合格おめでとう。幸町教室「V3達成!3年連続全員合格!」(2023、2024、2025)  鶴ヶ谷教室(2021年、2022年)合格率100%

中3理科 遺伝と細胞分裂の基本用語を完全マスター!メンデルの法則・一問一答20題付き

遺伝と細胞分裂の基本用語を完全マスター! ストーリー編

📚 このブログは 「中3理科ストーリーシリーズ|定期テストも入試も安心」 の1本です。 会話形式で楽しく学べるので、理解が深まり、テスト対策にも入試対策にも役立ちます。


用語を完全に理解しよう

👦 ゆうと:うわぁ…「核」とか「遺伝子」とか「顕性形質」とか、言葉が多すぎてもう頭がパンクしそう…。
👧 あかり:わかる!でもね、言葉のイメージをつかめば一気に整理できるよ。今日は例え話を使って、印象に残るように一緒に整理してみよう。


1. 遺伝子に関する用語

👧 あかり:まずは細胞の中身からいくよ。

  • :細胞の真ん中にある“本棚”。大事な本がしまってあるよ。
  • 染色体:核の中に入ってる“本”そのもの。
  • 遺伝子:その本の中に書いてある“設計図”。見た目や性質を決めるレシピ。
  • DNA:その設計図が書かれている“紙”の部分。

👦 ゆうと:へぇ、本棚に本があって、その本の中のレシピが遺伝子。紙がDNAってことか。めっちゃイメージしやすい!


2. 細胞に関する用語

👧 あかり:次は「細胞の種類」。

  • 体細胞:髪、爪、皮膚とか体をつくる細胞。分裂しても染色体の数は変わらない。
  • 生殖細胞:子どもをつくる特別な細胞。動物なら精子と卵、植物なら精細胞と卵細胞。分裂するときに染色体の数が半分になる(減数分裂)。

👦 ゆうと:半分になるのって、受精のときに数が元に戻るためだよね?
👧 あかり:その通り!それで子どももちゃんと同じ種類の生き物になるんだ。

  • 胚(はい):受精卵が赤ちゃんや成体になるまでの途中の姿。
  • 発生:その胚が育っていく過程。

3. 生殖に関する用語

👧 あかり:生き物が増える方法も2種類あるよ。

  • 無性生殖:親の体の一部からコピーをつくる方法。アメーバや挿し木など。親とまったく同じ子ができる。
  • 有性生殖:オスとメスの細胞が合体して子どもをつくる方法。だから子どもは親とはちょっと違う。

👦 ゆうと:つまり、無性生殖は「コピー機」、有性生殖は「ミックスジュース」って感じ?
👧 あかり:うまい!その例えバッチリだね。

  • 分離の法則:減数分裂のとき、対になってる染色体が別々の生殖細胞に分かれること。

4. 形質に関する用語

👧 あかり:最後は「形質」だよ。

  • 顕性形質:対立する特徴をかけ合わせたときに現れる方。例:エンドウ豆は丸。
  • 潜性形質:現れない方。例:エンドウ豆のしわ。

👦 ゆうと:昔は「優性・劣性」って言ってたんだよね?
👧 あかり:そう。でも「優劣」って意味じゃないから、今は顕性と潜性って呼んでるよ。

  • 顕性の法則:対立する形質をかけ合わせたら、顕性の方が表に出ること。

👦 ゆうと:なるほど、丸としわをかけると必ず丸が出るやつだね!


🎯 確認 

👦 ゆうと:じゃあ、僕から出題!
「細胞の真ん中にあって、本棚みたいに大事な本をしまってる部分を(  )という。」

👧 あかり:簡単!答えは だね。


👧 あかり:次は私の番!
「核の中にあるひも状の“本”のことを(  )という。」

👦 ゆうと:えーっと…DNAじゃなくて、本そのものだから… 染色体


👦 ゆうと:「じゃあ、その本の中に書かれた“設計図”のことは(  )だよね?」

👧 あかり:もちろん 遺伝子


👧 あかり:「では問題。動物の子どもをつくるための特別な細胞は何ていう?」

👦 ゆうと:それは 生殖細胞!精子とか卵のことだよね。


👦 ゆうと:「次はちょっとひねって。親と同じコピーをつくる生殖方法は(  )生殖。ミックスジュースみたいに特徴が混ざるのは(  )生殖。」

👧 あかり:はいはい、コピーは 無性生殖、ミックスジュースは 有性生殖


👧 あかり:「最後の問題!対立する特徴をかけ合わせたときに現れる方を(  )形質、隠れる方を(  )形質という!」

👦 ゆうと:これは大事!顕性形質潜性形質


👦 ゆうと:やったー!なんかクイズ大会みたいで覚えやすい!
👧 あかり:テスト前にこのクイズごっこやれば、用語が頭に残ること間違いなしだね。

確認問題

① 細胞の中心にあり、遺伝情報をしまっておく部分を何というか。

答え:核   👉 設計図をしまう「本棚」のイメージで覚えよう。

② 核の中にある、ひも状の構造を何というか。

答え:染色体   👉 本棚にしまわれている「本」にあたる。

③ 染色体の中にあり、形質を決めるもとになる部分を何というか。

答え:遺伝子   👉 本の中に書かれた「設計図」のこと。

④ 遺伝子の本体である物質の名前は何か。

答え:DNA(デオキシリボ核酸)   👉 本にたとえると「紙」にあたる。

⑤ 体をつくる細胞を何というか。

答え:体細胞   👉 髪や爪、皮膚などをつくる細胞。

⑥ 子孫をつくるための特別な細胞を何というか。

答え:生殖細胞   👉 精子や卵(動物)、精細胞や卵細胞(植物)。

⑦ 体細胞分裂では、分裂前後で染色体の数はどうなるか。

答え:変わらない   👉 人間なら46本のまま。

⑧ 減数分裂では、分裂後の細胞の染色体数はどうなるか。

答え:半分になる   👉 精子や卵は23本。

⑨ 精子と卵が合体してできる最初の細胞を何というか。

答え:受精卵   👉 新しい命のスタート地点。

⑩ 受精卵が成体になるまでの途中の状態を何というか。

答え:胚(はい)   👉 発生の過程で出てくる大事な段階。

⑪ 無性生殖では、子どもの形質は親とどうなるか。

答え:まったく同じになる   👉 コピーした感じ。

⑫ 有性生殖では、子どもの形質は親とどうなるか。

答え:親と異なる特徴が出ることがある   👉 ミックスジュースのように混ざり合う。

⑬ 減数分裂のとき、対になっている染色体が別々の生殖細胞に入ることを何というか。

答え:分離の法則   👉 超大事。必ず覚える!

⑭ エンドウ豆の「丸」と「しわ」のように、対になる特徴を何というか。

答え:対立形質   👉 どちらか一方が現れる形質の組み合わせ。

⑮ 対立形質のうち、現れやすい方を何というか。

答え:顕性形質。  対立形質の純系同士を交配したときに、子に現れる形質

⑯ 対立形質のうち、現れにくい方を何というか。

答え:潜性形質 👉 エンドウの場合、しわの方。

⑰ エンドウ豆で、丸い種子としわの種子を交配したとき、子どもの種子はどうなるか。

答え:すべて丸   👉 顕性形質の丸が表に出る。

⑱ (Aa × Aa)を自家受粉させたとき、次世代の表現型の割合はどうなるか。

答え:顕性:潜性=3:1  エンドウの場合は、丸:しわ=3:1   👉 超頻出!必ず押さえる。

⑲ ⑱の時、遺伝子型の割合(AA:Aa:aa)はどうなるか。

答え:1:2:1   👉 遺伝子型と表現型の区別を忘れないこと。


📘 ここだけは押さえよう!

① 核=本棚、染色体=本、遺伝子=設計図、DNA=紙
② 体細胞は体をつくる、分裂しても染色体の数は変わらない
③ 生殖細胞は子どもをつくる、分裂で染色体は半分になる(減数分裂)
④ 無性生殖=コピー、有性生殖=ミックスジュース
⑤ 顕性=出てくる形質、潜性=隠れる形質。言葉の違いをしっかり覚える!

👦 ゆうと:用語が全部「例え」でイメージできたから、なんか忘れにくそう!
👧 あかり:でしょ?言葉をおさえたら、遺伝の計算問題もスラスラいけるよ。

鶴ヶ谷教室  ☎252-0998
989-0824 宮城野区鶴ヶ谷4-3-1

幸 町 教室  ☎295-3303
983-0836 宮城野区幸町3-4-19

マックス動画教室

電話でのお問合せ AM10:30~PM22:30

合格屋Max

「塾に行くのが楽しい❣」と評判の合格屋マックスです。
宮城野区幸町、鶴ケ谷、近所の公立中学校の子たちが楽しく通っています。2年連続合格率100%。毎年、在籍生全員が自己最高順位を更新。「家ではできない」「勉強の仕方がわからない」から、勉強が「できる」「好きになる」に成長⤴ 「第二の家」とは卒業生たちの言葉です。