合格おめでとう。 2年連続全員合格  幸町教室(2023年、2024年) 鶴ヶ谷教室(2021年、2022年)合格率100%

成績を上げるために、お母さんにも知っておいてほしい学校のカリキュラムのクセ

こんにちは。山口です。

前期の成績はいかがだったでしょうか。すぐに後期が始まりますが、いい機会なので、義務教育の後半戦を俯瞰してみます。

勉強というと、積み重ねで、いつも、いつも重要なことを習っている。そんなイメージがあるかも知れませんが、意外にもそうでもありません。

力をいれるべき時と、割と流しても平気な時期があります。年がら年中、重要じゃ疲弊してしまいますものね。
49-p01

万一、何かの事情で、遅れてしまっても、次の勝負所の前までに追いつけば、大事には至りません。基本的に、どの学年も後期の学習内容は、それ以降の単元の理解度に大きな影響を及ぼします(小6の後半のみ例外で、新規の重要なことはない)。

大胆にいえば、前期の内容でつまずいても、比較的容易に取り戻すことができます。しかし、後期の内容では、なかなかそうはいきません。逆に、もっともっと時間をかけて教えたいところばっかりです。

ところが現実は、前期はやたらに、時間をかけてゆっくり進み、後期はスピードを上げてあっという間に進む傾向にあります。ここで、ちょっと愚痴らせてください。怒っているんです。

たとえば、中1の数学は全部で7章あります。一番やさしい第1章の「正負の数」を、4月から7月までの3ヶ月もかけて、教える学校がほとんどです。と言うことは、 残りの6章を残りの7ヶ月で進むということです。

中1の最重要テーマは、第3章の方程式です。特に方程式の文章問題では、小学校から積み上げてきた速さや割合や単位量が出てきますから、そこから復習して、できるようにするには時間がいくらあっても足りない所なのです。第4章の「比例・反比例」も空振りしたくない所です。

ところが、中1の最重要テーマも1ヶ月程度で終了です。 これじゃ、なかなかできるようにならないし、1度つまづいた子には、復活はのぞめないような進み方です。どうせできないから、やらなくてもいいだろうって事なのですかね。以上、愚痴でした。

各学年別にポイントを見ていきます。
●小5の夏以前に、勉強で困ったことが起これば一大事。
原因を究明して早く対策してください。勉強以外のことに原因があることの方が多いものです。「早く」対策することが、肝心です。

どうしてかと言うと、できない期間が長く続くと、子どもがダメになることが多いからです。自分はできないと劣等感を持ってしまうと、学ぶことそのものに背を向けるようになります。心の問題になってしまうと、すこぶる厄介です。

●小5秋~中1秋
義務教育9年間の中で、後々まで影響を及ぼす内容が連発する時期。 この時期に【力】と【自信】をつければ、以降の展開は楽になります。 子育てでの苦労の質も変わります。

【力】をつける。 中学・高校の基礎は小5.6にあります。
この時期の学習から、テーマが日常から離れて所謂勉強に変わります。学ぶ対象が具体的で目に見えるものから、抽象的な概念に変化していきます。

この変化に対応できることが一番大切です。子どもによっては、慣れるまでに随分、時間がかかります。たとえ学校が次の単元に進んでしまっても、完全に慣れるまでは、時間をかけ続けたいところです。 特に、分数・小数・単位量・速さ・割合の単元。

【自信】をつける。 小学校の高学年から、序列化がハッキリしてきます。
「僕は●●君よりできるけど◆◆さんよりできない」ってあれです。 その評価は一般に算数の出来・不出来で作られます。そして、子どもたちは、その序列化に従った行動をするようになります。

序列上位の子は、できる子の行動に、そうでない子は、そうでない子の行動になっていきます。だったら、それを利用しない手はありません。他の子たちは、まだ、あまり頑張っている訳ではありませんから、少し梃入れすれば、「●●君、できる」と言われ時は、他の学年よりずっと早く訪れます。

その経験が子どもの自尊心を育てます。できる子の共通点は、自尊心が育っていることです。自尊心が低いままのできる子を見たことがありません。

【この時期、注意して頂きたいこと】  習い事のやめ方です。
目標が達成できて、終わりにするという形=「○○ができたから終わりにする」が理想です。「いついつになったらお仕舞い」と時間設定する方法が2番目です。

「面白くないから、つまらないから」というやめ方が心配です。「面白そう」で始めて、「つまらない」で止めて、さて、子どもは、そこから何を学ぶでしょうか。

高校受験の真っ最中にも、あっさり投げ出す子がいます。多くはこの手の経験者です。学んだことは、「つまらな」かったら止めていいです。「受験は別でしょ」と言っても、「わかってる」と口では応えますが、その行動をみていると残念ですが…です。

大人が判断した基準と子どもの受け取り方は当然違います。ピアノを習っていた。特別才能があったわけじゃない。子どもの熱も冷めてきた。辞め時ですね。

さて、どう幕引きするか。一考をお願いします。「人は引き際が難しい」とは、こんなときにも当てはまります。 始めるときに、「○○ができるまでやる」「○○までやったら終わりにする」とルールを決めて、始めるのがベストだと思います。

【子どもに任せてみる時期】
中1の冬の終(特に中2の春)~中2の夏は、ここまで順調に来ていれば、思い切って自分の力で、どのぐらいのことができるようになったのか試してみてもいい時期です。失敗して、ボコボコになったとしても、すぐに取り返せる内容しかやってない時期だからです。

逆に、ここまでにトラブルを抱えていれば、通常の努力で、挽回できるギリギリの時期です。中学で、こんなに長期間、重要事項が少ない期間はココだけ。まさに、天の恵みの時期。 重要事項が少ない期間に、遅れた分を取り戻しましょう。

中2の夏以降は、英語・数学ともに、中学での第2段階に入ります。上位者はマスマス上がって行き、下位者はドンドン下がっていく。それが、中2の夏以降の現実です。

【高校入試の英語長文対策は中2の冬からがお勧め】
英語の長文対策には時間がかかるので、中2の冬から始めたい(早めに1度、入試問題を見てください)。

長文が読めるようになると、英語は、いつも安定して高得点が取れるので、9月以降の模試で圧倒的に優位な位置に立てます。だから、英語長文対策だけは早くから始めることを進めます。

中3になったらやると言っていた人は、
中3の春は、修学旅行や中総体などで、勉強どころではない(!?)。で、中総体が終わり、すぐに中間テストが迫ってきて、あっと言う間に夏。

12月上旬には、受験校を決めることを知って、「エッ あと5ヶ月なの?」とあせる。で、夏は、今までやっていなかった理科・社会に力を入れる時期なので、英語に大量の時間は回せない。

だから、英語を中2冬からスタートさせると、余裕で半年分リードできる。このリードは大きい。だって、夏からだとゴールまで、残りあと半年しかない。残り半年で、半年分先に進んだ君に、もうライバルは追いついてこられないから。

勉強というと、積み重ねで、いつも、いつも重要なことを習っている。そんなイメージがあるかも知れませんが、本当は、思っている以上に重要な所・後々まで影響を及ぼす所と ハッキリ言ってしまえば、まぁどうでもいい所、あとからでも大丈夫な所とがあるのです。 だから、作戦があるのです。

思っている以上に重要な所・後々まで影響を及ぼす所は、学校の授業では、時間が足りないことが一般的です。かなり多くの子が苦手なパーセントなどは1ヶ月程度で、自由自在に使えるようになる子がもともと少数派なのです。

だから、マックスでは、学校の授業が次の単元に入っても、重要単元には思いっきり時間を取ります。まぁどうでもいい単元で時間を浮かしてやりくりします。
さらに、高校で、中学で、つまり上の学年で、どんな使い方をするかを考慮に入れて、理解しやすい応用しやすい方法で指導しています。9年間、12年間を通して見る発想で指導していています。

鶴ヶ谷教室  ☎252-0998
989-0824 宮城野区鶴ヶ谷4-3-1

幸 町 教室  ☎295-3303
983-0836 宮城野区幸町3-4-19

マックス動画教室

電話でのお問合せ AM10:30~PM22:30

合格屋Max

「塾に行くのが楽しい❣」と評判の合格屋マックスです。
宮城野区幸町、鶴ケ谷、近所の公立中学校の子たちが楽しく通っています。2年連続合格率100%。毎年、在籍生全員が自己最高順位を更新。「家ではできない」「勉強の仕方がわからない」から、勉強が「できる」「好きになる」に成長⤴ 「第二の家」とは卒業生たちの言葉です。