合格おめでとう。幸町教室「V3達成!3年連続全員合格!」(2023、2024、2025)  鶴ヶ谷教室(2021年、2022年)合格率100%

中3社会 公民|内閣総理大臣の決め方と議院内閣制をやさしく解説

📚 このブログは 「中3公民ストーリーシリーズ|定期テストも入試も安心」 の1本です。
「内閣」「閣議」「議院内閣制」など、公民でつまずきやすいテーマを、会話形式でやさしく解説します。
→ 「政治ってむずかしい…」が「なるほど、そういうことか!」に変わる! わかる中3社会・政治シリーズ第3弾!

👥 1. 内閣とは?【中学生にもわかる行政のしくみ】

👦 ゆうと:「あかり、ニュースで“新しい内閣が発足しました”って言ってたけど、“内閣”って何のこと?」

👧 あかり:「いい質問!“内閣”はね、日本の“行政”(ぎょうせい:3権のひとつ。実際に政治をおこなうこと)を担当するチームのことなんだよ。
そのリーダーが“内閣総理大臣”で、ほかのメンバーが“国務大臣”。」

👦 ゆうと:「じゃあ、国の社長と部長みたいな感じ?」

👧 あかり:「まさにそれ!総理大臣が社長で、文部科学大臣・防衛大臣・外務大臣などが部長。
それぞれの部署をまとめて、国の仕事を進めるんだ。」

📋 まとめ

  • 内閣:国の仕事を動かすチーム(行政)
  • 内閣総理大臣:行政のトップ(リーダー)
  • 国務大臣:分野ごとの担当者

🏛️ 2. 内閣総理大臣はどうやって決まる?【議院内閣制の流れを図解】

👧 あかり:「内閣総理大臣は“国会”が選ぶんだよ。つまり、国民が選んだ国会議員の中から決まるの。」

👦 ゆうと:「ぼくらが直接投票してるわけじゃないんだね。」

👧 あかり:「うん。流れはこうだよ。」

国民(投票)
 ↓
国会議員を選ぶ
 ↓
国会が内閣総理大臣を指名
 ↓
天皇が任命(正式に発表)

👧 あかり:「このように、“国民 → 国会 → 内閣”という流れで国民の意見が反映される。
これが『議院内閣制(ぎいんないかくせい)』なんだよ。」


👑 3. 天皇の「任命」とは?【決める人ではなく発表する人】

👦 ゆうと:「ニュースで“天皇が内閣総理大臣を任命しました”って言ってたけど、天皇が決めてるの?」

👧 あかり:「実は、決めているのは“国会”。天皇は“国会が選んだ人を正式に発表する”役目なんだ。」

🪧 たとえ話
「生徒会長選挙」でみんなが投票して決まったあと、
校長先生が“この人が新しい生徒会長です”と発表する。
── これが“任命”のイメージ!

👦 ゆうと:「つまり、決めるのはみんな(国会)で、発表するのが天皇なんだね。」


🧑‍💼 4. 国務大臣の条件と「文民」とは?【シビリアンコントロールの意味】

👧 あかり:「総理が選ぶ“国務大臣”にもルールがあるんだ。」

📋 国務大臣の条件

  • 過半数が 国会議員 であること
  • 全員が 文民(ぶんみん)=軍人でない人 であること

👦 ゆうと:「なんで“文民”じゃないとダメなの?」

👧 あかり:「政治が軍の力に支配されないようにするためだよ。
戦争を二度と起こさないために、“政治は軍人ではない人が行う”って決まりなんだ。」


🤝 5. 閣議とは?【全会一致で決めるチームワークの会議】

👧 あかり:「“閣議”(かくぎ)は、内閣のメンバー全員が集まって行う会議のこと。
政策や法律の実行方法を話し合って、全会一致で決めるんだ。」

👦 ゆうと:「全員が賛成しないとダメなの?」

👧 あかり:「そう!だからこそチームワークが大事なんだよ。」

📋 ポイント

  • 閣議:内閣の会議
  • 決定方法:全会一致(1人でも反対があれば保留)

💪 6. 内閣の主な仕事【外交・防衛・教育・福祉・経済を担当】

📊 主な行政の仕事

分野内容
外交条約を結ぶ・国際会議に出席する
防衛自衛隊の指揮・国の安全を守る
教育教科書や学習指導要領を決める
福祉年金・医療制度を整える
経済予算の執行・道路や空港の整備

👧 あかり:「国会が決めたことを実際に“動かす”のが内閣。
国会が“頭脳”なら、内閣は“体”だね。」


⚖️ 7. 議院内閣制と内閣不信任案【信頼が政治を動かすしくみ】

👧 あかり:「日本は『議院内閣制』をとっているから、内閣は“国会の信任”を受けて成立するの。」

👦 ゆうと:「信任って“信用して任せる”ってこと?」

👧 あかり:「その通り!でも、もし国会が“もう任せられない”と判断したら、“内閣不信任決議案”を出すことができるの。」

📋 内閣不信任案が可決されたら?

  • 10日以内に 内閣総辞職(全員辞める)
     または
  • 衆議院を解散(40日以内に総選挙→30日以内に特別国会)

👦 ゆうと:「信頼を失ったらやり直し。まるでクラスの委員が交代するみたいだね。」


🌎 8. 議院内閣制と大統領制の違い【日本とアメリカを比較】

制度リーダーの決め方国の例特徴
議院内閣制国会が総理を指名(国民→国会→内閣)日本・イギリス国会と内閣のつながりが強い
大統領制国民が大統領を直接選ぶアメリカ行政府の独立性が高い

👧 あかり:「日本は“間接的に選ばれる”議院内閣制、アメリカは“直接選ばれる”大統領制なんだよ。」


🧾 9. 入試に出る!内閣のしくみまとめ表【これだけは覚えよう】

用語意味出題度
内閣(ないかく)行政を担当するチーム⭐⭐⭐⭐⭐
内閣総理大臣行政の最高責任者。国会が指名し、天皇が任命⭐⭐⭐⭐⭐
国務大臣総理が任命。過半数は国会議員・全員文民⭐⭐⭐⭐☆
閣議(かくぎ)内閣の会議。全会一致で決定⭐⭐⭐⭐☆
議院内閣制国会の信任で内閣が成立⭐⭐⭐⭐⭐
内閣不信任案国会が内閣への信頼を取り消す決議⭐⭐⭐⭐⭐
総辞職内閣全員が辞めること⭐⭐⭐⭐☆
衆議院の解散総選挙を行うための手続き⭐⭐⭐⭐☆
大統領制国民が直接リーダーを選ぶ制度⭐⭐⭐☆☆

💬 10. まとめ:リーダーを決めるということ【信頼がチームをつくる】

👩‍🏫 「“内閣”は国のチーム。どんなチームも、信頼があってこそ動けます。
信頼を失えばやり直し。でも、それが“民主主義の強さ”でもあるんです。
『選ぶ』『任せる』『見直す』──その一つひとつが、みんなの未来を作っています。」

👦 ゆうと:「ぼくたちも、自分で考えて決められる大人になりたいな。」

👧 あかり:「その第一歩が“知ること”。だから今日の勉強は、ちゃんと“未来への準備”になってるんだよ!」

ここまでで「内閣」の基本はバッチリ!
でも、実際のニュースでよく聞く“あの言葉”をもう少し深掘りしてみよう。

🗳️ Q&Aでわかる!内閣のしくみと考え方【よくある疑問をスッキリ整理】

Q1 どうして内閣総理大臣は国民が直接選ばないの?

👦 ゆうと:「ねぇあかり、内閣総理大臣って、国民が直接選ばないんだよね?なんでそんなまどろっこしいことをするの?」

👧 あかり:「うん、いい質問!日本は“議院内閣制”だから、国民がまず“国会議員”を選ぶんだよ。
その国会議員の中から“リーダーにふさわしい人”をみんなで話し合って決めるの。」

👦 ゆうと:「でも、直接選んだ方が早くない?」

👧 あかり:「確かにね。でも、政治はチームプレーだから、“チーム全体で信頼できるリーダーを決める”方が安定するんだよ。
それに、もしリーダーが失敗しても、国会がチェックできるようになってる。これが“議院内閣制”の大事な考え方なんだ。」

Q2 天皇が「任命」するって、どういうこと?決めてるのは天皇じゃないの?

👦 ゆうと:「ニュースで“天皇が内閣総理大臣を任命しました”って言ってるけど、天皇が決めてるの?」

👧 あかり:「実は違うんだよ。天皇は“決める人”じゃなくて、“発表する人”なんだ。
たとえば、生徒会長の選挙でみんなが投票して決めたあとに、校長先生が“この人が新しい生徒会長です”って言うでしょ?
それが“任命”。つまり、みんなの決定を正式に発表するだけなんだ。」

👦 ゆうと:「なるほど!校長先生が決めてるんじゃなくて、みんなの結果を伝えてるだけなんだね。」

Q3 「閣議」はどうして全員一致じゃないとダメなの?

👦 ゆうと:「“閣議は全会一致で決める”って聞いたけど、1人でも反対したらダメなの?けっこう大変じゃない?」

👧 あかり:「うん、たしかに大変。でも、それが“チームで国を動かす”ってことなんだ。
たとえば文化祭の実行委員会で、意見が分かれたまま進めたらどうなる?」

👦 ゆうと:「たぶん、途中でグチャグチャになるかも…。」

👧 あかり:「そう!だから“全員が納得してから動く”のが大事なの。
閣議で全会一致にすることで、“政府としての方針が1つにまとまっている”っていう証になるんだよ。」

Q4 どうして「文民」でないとダメなの?

👦 ゆうと:「国務大臣は“文民じゃないとダメ”って決まりがあるけど、なんで?」

👧 あかり:「それは、昔の日本の反省からきてるんだよ。
戦争の時代、軍の力が政治を動かして、国が暴走してしまったことがあったの。
だから、“政治は軍人ではなく、一般の人=文民が行う”ってルールにしてるんだ。」

👦 ゆうと:「なるほど…。戦争を繰り返さないためなんだね。」

👧 あかり:「そう。『文民統制(シビリアンコントロール)』っていって、今の日本の平和の仕組みを支える大切な考え方なんだよ。」

Q5 なんで内閣が「不信任案」で辞めることになるの?

👦 ゆうと:「“内閣不信任案が可決されたら辞める”ってあるけど、なんでそんなルールがあるの?」

👧 あかり:「それはね、“国会が内閣の上にある”からだよ。
国民が選んだ代表(国会)が、“もうこの内閣には任せられない”って判断したら、内閣は責任を取らなきゃいけないの。」

👦 ゆうと:「へぇ〜、内閣がえらいんじゃなくて、国会の信頼があって成り立ってるんだね。」

👧 あかり:「そう!だから“信頼を失ったら交代する”ってルールにして、政治が暴走しないようにしてるんだ。
これも“国民の声を守るためのストッパー”なんだよ。」

🧠 理解度テストで確認!内閣の基本チェック【定期テスト対策・入試対応】①

「内閣」はどんな役割を持つ組織ですか?

答え: 行政を担当するチーム
解説: 内閣は「国の仕事を動かすチーム」であり、行政(政治の実行)を行う組織です。

内閣のリーダーは誰ですか?

答え: 内閣総理大臣
解説: 内閣総理大臣は行政のトップで、国のリーダーにあたります。

内閣のメンバーで、各分野を担当する人たちを何といいますか?

答え: 国務大臣
解説: 国務大臣は文部科学・防衛・外務など、それぞれの分野の責任者です。

内閣総理大臣は、誰が選ぶのですか?

答え: 国会
解説: 国会議員の中から、国会が内閣総理大臣を指名します。

天皇は内閣総理大臣を「任命」しますが、その意味は何ですか?

答え: 国会が選んだ人を正式に発表すること
解説: 天皇は決める人ではなく、国会の決定を公に知らせる役割です。

「国民 → 国会 → 内閣」という流れを持つ政治のしくみを何といいますか?

答え: 議院内閣制
解説: 国民が選んだ国会議員が内閣をつくるしくみを「議院内閣制」といいます。

「文民(ぶんみん)」とはどんな人のことですか?

答え: 軍人でない一般の人
解説: 政治が軍の力に支配されないよう、国務大臣は全員「文民」でなければなりません。

国務大臣のうち、過半数はどんな人でなければなりませんか?

答え: 国会議員
解説: 国会と連携して行政を進めるため、半分以上が国会議員である必要があります。

「閣議」とは何ですか?

答え: 内閣のメンバー全員で行う会議
解説: 内閣全員が集まり、政策などを話し合って全会一致で決める会議です。

閣議の決定方法は?

答え: 全会一致
解説: 一人でも反対があれば保留となり、全員の賛成で決まります。

🧠 理解度テストで確認!内閣の基本チェック【定期テスト対策・入試対応】②

「内閣不信任案」とは何をするものですか?

答え: 国会が内閣への信頼を取り消す決議
解説: 国会が「もう任せられない」と判断したときに出す決議です。

内閣不信任案が可決されたとき、内閣はどうしなければなりませんか?

答え: 10日以内に総辞職するか衆議院を解散する
解説: 信頼を失った場合は、辞職または選挙で信を問い直します。

「総辞職」とは何を意味しますか?

答え: 内閣全員が辞めること
解説: 内閣全体が責任を取って退くことを「総辞職」といいます。

議院内閣制をとる国の代表例を2つ挙げなさい。

答え: 日本・イギリス
解説: 国会が内閣を指名する制度を採用しているのが特徴です。

大統領制をとる国の代表例を1つ挙げなさい。

答え: アメリカ
解説: 国民が直接リーダー(大統領)を選ぶ制度をとっています。

議院内閣制のリーダーの決め方を答えなさい。

答え: 国会が内閣総理大臣を指名する
解説: 国民が選んだ代表(国会議員)の中からリーダーを選ぶしくみです。

大統領制のリーダーの決め方を答えなさい。

答え: 国民が直接選ぶ
解説: 大統領制では、国民が直接投票してリーダーを選びます。

「文民統制(シビリアンコントロール)」の目的は何ですか?

答え: 軍の力が政治を支配しないようにすること
解説: 戦争の反省から生まれた考えで、民主主義を守る仕組みです。

衆議院を解散した場合、何日以内に総選挙を行わなければなりませんか?

答え: 40日以内
解説: 憲法では、衆議院解散後「40日以内に総選挙を行う」と定められています。

総選挙のあと、何日以内に特別国会を開かなければなりませんか?

答え: 30日以内
解説: 総選挙後は「30日以内に特別国会」を開き、新しい内閣総理大臣を指名します。

✍️ 先生のここだけは絶対に覚えろ!【最重要ポイント総まとめ】


🏛️ 内閣の基本

  • 内閣=行政を担当するチーム
     国の「頭脳(国会)」が決めたことを「体(内閣)」が動かす!
  • 内閣総理大臣:行政のトップ。
  • 国務大臣:各分野のリーダー(文部科学・防衛・外務など)。

🗳️ 総理大臣の決まり方

  • 選ぶのは 国会(国民が選んだ議員の中から)。
  • 天皇は任命=国会が選んだ人を正式に発表するだけ。

👉 流れ:
国民 → 国会 → 内閣(=議院内閣制)


⚖️ 国務大臣の条件

  • 過半数は国会議員であること。
  • 全員が文民(軍人でない人)であること。
     → 「文民統制(シビリアンコントロール)」で政治を軍から守る!

💬 閣議(かくぎ)

  • 内閣全員で行う会議。
  • 決定方法:全会一致!(1人でも反対なら保留)

❌ 内閣不信任案とその後

  • 内閣不信任案:国会が「もう任せられない」と決めること。
  • 可決されたら、内閣は
     ➡ 10日以内に「総辞職」または「衆議院の解散」!

🗳️ 衆議院を解散したら…

  • 40日以内に総選挙を行う。
  • そして 30日以内に特別国会を開き、
     ➡ 新しい内閣総理大臣を指名!

🌏 制度のちがいも覚えよう

制度リーダーの決め方主な国特徴
議院内閣制国会が指名日本・イギリス国会と内閣のつながりが強い
大統領制国民が直接選ぶアメリカ行政府の独立性が高い

✅ まとめのひとこと

「選ぶ・任せる・見直す」
――それが民主主義のしくみ。
“信頼で動くチーム” それが内閣だ!

💡 「むずかしい」は、できるの前ぶれ。

「え、内閣?」「議院内閣制?」「カクギって誰!?」
──そう思った君。安心していい。みんな最初はそう。

最初はチンプンカンプンでも、
「へぇ、そういうことか!」って一度思えたら、
それが“できる”のスタートライン。

大事なのは、わからないときに「まぁいいや」って言わないこと。
そこをちょっと踏ん張った人だけが、
あとでニヤッとできるんだ。

次にニュースで「内閣が〜」って聞いたら、
ちょっとドヤ顔で「それ知ってる」って言っちゃえ。😎

鶴ヶ谷教室  ☎252-0998
989-0824 宮城野区鶴ヶ谷4-3-1

幸 町 教室  ☎295-3303
983-0836 宮城野区幸町3-4-19

マックス動画教室

電話でのお問合せ AM10:30~PM22:30

合格屋Max

「塾に行くのが楽しい❣」と評判の合格屋マックスです。
宮城野区幸町、鶴ケ谷、近所の公立中学校の子たちが楽しく通っています。2年連続合格率100%。毎年、在籍生全員が自己最高順位を更新。「家ではできない」「勉強の仕方がわからない」から、勉強が「できる」「好きになる」に成長⤴ 「第二の家」とは卒業生たちの言葉です。