合格おめでとう。 2年連続全員合格  幸町教室(2023年、2024年) 鶴ヶ谷教室(2021年、2022年)合格率100%

🌸 聖徳太子って何した人?  飛鳥~奈良時代をわかりやすく解説!(中学歴史)

なんで教科書に載ってるの?「飛鳥・奈良時代」が面白すぎる理由!✨

 歴史の授業って眠くなっちゃうことない? 特に「飛鳥時代」とか「奈良時代」とか、なんか昔の政治の話ばっかりで…

でもちょっと待って!  実は、今の日本の基礎ができた超重要な時代だし、イケメン皇子 やカリスマ政治家、大陸からの最新トレンド なんかも登場する、アツい時代なんだよ!

今回は、教科書でサラッと流されがちな「飛鳥・奈良時代」の見どころを、わかりやすく解説するね!

飛鳥時代:イケメン皇子とカリスマ政治家が夢見た理想の国!

 6世紀、豪族(今の超お金持ち一族みたいな感じ)が権力争いしてた大和政権時代に、二人のスターが登場!

それが、イケメン皇子こと聖徳太子と、カリスマ政治家こと蘇我馬子

二人は協力して、天皇中心の、みんなが平和に暮らせる理想の国を作ろうとしたんだ!

  • 聖徳太子、憲法とランキングを作る!
    • 豪族がモメないように、役人のランク付け「冠位十二階」を導入! 能力重視で出世できるようになったんだって!
    • みんなが仲良く暮らせるように「十七条憲法」も制定! 特に「和を以て貴しとなす」は超有名だよね!
  • 仏教パワーで国を一つに!
    • 聖徳太子は、仏教を広めて、みんなが同じ信仰を持つことで、国をまとめようとしたんだ。
  • 大陸の最新トレンド、ゲットだぜ!
    • 聖徳太子は、遣隋使を派遣して、当時の超大国・隋から、最新の文化や技術を輸入!
    • このおかげで、日本にも仏教が広まり、法隆寺みたいなすごいお寺が建てられたんだ!

大化の改新:政治をガラリと変えちゃった大事件!

聖徳太子亡き後、蘇我氏が調子に乗りすぎちゃった!  そこで、聖徳太子の血縁の中大兄皇子(後の天智天皇)が立ち上がる!

中臣鎌足(藤原鎌足)と組んで、蘇我氏を倒し、政治を改革! これが「大化の改新」だ!

  • 土地はみんなのもの!
    • 豪族が勝手に土地を支配していたのをやめて、土地は全部国が管理することに! これが「公地公民制」!
  • 天皇が最強!
    • 天皇中心の、中央集権国家を目指したんだ!

奈良時代:天皇パワー全開! 律令国家が完成!

天武天皇が、大化の改新の路線を受け継いで、さらに中央集権体制を強化! そして、ついに「律令国家」が完成するんだ!

  • ルールブック「律令」で国を管理!
    • 政治のルールブック「律令」で、税金や兵役、役人の仕事まで、全部細かく決めたんだ!
  • 奈良にイケてる都を作っちゃお!
    • 律令国家にふさわしい都として、奈良に「平城京」を建設!  唐の長安をモデルにした、超計画的な都市だったんだって!
  • 税金で国を運営!
    • みんなから税金を集めて、政治や国の運営をするシステムができたんだ!
  • 華麗なる天平文化
    • 遣唐使が、唐から最新の文化や技術を持ち帰り、仏教美術や建築が発展! 東大寺の大仏は、まさに天平文化の象徴だよね!

まとめ:飛鳥・奈良時代は、今の日本のベースを作った超重要時代!

飛鳥時代から奈良時代にかけて、天皇中心の国家体制が整えられ、大陸の文化を取り入れながら、日本独自の文化も発展していきました。 飛鳥。奈良時代は 実は、今の日本の基礎が作られた時代なんだ!

今度、歴史の授業で飛鳥・奈良時代が出てきたら、今回のブログを思い出して、ちょっとだけ興味を持ってみてね!


飛鳥~大化の改新~奈良時代 重要キーワード

人物

  • ①聖徳太子:冠位十二階、十七条憲法、遣隋使など、天皇中心の国家体制の基礎を築いた。
  • ②中大兄皇子(天智天皇):蘇我氏を倒し、大化の改新を推進。天皇中心の政治体制を強化した。
  • ③天武天皇:壬申の乱で勝利し、律令国家建設、仏教による国家鎮護を進めた。
  • ④聖武天皇:仏教を重視し、国分寺・国分尼寺建立の詔を発布。天平文化が最盛期を迎えた。
  • ⑤鑑真:唐から来日し、戒律を伝え、唐招提寺を開いた。

政治制度・法律

  • ⑥冠位十二階:役人の位を冠の色で区別する制度。
  • ⑦十七条の憲法:役人の心構えを示した、日本初の成文法。
  • ⑧大化の改新:豪族中心の政治から天皇中心の政治への転換点。
  • ⑨公地公民:全国の土地と人民は国家のものであるという原則。
  • ⑩大宝律令:唐の律令を手本とした日本の法律。
  • ⑪班田収授法:口分田を人民に貸し与える制度。
  • ⑫墾田永年私財法:新たに開墾した土地の私有を認めた法律。

外交・戦争

  • ⑬遣隋使:隋との国交を築き、進んだ文化や制度を学ぶため派遣された使節。
  • ⑭白村江の戦い:日本(倭国)が唐・新羅連合軍に敗れ、朝鮮半島への進出を断念した戦い。

文化

⑮飛鳥文化:聖徳太子時代を中心とする、大陸文化の影響を受けた仏教文化。
⑯天平文化:聖武天皇時代を中心とする、国際的で華麗な文化。
⑰仏教:聖徳太子による仏教の保護 → 国家仏教へ発展。
⑱歴史書:古事記、日本書紀。
⑲歌集:万葉集。

特に重要な人物と文化・建築・仏教

人物文化建築仏教
①聖徳太子⑮飛鳥文化法隆寺十七条憲法による仏教興隆
④聖武天皇⑯天平文化東大寺(正倉院)、唐招提寺国分寺・国分尼寺建立、国家仏教

飛鳥・奈良時代  キーワードまとめ

飛鳥時代~奈良時代:天皇中心の国家へ

 6世紀後半、大和政権では豪族間の争いが絶えなかったが、①蘇我氏が台頭し、593年には推古天皇を即位させた。推古天皇のもと、①聖徳太子は摂政として、⑥冠位十二階や⑦十七条の憲法を定め、天皇中心の国家体制の基礎を築いた。また、⑬遣隋使を派遣し、隋の進んだ文化や制度を取り入れることで、国際的な地位の向上を目指した。この時代、⑮飛鳥文化に代表される寺院建築や仏像が造られた。

 7世紀半ば、②中大兄皇子と中臣鎌足は①蘇我氏を滅ぼし、⑧大化の改新と呼ばれる政治改革に着手した。⑨公地公民の原則を打ち出し、天皇中心の国家を目指したのである。

 しかし、⑭白村江の戦いで、唐・新羅連合軍に敗北。これを機に、②中大兄皇子(天智天皇)は国内体制の強化に力を注ぎ、⑪大宰府を設置した。

 天智天皇の死後、⑫壬申の乱が起こるも、③天武天皇が勝利。その後、唐の律令を参考に、日本独自の法体系である⑩大宝律令が完成。⑪班田収授法による土地制度や税制が整えられ、律令国家としての体制が整えられた。

 8世紀に入ると、④聖武天皇の時代、⑰仏教を重視した国家運営が進められ、国分寺・国分尼寺が建立された。また、⑬遣唐使により唐の文化がもたらされ、⑯天平文化として開花した。この時代の特色として、⑱東大寺正倉院には、シルクロードを経て伝えられた宝物が保管されている。

 文化面では、⑰仏教が国家の保護を受け、⑮飛鳥文化から、より国際色豊かな⑯天平文化へと発展した。法隆寺(飛鳥文化)、東大寺と唐招提寺や国分寺、国分尼寺(天平文化)などの建築も見事な発展を遂げた。また、日本初の歴史書である⑲古事記や⑲日本書紀、そして和歌を集めた⑳万葉集が編纂され、日本の歴史と文化を後世に伝える貴重な資料となっている。

このように、飛鳥時代から奈良時代にかけて、豪族中心の政治体制から天皇中心の律令国家へと変貌を遂げ、国際色豊かな文化が花開いた時代と言えるだろう。

飛鳥・奈良時代 確認テスト

確認テスト1

カッコの中に適切な語句を入れなさい。

  1. 6世紀後半、大和政権で権力を握り、推古天皇を即位させた豪族は(   )氏である。
  2. 推古天皇の摂政として活躍し、天皇中心の政治を目指した人物は(   )である。
  3. 聖徳太子が制定した、役人の心構えを示した法典は(   )である。
  4. 聖徳太子が制定した、役人の位を冠の色で区別する制度は(   )である。
  5. 聖徳太子が派遣した、隋への使節を(   )という。
  6. 遣隋使が持ち帰った、大陸の先進的な文化や制度を(   )という。
  7. 日本で最初に仏教文化が花開いた時代を(   )時代という。
  8. 飛鳥時代の代表的な寺院建築は(   )である。
  9. 645年、中大兄皇子と中臣鎌足が蘇我氏を滅ぼし、開始した政治改革を(   )という。
  10. 大化の改新で導入された、全国の土地と人民を天皇の支配下に置く制度を(   )という。
  11. 663年、日本が唐・新羅連合軍に敗北した戦いを(   )の戦いという。
  12. 7世紀後半、壬申の乱に勝利し、天皇中心の政治体制を強化した天皇は(   )天皇である。
  13. 701年に制定された、唐の律令を参考に作られた法典は(   )である。
  14. 710年、奈良盆地に造営された都を(   )という。
  15. 律令制で、6歳以上の男女に与えられた田を(   )という。
  16. 律令制で、農民が負担した税を(   )、(   )、(   )という。
  17. 律令制で、農民が負担した労働義務を(   )という。
  18. 奈良時代に新しく開墾した土地の私有を認めた法令を(   )という。
  19. 貴族や寺院などが所有した私有地を(   )という。
  20. 奈良時代の文化を代表する寺院は(   )である。
  21. 東大寺に安置されている巨大な仏像を(   )という。
  22. 聖武天皇の遺品などが保管されている、校倉造の倉庫を(   )という。
  23. 8世紀半ばに日本に渡来し、唐招提寺を開いた唐の僧は(   )である。
  24. 奈良時代に編纂された歴史書を二つ挙げよ。(   )、(   )
  25. 奈良時代に編纂された和歌集を(   )という。

解答1

  1. 蘇我
  2. 聖徳太子
  3. 十七条憲法
  4. 冠位十二階
  5. 遣隋使
  6. 大陸文化
  7. 飛鳥
  8. 法隆寺
  9. 大化の改新
  10. 公地公民制
  11. 白村江
  12. 天武
  13. 大宝律令
  14. 平城京
  15. 口分田
  16. 租、庸、調
  17. 雑徭
  18. 墾田永年私財法
  19. 荘園
  20. 東大寺
  21. 大仏
  22. 正倉院
  23. 鑑真
  24. 古事記、日本書紀
  25. 万葉集

確認テスト2

次の各文が正しければ〇、誤っていれば×を記入しなさい。

  1. 聖徳太子は、仏教を弾圧し、神道のみを信仰する国家を目指した。( )
  2. 遣隋使は、隋の皇帝に日本の天皇が臣下として仕えることを誓うために派遣された。( )
  3. 法隆寺は、世界最古の木造建築として知られている。( )
  4. 大化の改新は、蘇我氏によって主導された政治改革である。( )
  5. 白村江の戦いは、日本にとって大きな勝利となり、朝鮮半島への進出を加速させるきっかけとなった。( )
  6. 天武天皇は、壬申の乱に敗北し、皇位を弟の大海人皇子に譲った。( )
  7. 大宝律令は、日本独自の法体系であり、中国の律令の影響は受けていない。( )
  8. 平城京は、現在の京都府に造営された。( )
  9. 律令制では、すべての土地と人民は天皇に属し、天皇が直接支配した。( )
  10. 班田収授法は、6歳以上の男女に田を与え、死ぬと国に返させる制度である。( )
  11. 租庸調は、律令制における税制であり、農民は米、布、特産物などを納めた。( )
  12. 雑徭は、農民が無料で労働力を提供する義務である。( )
  13. 墾田永年私財法は、新しく開墾した土地の私有を認め、租税を免除する法令である。( )
  14. 荘園は、貴族や寺院が所有した私有地であり、国家の支配を受けなかった。( )
  15. 天平文化は、中国の影響を強く受けた国際色豊かな文化である。( )
  16. 東大寺の大仏は、聖武天皇が国家の安泰を祈願して造立した。( )
  17. 正倉院は、聖武天皇の遺品などを保管する倉庫であり、シルクロードの終着点とも呼ばれる。( )
  18. 鑑真は、日本に仏教の戒律を伝えるために渡来した唐の僧侶である。( )
  19. 阿倍仲麻呂は、遣唐使として唐に渡り、唐の官僚として活躍した人物である。( )
  20. 古事記は、日本最古の歴史書であり、漢字のみで書かれている。( )
  21. 日本書紀は、天皇中心の歴史観に基づいて編纂された歴史書である。( )
  22. 風土記は、各国の地理や産物、伝説などを記録した書物である。( )
  23. 万葉集は、天皇や貴族の和歌のみを集めた和歌集である。( )
  24. 万葉仮名は、漢字の音を借りて日本語を表す表記方法である。( )
  25. 奈良時代は、天皇中心の律令国家が確立し、国際色豊かな文化が花開いた時代であった。( )

解答2

  1. × 2. × 3. 〇 4. × 5. × 6. × 7. × 8. × 9. 〇 10. 〇 11. 〇 12. 〇 13. × 14. × 15. 〇 16. 〇 17. 〇 18. 〇 19. 〇 20. × 21. 〇 22. 〇 23. × 24. 〇 25. 〇

確認テスト3

選択肢から正しい答えを選びなさい。

  1. 聖徳太子が摂政を務めた天皇は誰か。
    • (1) 允恭天皇 (2) 推古天皇 (3) 斉明天皇 (4) 天武天皇
  2. 聖徳太子が制定した十七条憲法の内容として誤っているものはどれか。
    • (1) 仏教を信仰することの重要性を説いた。
    • (2) 豪族同士の争いを避けることの重要性を説いた。
    • (3) 天皇の命令に従うことの重要性を説いた。
    • (4) 武士の世の中を目指すべきであると説いた。
  3. 聖徳太子が派遣した遣隋使の目的として正しいものはどれか。
    • (1) 隋の皇帝に日本の天皇が臣下として仕えることを誓うため。
    • (2) 隋の先進的な文化や制度を学び、国内の政治改革に役立てるため。
    • (3) 隋と協力して、朝鮮半島を征服するため。
    • (4) 隋の仏教を弾圧し、日本の神道のみを信仰する国にするため。
  4. 飛鳥時代の文化の特徴を表す語句として最も適切なものはどれか。
    • (1) 土着文化 (2) 仏教文化 (3) 武家文化 (4) 江戸文化
  5. 大化の改新の際に、中大兄皇子と協力して改革を主導した人物は誰か。
    • (1) 蘇我馬子 (2) 聖徳太子 (3) 中臣鎌足 (4) 天武天皇
  6. 大化の改新で導入された、全国の土地と人民を天皇の支配下に置く制度を何というか。
    • (1) 班田収授法 (2) 公地公民制 (3) 律令制 (4) 荘園制
  7. 663年に日本が唐・新羅連合軍に敗北した戦いはどれか。
    • (1) 壬申の乱 (2) 白村江の戦い (3) 応仁の乱 (4) 関ヶ原の戦い
  8. 701年に制定された、唐の律令を参考に作られた法典を何というか。
    • (1) 十七条憲法 (2) 冠位十二階 (3) 大宝律令 (4) 墾田永年私財法
  9. 710年、奈良盆地に造営された都を何というか。
    • (1) 平安京 (2) 平城京 (3) 鎌倉 (4) 江戸
  10. 律令制で、6歳以上の男女に与えられた田を何というか。
    • (1) 口分田 (2) 墾田 (3) 荘園 (4) 知行地
  11. 律令制で、農民が負担した税を、次のア~ウからすべて選べ。
    • ア 租 イ 庸 ウ 調
    • (1) アのみ (2) イのみ (3) ウのみ (4) ア、イ、ウすべて
  12. 奈良時代に新しく開墾した土地の私有を認めた法令を何というか。
    • (1) 大宝律令 (2) 班田収授法 (3) 墾田永年私財法 (4) 公地公民制
  13. 貴族や寺院などが所有した私有地を何というか。
    • (1) 口分田 (2) 墾田 (3) 荘園 (4) 知行地
  14. 奈良時代の文化を代表する寺院はどれか。
    • (1) 法隆寺 (2) 東大寺 (3) 金閣寺 (4) 銀閣寺
  15. 8世紀半ばに日本に渡来し、唐招提寺を開いた唐の僧は誰か。
    • (1) 行基 (2) 最澄 (3) 空海 (4) 鑑真
  16. 聖武天皇が東大寺の大仏を造立した理由として正しいものはどれか。
    • (1) 自分の権力を誇示するため。
    • (2) 仏教の力で国家の安泰を祈願するため。
    • (3) 外国からの侵略を防ぐため。
    • (4) 多くの観光客を呼び寄せ、経済を活性化させるため。
  17. 聖武天皇の遺品などが保管されている、校倉造の倉庫を何というか。
    • (1) 正倉院 (2) 東大寺 (3) 薬師寺 (4) 唐招提寺
  18. 奈良時代に編纂された歴史書として正しいものを、次のア~ウからすべて選べ。
    • ア 古事記 イ 日本書紀 ウ 風土記
    • (1) アのみ (2) イのみ (3) ウのみ (4) ア、イ、ウすべて
  19. 奈良時代に編纂された和歌集はどれか。
    • (1) 古今和歌集 (2) 新古今和歌集 (3) 百人一首 (4) 万葉集
  20. 遣唐使が廃止されたのはいつか。
    • (1) 645年 (2) 710年 (3) 794年 (4) 894年
  21. 天平文化が最も栄えたのは、どの天皇の時代か。
    * (1) 推古天皇 (2) 天武天皇 (3) 聖武天皇 (4) 桓武天皇
  22. 奈良時代の仏教を何というか?
    * (1) 国家仏教 (2) 民衆仏教 (3) 禅宗 (4) 浄土宗
  23. 奈良時代に、新しく開墾した土地の私有を認めたのはなぜか。
    * (1) 豪族の力を弱めるため
    * (2) 口分田が不足したため
    * (3) 仏教を保護するため
    * (4) 遣唐使の費用を捻出するため
  24. 万葉集で、漢字の音を借りて日本語を表す表記方法を何というか。
    * (1) ひらがな (2) カタカナ (3) 万葉仮名 (4) ローマ字
  25. 平城京の特徴として、誤っているものはどれか。
    * (1) 碁盤の目状に区画整理されていた。
    * (2) 中央を南北に朱雀大路が貫いていた。
    * (3) 唐の長安をモデルに造営された。
    * (4) 現在の京都府に位置している。

解答3

  1. (2) 2. (4) 3. (2) 4. (2) 5. (3) 6. (2) 7. (2) 8. (3) 9. (2) 10. (1) 11. (4) 12. (3) 13. (3) 14. (2) 15. (4) 16. (2) 17. (1) 18. (4) 19. (4) 20. (4) 21. (3) 22. (1) 23. (2) 24. (3) 25. (4)

 

😊「なんだ。簡単じゃん」と感じてもらえたらすごくうれしいです。わかりにくい問題があったら、教えてください。簡単に説明したり、わかりやすい他の方法で、もっと楽に理解が深まります。 


「ブログより実際に話しがしたい」「もっといろいろ教えてほしい!」と感じた人は、無料体験や相談に来てください! この先生に相談をすることや習うことができます! 少し勇気を出して、ぜひ一度体験しに来てください! 「わかるって面白い」とか成績が良くなる自分を感じられる日がきます。お問い合わせ・ご質問はこちらです。

鶴ヶ谷教室  ☎252-0998
989-0824 宮城野区鶴ヶ谷4-3-1

幸 町 教室  ☎295-3303
983-0836 宮城野区幸町3-4-19

マックス動画教室

電話でのお問合せ AM10:30~PM22:30

合格屋Max

「塾に行くのが楽しい❣」と評判の合格屋マックスです。
宮城野区幸町、鶴ケ谷、近所の公立中学校の子たちが楽しく通っています。2年連続合格率100%。毎年、在籍生全員が自己最高順位を更新。「家ではできない」「勉強の仕方がわからない」から、勉強が「できる」「好きになる」に成長⤴ 「第二の家」とは卒業生たちの言葉です。