合格おめでとう。 2年連続全員合格  幸町教室(2023年、2024年) 鶴ヶ谷教室(2021年、2022年)合格率100%

正負の計算(加減)を簡単に解く方法 (中1数学) 

こんにちは、みなさん!今日は中学1年生向けに「正負の計算」を簡単に解く方法を紹介します。

学校では細かな説明をたくさん聞いて混乱している人、逆にわからなくなる人が毎年多くいるので、思いっきり簡単に説明します。すぐにできるようになります。

-7-(-13)+6+(-14)のような長い問題でも簡単です。この記事を読んで、楽になって好きになってくださいね!

基本ルール

この方法で、どんな問題でも簡単に解けるようになります:

① 括弧を外す: 同じマークが2つ続けば+、異なるマークが2つ続けば-になる。  

   -7-(-13)+6+(-14)
  =-7+13+6-14

② 同符号を計算する:+は+で計算・-は-で計算。

  =-7+13+6-14
  =+13+6-7-14   ← (+の数)と(-の数)を集めた。
  =+19-21       ← +の計算、-の計算した。

③ 最後に異符号の数を計算。 絶対値の大きい方の符号をつけて、数字は(大きい数)-(小さい数)

  =+19-21    ← 絶対値が大きいのは-21だから答えは-になる。
  =-2

長い式でも、短い式でも、3ステップで加法(たし算)と減法(ひき算)の計算は完璧にできます。

練習問題に挑戦

 学校では、最初丁寧に教えようとして、かえってゴチャゴチャとルールが多くて、何が何だかわからなくなってしまった人をたくさん見てきました。「はじめはこれだけで本当にできるんですか」心配する人もいますが、大丈夫です。これだけでできます。少し練習して見ましょう。 「何だこれだけでいいのか」と思えてきます。

練習1:  5-(-8)+(-3)-6  

括弧を外す:    5+8-3-6
同符号を集める:          (もう集まっている)

同符号を計算 :  =13-9

最後、異符号を計算 =+4

練習2: -10+2+(-2)-(-4)+7 

括弧を外す:     -10+2-2+4+7

同符号を集める:  =+2+4+7-10-2

同符号を計算 :  =13-12

最後、異符号を計算 =+1

練習3: 6-(-9)-5+(-2)

括弧を外す:    6+9-5-2

同符号を集める:         (もう集まっている)

同符号を計算 : =15-7

最後、異符号を計算 =+8

練習4 -4+12-(-8)-11

括弧を外す:    =-4+12+8-11

同符号を集める:  =+12+8-4-11

同符号を計算 :  =20-15

最後、異符号を計算 =+5

練習5 -4+12-(+8)-11

括弧を外す:    =-4+12-8-11

同符号を集める:  =+12-4-8-11

同符号を計算 :  =+12-23

最後、異符号を計算 =-11

練習6:  0-(-5)+(-9)+3

括弧を外す:    =0+5-9+3

同符号を集める:  =+5+3-9   0は+、-どちらでもない。 無視していい。

同符号を計算 :  =+8-9

最後、異符号を計算 =-1

例題7:  -15+(-7)-(-2)+10

括弧を外す:    =-15-7+2+10

同符号を集める:  =+2+10-15-7

同符号を計算 :  =+12-22

最後、異符号を計算 =-10

例題8: 3-(-6)+(-8)-4 

括弧を外す:    =3+6-8-4

同符号を集める:            (もう集まっている)

同符号を計算 :  =+9-12

最後、異符号を計算 =-4

例題9: -9-(-12)+5+(-7) 

括弧を外す:    =-9+12+4-7

同符号を集める:  =+12+4-9-7   0は+、-どちらでもない。 無視していい。

同符号を計算 :  =+16-16

最後、異符号を計算 =0           0には符号はいらない。

例題10:  -3+(-6)-(-4)+2 

括弧を外す:    =0+5-9+3

同符号を集める:  =+5+3-9   0は+、-どちらでもない。 無視していい。

同符号を計算 :  =+8-9

最後、異符号を計算 =-1

例題11:  8-(-10)-12+(-3) 

括弧を外す:    =8+10-12-3

同符号を集める:             (もう集まっている)

同符号を計算 :  =+18-15

最後、異符号を計算 =+3

動画で説明

 読むのが面倒な人は、こちらの動画を見て下さい。

まとめ

 正負の計算を解くのは、実はとてもシンプルです。①カッコを外す ②同符号を先に計算  ③最後に異符号の計算
これで、どんな複雑な問題でも簡単に解けます。この記事で紹介したステップを使って、どんどん練習してみてください。次第に自信がついて、数学がもっと楽しくなりますよ!

みなさんの反響や質問をお待ちしています!コメント欄にぜひ書き込んでくださいね。

ブログを読んでくださり、ありがとうございます!この方法を試してみて、どんどん問題を解いてみてください。中学1年生のみんなが、数学がもっと楽しく、もっと得意になりますように!

 

😊「なんだ。簡単じゃん」と感じてもらえたらすごくうれしいです。わかりにくい問題があったら、教えてください。簡単に説明したり、わかりやすい他の方法で、もっと楽に理解が深まります。 


「ブログより実際に話しがしたい」「もっといろいろ教えてほしい!」と感じた人は、無料体験や相談に来てください! この先生に相談をすることや習うことができます! 少し勇気を出して、ぜひ一度体験しに来てください! 「わかるって面白い」とか成績が良くなる自分を感じられる日がきます。お問い合わせ・ご質問はこちらです。


鶴ヶ谷教室  ☎252-0998
989-0824 宮城野区鶴ヶ谷4-3-1

幸 町 教室  ☎295-3303
983-0836 宮城野区幸町3-4-19

マックス動画教室

電話でのお問合せ AM10:30~PM22:30


合格屋Max

「塾に行くのが楽しい❣」と評判の合格屋マックスです。
宮城野区幸町、鶴ケ谷、近所の公立中学校の子たちが楽しく通っています。2年連続合格率100%。毎年、在籍生全員が自己最高順位を更新。「家ではできない」「勉強の仕方がわからない」から、勉強が「できる」「好きになる」に成長⤴ 「第二の家」とは卒業生たちの言葉です。