合格おめでとう。 2年連続全員合格  幸町教室(2023年、2024年) 鶴ヶ谷教室(2021年、2022年)合格率100%

「三権分立って必要?ルールを守る『3つのチーム』が国を支えている!」


こんにちは、中学生のみなさん!📚
みんなが通う学校にはたくさんのルールがありますよね。でも、そのルールを全部一人の先生が勝手に決めてしまったらどうなるでしょう?
例えば、「宿題を出さなかった人は校庭10周!」なんて罰が決まったら…不公平だと思いませんか?

実は、国のルール作りも同じなんです。一人だけに決めさせず、みんなが公平に暮らせるように「三権分立」という仕組みが使われています。今日は、この三権分立がどれだけ重要で、君たちの生活にも関わっているのかを見ていきましょう!


三権分立って何?『3つのチーム』で国を守る仕組み

三権分立とは、国を運営する力を「立法」「行政」「司法」という3つのグループに分けて、それぞれが独立して仕事をする仕組みです。これで一つのグループが権力を独占してしまうのを防ぎ、公平な社会を実現しています。

①立法チーム(国会): ルールを作る!

立法チームは、国のルール=法律を作る役割を担っています。国会で「こんな法律があったら国民の生活がもっと良くなる!」と話し合い、決めています。

  • イメージ: クラス会議で「体育祭の種目をどうする?」と決めるようなもの。全員の意見をまとめる大事な仕事です。

②行政チーム(内閣): ルールを実行する!

次は、決めた法律を実際に動かす役割です。例えば、国会で「道路をもっと安全にするため信号を増やす法律」ができたら、内閣が信号を設置したり運用を始めたりします。

  • イメージ: 体育祭で決まった競技を実際に運営するスタッフのような存在。

③司法チーム(裁判所): ルールを守らせる!

法律が公平に守られているか、トラブルがあったときに正しく解決するのが司法の役割です。ルール違反を見逃さず、みんなが安心して生活できるようにしています。

  • イメージ: 体育祭の審判や監督のような存在。

もし三権分立がなかったら?ちょっと怖い世界を想像してみよう!

  • 例1: 全部一人で決める社会
    もし立法・行政・司法が一つのグループだったら?例えば、学校で「体育部だけがルールを作る」としたら…
    「文化部は校庭使用禁止!」なんてルールが決まったらどうしますか?これではみんなの声が反映されませんよね。
  • 例2: ルールだけ作って放置する社会
    逆に、法律は作るけど誰も実行しない場合はどうでしょう?信号が設置されず交通事故が増えてしまったり、法律を守らない人が増えたりして社会が混乱してしまいます。

三権分立があるおかげで、ルールがしっかり決められ、守られ、実行される社会が実現しています。


学校生活の中にも三権分立がある!

実は、君たちが過ごしている学校生活にも似たような仕組みがあります。例えば、文化祭の準備を思い出してみてください。

  • 立法(クラス会議): 何をやるか決める。
  • 行政(実行係): 決まった内容を実際に準備する。
  • 司法(先生や監督): 決まったルールに沿って動いているか確認する。

これをスムーズに進めるためには、みんなが自分の役割を果たす必要がありますよね!


ニュースで見る三権分立: 実際にどう役立っている?

最近のニュースでも三権分立が活躍しています。例えば…

  • 国会(立法): 総選挙で選ばれた議員たちが、新しい法律について議論しています。
  • 内閣(行政): 災害対策として、防災設備の強化を進めています。
  • 裁判所(司法): 人権が守られているかチェックし、必要があれば修正を求めます。

ニュースを「立法」「行政」「司法」の視点で見てみると、今までと違った面白さに気づくかもしれません。


まとめ: 三権分立を身近に感じよう!

三権分立は、教科書に出てくる言葉ですが、君たちの生活や将来にも深く関係しています。次にニュースで「国会」「内閣」「裁判所」という言葉を聞いたら、「これが三権分立だ!」と思い出してみてください。きっとニュースがもっと楽しく、分かりやすくなるはずです!🎉


保護者の皆様へ

本ブログでは、三権分立の仕組みを中学生にもわかりやすく、身近な例を交えて解説しました。このテーマを通じて、お子様が政治や社会の仕組みに興味を持ち、主体的にニュースを考えるきっかけとなれば幸いです。ご家庭でもぜひニュースを題材に、「このニュースはどの機関の仕事?」など親子で話し合ってみてください。

鶴ヶ谷教室  ☎252-0998
989-0824 宮城野区鶴ヶ谷4-3-1

幸 町 教室  ☎295-3303
983-0836 宮城野区幸町3-4-19

マックス動画教室

電話でのお問合せ AM10:30~PM22:30


合格屋Max

「塾に行くのが楽しい❣」と評判の合格屋マックスです。
宮城野区幸町、鶴ケ谷、近所の公立中学校の子たちが楽しく通っています。2年連続合格率100%。毎年、在籍生全員が自己最高順位を更新。「家ではできない」「勉強の仕方がわからない」から、勉強が「できる」「好きになる」に成長⤴ 「第二の家」とは卒業生たちの言葉です。