると、すごくシンプル。
日本語の『〜かどうか』『〜か知ってる?』と同じ感覚で使えるよ。」

🌈先生のまとめコメント

👦ゆうと:「やってみたら意外と簡単かも!」
👧あかり:「そうだね。“語順を戻す”ってルールさえ守れば、ほとんどの文が作れるよ。」

🌟先生からのメッセージ:

間接疑問文は、“会話の中でよく使う”文の形。
「聞く・知る・教える」などの動詞とセットで使いながら、
少しずつ慣れていこう。できるようになったら、
“英語で考える力”がぐんと伸びますよ!

鶴ヶ谷教室  ☎252-0998
989-0824 宮城野区鶴ヶ谷4-3-1

幸 町 教室  ☎295-3303
983-0836 宮城野区幸町3-4-19

マックス動画教室

電話でのお問合せ AM10:30~PM22:30


合格屋Max

「塾に行くのが楽しい❣」と評判の合格屋マックスです。
宮城野区幸町、鶴ケ谷、近所の公立中学校の子たちが楽しく通っています。2年連続合格率100%。毎年、在籍生全員が自己最高順位を更新。「家ではできない」「勉強の仕方がわからない」から、勉強が「できる」「好きになる」に成長⤴ 「第二の家」とは卒業生たちの言葉です。