合格おめでとう。 2年連続全員合格  幸町教室(2023年、2024年) 鶴ヶ谷教室(2021年、2022年)合格率100%

【鎌倉時代】武士がガチで政治やってた時代! ⚔️ 戦だけじゃない。👀(中学歴史)

目次

みんな、武士って知ってる? かっこいいだけじゃない!? 鎌倉時代のリアル!✨

歴史好き中学生のみんな!  今回はみんな大好き(!?)武士が活躍した鎌倉時代について、わかりやすく解説していくぞ!

え、武士って政治してたの?!😲

今まで習った歴史だと、政治って貴族がやるものだったよね?  それが鎌倉時代になると、なんと武力バツグンの武士が政治をするように! ⚔️✨

その中心人物が、歴史の教科書でもおなじみ源頼朝! 頼朝は仲間の武士たちと力を合わせ、鎌倉幕府っていう新しい政治組織を作っちゃったんだ!😲

鎌倉幕府では、御恩と奉公っていう武士ならではのルールでまとまっていたんだけど、簡単に言うと…

  • 頼朝「お前ら、俺のために働け!💪😤」
  • 武士たち「わかりました!その代わり土地を下さい!🙇」

…みたいな感じ。 こうして武士たちは、守護地頭として地方の政治にも関わるようになっていくんだ!

実は貴族も黙っちゃいない!?🔥 朝廷vs幕府の一騎打ち!⚔️

鎌倉幕府ができたってことは…そう、今まで政治の中心だった貴族は面白くないよね?😠

そこで勃発したのが、後鳥羽上皇による幕府打倒計画!⚔️
1221年、ついに後鳥羽上皇は武士を倒そうと戦いを挑うんだけど…

結果は… 幕府の圧勝!💪🎉

後鳥羽上皇は島流しになっちゃって、鎌倉幕府はさらにパワーアップすることになったんだ!😲

この戦いを承久の乱って言うんだけど、武士が貴族の力を完全に抑え込んだ、歴史的に見ても超重要な戦いなんだ!🔥

武士だけじゃない! 鎌倉時代は新しいモノがいっぱい!🤩

鎌倉時代は政治だけじゃなく、文化や経済も大きく変わった時代なんだ!

  • 農業では、二毛作が広まって米がたくさん採れるようになった!🌾🍚
  • 商業も発展して、市場にはいろんなものが並ぶように!🛍️
  • 宗教では、わかりやすくて実践しやすい鎌倉仏教が流行!🙏

さらに! 力強い武士の姿を描いた絵画や、平家物語みたいな武士の物語が流行したのもこの時代!⚔️📖 まさに新しい時代の波が押し寄せてたんだね!🌊

えっ… 鎌倉幕府ってなくなっちゃったの?!😨

そうなんだ… 実は鎌倉幕府、約150年で滅亡してしまうんだ…😢 その原因はいろいろあるけど、

  • 外国(モンゴル帝国)からの襲来(元寇
  • 御恩と奉公がうまくいかなくなって、武士たちが不満を持ったこと

などが大きいみたいだ。😥

歴史って、良いこともあれば悪いこともある… だからこそ面白い!✨ みんなも鎌倉時代について、もっと深く調べてみてね!😉👍

鎌倉時代 キーワード

1. 武士の台頭と支配

  • 源頼朝: 鎌倉幕府を開いた人物。
  • 鎌倉幕府: 武士による政権。
  • 御恩と奉公: 武士社会における主従関係。
  • 守護・地頭: 地方における武士の支配体制。
  • 北条氏: 執権の地位を独占し、幕府の実権を握った一族。
  • 承久の乱: 後鳥羽上皇と鎌倉幕府が争った戦い。
  • 六波羅探題: 承久の乱後、朝廷を監視するために京都に置かれた機関。

2. 社会・経済の変化

  • 農業生産の向上: 二毛作の普及など。
  • 商工業の発達: 定期市など。
  • 武士の生活: 武芸の訓練、館での生活。

3. 新しい文化の開花

  • 鎌倉仏教: 念仏を中心とした新しい仏教の流行。
  • 写実的な芸術: 金剛力士像など。
  • 文学: 平家物語、新古今和歌集、徒然草、方丈記など。

4. 鎌倉幕府の滅亡

  • 元寇: モンゴル帝国による日本への襲来。
  • 御家人の不満: 恩賞の不足、分割相続による困窮など。
  • 徳政令: 幕府による経済対策。

キーワードで振り返る!武士の時代「鎌倉時代」⚔️

武士が政治の舞台に登場! 源頼朝が創立した 鎌倉幕府 は、御恩と奉公 という関係で結ばれた武士たちによって支えられました。地方には 守護 や 地頭 が置かれ、武士による支配が確立。後鳥羽上皇と幕府が争った 承久の乱 を経て、幕府は 六波羅探題 を京都に設置し、朝廷への監視を強めました。

農業では 二毛作 が普及し、農業生産の向上 が実現。 商工業 も発達し、都市部では 定期市 が開かれるなど、活気ある社会が築かれていきました。武士たちは 武芸 を重んじ、 での生活を営みながら、独自の文化を育んでいきます。

宗教の世界では、人々に分かりやすい 鎌倉仏教 が流行。浄土宗浄土真宗時宗といった浄土系の新宗派に加え、禅宗日蓮宗融通念仏宗も生まれ、それぞれが独自の教えを広めました。これらの新仏教は、旧来の仏教とは異なり、武士や民衆など多くの人々に受け入れられました。文化面では、力強い 写実的な芸術 が花開き、金剛力士像 のような傑作が誕生。文学では、平家物語 や 新古今和歌集徒然草方丈記 など、後世に語り継がれる名作が生まれました。

しかし、栄華を極めた鎌倉幕府にも陰りが見え始めます。未曾有の国難 元寇(モンゴル帝国の襲来)を撃退したものの、その過程で 御家人 の不満が高まっていきました。恩賞 の不足や 分割相続 による困窮など、様々な問題が山積。幕府は 徳政令 などで対応を試みましたが、その努力もむなしく、約150年の歴史に幕を下ろすことになります。

このように、鎌倉時代は武士の台頭、新しい文化の開花、そして幕府の滅亡という、激動と変化に満ちた時代だったのです。

鎌倉時代、どれだけわかったかな?⚔️🧠 確認テスト20問!

【穴埋め問題】 次の文の ( ) に当てはまる語句を答えなさい。

① 武士が初めて政治の実権をもった時代、それが( )時代です。
② ( )は、1185年、武士による初めての政権である鎌倉幕府を開きました。
③ 鎌倉幕府は、武士の主従関係である( )と( )によって成り立っていました。
④ 御家人たちは、戦での功績の報酬として( )をもらうことを期待していました。
⑤ 鎌倉幕府において、将軍を補佐し、政治の実権を握った( )は、その後、( )と呼ばれる政治体制を築きました。
⑥ 承久の乱で敗北したのは、( )上皇です。
⑦ 承久の乱後、朝廷を監視するために京都に置かれた機関を( )といいます。
⑧ 北条泰時が制定した、武士の行動規範を示した法律は( )です。
⑨ 農業技術の発達により、( )が普及し、米の生産量が向上しました。
⑩ 鎌倉時代に流行した、人々にわかりやすい仏教を( )といいます。
⑪ 「南無阿弥陀仏」と唱えることで救済されると説いたのは( )です。
⑫ 法華経を絶対視し、民衆に活発な布教活動を行ったのは( )です。
⑬ 坐禅による精神統一を重視した( )は、武士層に広く支持されました。
⑭ 平氏の栄華と没落を描いた軍記物語は( )です。
⑮ 鎌倉時代の絵画や彫刻は、写実性と( )が特徴です。
⑯ 兼好法師が著した随筆は( )です。
⑰ ( )が記した、無常観漂う随筆は方丈記です。
⑱ 東大寺南大門に安置されている、運慶作の有名な仏像は( )です。
⑲ モンゴル帝国(元)が日本に二度襲来してきたことを( )といいます。
⑳ 鎌倉時代中期以降、御家人の困窮を救うため、幕府が借金の帳消しなどを命じた政策を( )といいます。


解答

① ( 鎌倉 )
② ( 源頼朝 )
③ ( 御恩 )、( 奉公 )
④ ( 恩賞 )
⑤ ( 北条氏 )、( 執権政治 )
⑥ ( 後鳥羽 )
⑦ ( 六波羅探題 )
⑧ ( 御成敗式目 ) ( 貞永式目 )
⑨ ( 二毛作 )
⑩ ( 鎌倉仏教 )
⑪ ( 法然 )
⑫ ( 日蓮 )
⑬ ( 禅宗 )
⑭ ( 平家物語 )
⑮ ( 力強さ )
⑯ ( 徒然草 )
⑰ ( 鴨長明 )
⑱ ( 金剛力士像 )
⑲ ( 元寇 )
⑳ ( 徳政令 )

以上、鎌倉時代について大きな流れが理解できるようにまとめてみました。歴史は、最初に大きな流れを押さえるとわかりやすくなります。大きな流れを押さえるのために役立ててください。

 

😊「なんだ。簡単じゃん」と感じてもらえたらすごくうれしいです。わかりにくい問題があったら、教えてください。簡単に説明したり、わかりやすい他の方法で、もっと楽に理解が深まります。 


「ブログより実際に話しがしたい」「もっといろいろ教えてほしい!」と感じた人は、無料体験や相談に来てください! この先生に相談をすることや習うことができます! 少し勇気を出して、ぜひ一度体験しに来てください! 「わかるって面白い」とか成績が良くなる自分を感じられる日がきます。お問い合わせ・ご質問はこちらです。

鶴ヶ谷教室  ☎252-0998
989-0824 宮城野区鶴ヶ谷4-3-1

幸 町 教室  ☎295-3303
983-0836 宮城野区幸町3-4-19

マックス動画教室

電話でのお問合せ AM10:30~PM22:30

合格屋Max

「塾に行くのが楽しい❣」と評判の合格屋マックスです。
宮城野区幸町、鶴ケ谷、近所の公立中学校の子たちが楽しく通っています。2年連続合格率100%。毎年、在籍生全員が自己最高順位を更新。「家ではできない」「勉強の仕方がわからない」から、勉強が「できる」「好きになる」に成長⤴ 「第二の家」とは卒業生たちの言葉です。

目次