合格おめでとう。幸町教室「V3達成!3年連続全員合格!」(2023、2024、2025)  鶴ヶ谷教室(2021年、2022年)合格率100%

中3理科 等速直線運動を完全攻略!グラフと力の関係がスッキリわかる!

中3理科 ストーリーシリーズ
等速直線運動ってなに? グラフと力の関係をやさしく解説

中3理科 等速直線運動とは|意味とグラフの特徴をやさしく解説

📖 中3理科 等速直線運動とは?|意味・グラフの見方・力との関係をやさしく解説

👦 ゆうと:「今日のテーマは“等速直線運動”だっけ? それってどんな運動?」

👧 あかり:「“まっすぐ進んで、速さがずっと同じ”運動のことだよ。
例えばエスカレーターみたいに、毎秒2mで、ずーっと同じ速さで動き続ける感じ。」

👦 ゆうと:「1秒で2m、2秒で4m、3秒で6m…って、時間に比例して距離が増えていくんだね!」

👧 あかり:「その通り! だから等速直線運動では“距離と 時間は比例”すんるんだ。」


等速直線運動と力の関係|中3理科で学ぶ意味と特徴

等速直線運動と力の関係|力がゼロのとき物体はどう動く?

👦 ゆうと:「でも、どうしてそんなふうに動き続けられるの?」

👧 あかり:「いい質問だね。等速直線運動のとき、物体には力が働いていないか、働いていてもつり合って結果がゼロになっているんだよ。
例えば車なら、エンジンの力と空気抵抗や摩擦の力がちょうどつり合っている状態。だから速さが変わらずに進み続けられるんだ。」

👦 ゆうと:「なるほど、エンジンの力と空気抵抗や摩擦の力がちょうどつり合って、力がゼロになるから速さが変わらないのか! あ~なるほどね」


中3理科 等速直線運動 v–tグラフとは|速さ-時間グラフの意味と特徴を解説

v–tグラフ(速さ-時間グラフ)の特徴|面積が距離になる理由

👦 ゆうと:「じゃあグラフは、どうなるの?」

👧 あかり:「横軸を時間、縦軸を速さにすると“水平の直線”になるよ。速さが変わらないからね。
そしてこのグラフの下にできる“長方形の面積”が進んだ距離を表すんだ。」

👦 ゆうと:「あっ、速さ×時間=距離だから、長方形の面積そのものが距離になるんだね!」

👧 あかり:「そう! 等速なら、同じ大きさの長方形が1秒ごとに並ぶイメージだから、“毎秒同じだけ距離が増える”ってことがよく分かるんだ。」

等速直線運動のv-tグラフ
中3理科 速さ・運動、等速直線運動v-tグラフ

中3理科 等速直線運動 s–tグラフとは|距離-時間グラフの見方と特徴

s–tグラフ(距離-時間グラフ)の見方|直線の傾き=速さになる仕組み

👦 ゆうと:「じゃあ距離-時間グラフはどうなるの?」

👧 あかり:「それは右上がりの直線になるよ。比例関係だから、時間が2倍になれば距離も2倍。
しかもこの直線の“傾き”が速さを表しているんだ。速い運動ほど直線は急、ゆっくりだとゆるやかになるの。」

👦 ゆうと:「なるほど! v–tは水平線で“面積=距離”、s–tは比例の直線で“傾き=速さ”。役割が違うんだね!」

中3理科 速さ・運動、等速直線運動s-tグラフ
等速直線運動のs-tグラフ

中3理科 等速直線運動のまとめ|意味・特徴・グラフの違いを整理

等速直線運動のまとめ|テストに出る重要ポイント整理

👧 あかり:「じゃあ最後にまとめるね。

  • 等速直線運動=まっすぐ進み、速さが一定の運動
  • このとき力はゼロか、釣り合ってゼロ
  • v–tグラフ → 水平線、下の面積=距離
  • s–tグラフ → 右上がりの直線、傾き=速さ

これさえ押さえれば完璧!」

👦 ゆうと:「よし、もう“等速直線運動”はバッチリだね!」

Q&Aコーナー(等速直線運動)

学んだことを確認してみよう」

Q1:等速直線運動って、どんな運動?

👦 ゆうと:「“等速直線運動”って、ただ“速さが一定”ってこと?」
👧 あかり:「そうだよ。しかも大事なのは“まっすぐに”進むこと。
“等速”=速さが変わらない、“直線”=向きが変わらない。
この2つがそろって初めて等速直線運動なんだ。」

Q2:どうして速さが変わらないの?

👦 ゆうと:「でも、なんで速さが変わらないの?」
👧 あかり:「力がゼロか、つり合って合力がゼロだから。
力がかかれば速さや向きが変わるけど、ゼロなら変わらない。
だから“力が働いていないときの自然な動き”が等速直線運動なんだよ。」

Q3:v–tグラフではどう表されるの?

👦 ゆうと:「速さ-時間グラフ(v–tグラフ)だと、どうなるの?」
👧 あかり:「水平線になるよ。速さがずっと一定だからね。
そして、その下の“長方形の面積”が距離になる。
“速さ×時間=距離”っていう式が、グラフの形に表れてるんだ。」

Q4:s–tグラフではどう表されるの?

👦 ゆうと:「じゃあ、距離-時間グラフ(s–tグラフ)では?」
👧 あかり:「それは右上がりの直線になる。時間が2倍なら距離も2倍の“比例関係”。
さらに、この直線の“傾き”が速さを表しているんだ。
だから“直線の傾き=速さ”って覚えると分かりやすいよ。」

Q5:どうしてv–tとs–tで表し方が違うの?

👦 ゆうと:「でも、なんで同じ運動なのにグラフの形が違うの?」
👧 あかり:「縦軸に何をとるかが違うからだよ。

v–tグラフ → 縦に速さ → 水平線、面積が距離

s–tグラフ → 縦に距離 → 比例の直線、傾きが速さ
どっちも同じ運動を表してるけど、見方が違うだけなんだ。」

👦 ゆうと:「あ、なるほど! 同じ運動を、違う角度から見てるってことか!」

等速直線運動のここだけは押さえる!|中3理科の重要ポイント

📌 等速直線運動のここだけは押さえる!
|中3理科の入試必須ポイント 等速直線運動

1️⃣ 等速直線運動とは?
まっすぐに、速さを変えずに進む運動。

2️⃣ 力との関係
物体に働く力がゼロ、または釣り合って合力がゼロ。

3️⃣ 距離の求め方
距離 = 速さ × 時間

4️⃣ v–tグラフ(速さ-時間)
水平線になる。下の面積が距離を表す。

5️⃣ s–tグラフ(距離-時間)
比例の直線になる。直線の傾きが速さを表す。

等速直線運動の確認問題 基礎編|中3理科テスト対策

📝 等速直線運動の確認問題 基礎編

① 等速直線運動とは、どんな運動を指しますか?

答え:まっすぐに、速さを変えずに進む運動。
解説:「等速」=速さが一定、「直線」=向きが変わらない。この2つがそろう。

② 等速直線運動をしているとき、物体に働く力はどうなっていますか?

答え:力が働いていないか、釣り合って合力がゼロ
解説:力がゼロなら速さも向きも変わらない。 → これを慣性の法則という。(後から習います)

③ 速さが毎秒2mの等速直線運動をしている物体は、3秒で何m進みますか?

答え:6m
解説:距離=速さ×時間=2×3=6。

④ v–tグラフ(速さ-時間)で等速直線運動を表すと、どんな形になりますか?

答え:水平の直線。
解説:速さが変わらないので、一定の高さの線になる。

中3理科 速さ・運動、等速直線運動v-tグラフ
中3理科 速さ・運動、等速直線運動v-tグラフ
⑤ そのv–tグラフで、速さが2m/s、時間が4秒のとき、進んだ距離はどう求められますか?

答え:距離=速さ×時間=2×4=8m
解説:v–tグラフの下の長方形の面積(縦2×横4=8)が距離になる。

⑥ s–tグラフ(距離-時間)で等速直線運動を表すと、どんな形になりますか?

答え:原点から右上がりの直線。
解説:距離が時間に比例して増えるから。直線の傾きが速さを表す。

中3理科 速さ・運動、等速直線運動s-tグラフ
等速直線運動のs-tグラフ
⑦ s–tグラフの直線が急になるほど、速さはどうなりますか?

答え:速くなる。
解説:傾きが大きい=時間あたりに進む距離が大きい=速い。

中3理科 勉強を頑張る君へ|等速直線運動を学んだ後のアドバイス

📝 等速直線運動の最終確認問題

ある物体をストロボスコープで0.25秒ごとに撮影した。写真から、物体は毎回5cmずつ進んでいることがわかった。
① この運動を何というか。
② 速さを求めよ。
③ v–tグラフを選べ。
④ s–tグラフを選べ。
⑤ この物体が8m進むのにかかる時間を求めよ。等速直線運動の問題
 

① 等速直線運動
②  正解:20 cm/s  0.25秒ごとに5cm進む → 5 ÷ 0.25 = 20。
③    速さ一定なのでv–tグラフは水平。
④ ア   s–tグラフは時間に比例する直線。
⑤ 40秒  8m = 800cm。800 ÷ 20 = 40秒。

🌟 読んでくれた君へ、アドバイス|等速直線運動を学んだ後に自信をつけるコツ

👩‍🏫 「等速直線運動」のポイントを最後まで読んだ君、よくがんばりました!
グラフや力の関係は、最初はちょっとむずかしく感じるかもしれません。
でも、一つひとつ考えていけば「なるほど、そういうことか!」とつながっていきます。

勉強で大切なのは、

  • わからなかったら立ち止まって考えること
  • 小さな「わかった!」を積み重ねること

君が今日つかんだ理解は、これから先の物理の勉強や入試にも大きな力になります。

💡 「わかった!」の喜びを忘れずに、次のテーマにも挑戦してみよう!
「小さな“わかった!”を積み重ねれば、必ず大きな力になる。できる!」

鶴ヶ谷教室  ☎252-0998
989-0824 宮城野区鶴ヶ谷4-3-1

幸 町 教室  ☎295-3303
983-0836 宮城野区幸町3-4-19

マックス動画教室

電話でのお問合せ AM10:30~PM22:30

合格屋Max

「塾に行くのが楽しい❣」と評判の合格屋マックスです。
宮城野区幸町、鶴ケ谷、近所の公立中学校の子たちが楽しく通っています。2年連続合格率100%。毎年、在籍生全員が自己最高順位を更新。「家ではできない」「勉強の仕方がわからない」から、勉強が「できる」「好きになる」に成長⤴ 「第二の家」とは卒業生たちの言葉です。