合格おめでとう。 2年連続全員合格  幸町教室(2023年、2024年) 鶴ヶ谷教室(2021年、2022年)合格率100%

【衝撃】 仙台にも!? 鎌倉幕府が作った「地方分権」のヒミツ

これ、教科書で見たやつだ!

よっ、みんな! 元気かな?  

歴史の授業で「鎌倉幕府」って習ったよな? 1192年、源頼朝が鎌倉幕府を開いたってやつ。テストに出るからって年号だけ暗記してないか? 実は鎌倉幕府が作った仕組みが、今の日本にも大きな影響を与えているんだ。

今回は鎌倉幕府の「地方分権」がテーマだ!  

そもそも「地方分権」ってなんだ?

武士が活躍し始めた時代背景(平安時代末期~鎌倉時代初期)

時は平安時代末期。貴族たちは「荘園」っていう自分たちの土地を広げていったんだけど、管理が大変になって、地方は治安が悪くなって経済も不安定になっちゃったんだ。そこで、地元の豪族や武士たちに土地の管理を任せることにした。これが武士が力を持つキッカケになったんだな。

地方の武士たちは「自分たちの土地は自分たちで守る!」っていう意識が強くて、貴族に頼らずに政治や治安維持をするようになった。こうして武士は貴族に対抗できるほど力をつけていくんだ。そして、貴族の影響力が弱まる中で、源頼朝は地方の武士たちをまとめて鎌倉幕府を開いたってわけだ。

地方分権の始まり!鎌倉幕府の御家人制度

鎌倉幕府は、地方の武士たちを「御家人」として組織し、土地の管理や治安維持、税金の徴収なんかを任せたんだ。これが地方分権の始まりだ! それまでは京都から貴族が全部指示を出していたけど、鎌倉幕府は地方のことは地方に任せることで、より効果的に政治を行うことができたんだ。

【例えば】東北地方の御家人
東北地方の御家人は、治安維持だけじゃなく、新しい田んぼや畑を作る「開墾」も進めて、地域の経済発展にも貢献したんだ。地方ごとにそれぞれのやり方で発展していったんだな。
(参考資料:網田 敏則. (2005). 東北地域の戦国時代. 吉川弘文館.

実は今も生きてる!?現代の「地方分権」

「地方分権って、鎌倉時代の話でしょ?」なんて思ったそこの君!甘いぞ! 実は、今の日本にも地方分権の考え方はしっかり生きているんだ。

【例えば】ご当地ナンバープレート
仙台市の「仙台ナンバー」や福島県の「郡山ナンバー」って見たことあるよな? あれは、各地域の魅力を発信して、地域を盛り上げるための「ご当地ナンバープレート」だ。2006年から導入が始まったんだ。
仙台ナンバーは、宮城県内の観光名所をアピールして、観光客を増やすために作られたんだ。ナンバープレートと一緒に仙台の「光のページェント」や「青葉城址」が紹介されることで、たくさんの観光客が来るようになったんだって!

【例えば】観光戦略や地域の活性化
仙台市の冬の風物詩「光のページェント」も、地域を盛り上げるためのイベントだ。地元の商店街やホテルと協力して、地域全体で観光客を迎え入れる工夫をしているんだ。
福島県郡山市の「フルーツライン」っていう観光ルートは、地元の美味しい果物をアピールするために作られた。フルーツ狩り体験なんかを通して、地域の特産品の販売促進にも繋がっているんだ。

これらの取り組みは全部、「自分たちの地域は自分たちで良くする!」っていう、鎌倉時代から続く地方分権の考え方から生まれているんだ。

大事なのは地域のことを自分たちで考える力!

鎌倉幕府が「地方分権」を取り入れたことで、それぞれの地域が自立して、独自の文化や経済を発展させることができたんだ。そして、その考え方は今でも日本各地で受け継がれている。

君たちの住んでいる地域にも、お祭りや特産品、観光スポットなど、他の地域にはない魅力があるはずだ。その魅力をどうやって活かして、もっと住みやすい地域にするか? それを考えるのも立派な地方分権なんだ!

【質問】
君たちの地域には、どんな魅力がある? 家族と一緒に地元の特産品を探したり、観光名所について調べてみると、もっと地域が好きになるかもよ!

地域経済を元気にする!地方分権のチカラ

鎌倉時代の地方分権では、それぞれの地域で独自の経済活動が生まれて、各地が発展していったんだ。これは現代でも同じだ。

例えば、仙台駅前に、地元産の新鮮な魚介を贅沢に使った新しい笹かまぼこ専門店ができたとしよう。
「これはうまい!」と評判になり、新しいお店には、地元の人はもちろん、観光客もたくさん訪れる。お店が繁盛すると、そこで働く従業員さんや、新鮮な魚を卸している魚屋さんにもお金が入ってくる。
さらに、従業員さんや魚屋さんがそのお金を地元の飲食店や洋服屋さんで使えば、別のお店も儲かって、地域全体にお金が循環して活性化するんだ!

このように、地方分権はお金が地域の中で循環する仕組みを作るから、経済発展にも繋がるんだ!

まとめ:地方分権で地域も経済も元気に!

どうだ? 鎌倉幕府が作った「地方分権」は、実は僕たちの身近なところにも生きているんだ。
自分たちの地域にもっと関心を持って、地域を盛り上げるために、君たちにもできることを見つけ出してみてくれ!


【保護者の皆様へ】

今回のブログでは、中学生にも分かりやすく「地方分権」について解説しました。歴史を通して、現代社会における地域の役割を理解し、地域社会への関心を高めることを目的としています。

ただ教科書の内容を暗記するのではなく、歴史と現代社会を結びつけて、思考力を育みたいと考えています。

ご家庭でも、地域の話題や特産品、観光スポットについてお子様と話し合ってみてください。地域の良さを見直し、歴史の学びが日常生活と繋がる体験をしていただければ幸いです。



【編集後記】

最後まで読んでくれてありがとう!
いかがでしたでしょうか? 今回は、鎌倉幕府の地方分権をテーマに、現代社会との繋がりを分かりやすく解説してみました。

歴史って、ただ暗記するだけじゃなく、今の世の中を知るためのヒントがたくさん詰まっているんだ!
これからも、教科書から、歴史と現代社会を繋ぐ面白い話をどんどん発信していきます!

お楽しみに!

 

😊「なんだ。簡単じゃん」と感じてもらえたらすごくうれしいです。わかりにくい問題があったら、教えてください。簡単に説明したり、わかりやすい他の方法で、もっと楽に理解が深まります。 


「ブログより実際に話しがしたい」「もっといろいろ教えてほしい!」と感じた人は、無料体験や相談に来てください! この先生に相談をすることや習うことができます! 少し勇気を出して、ぜひ一度体験しに来てください! 「わかるって面白い」とか成績が良くなる自分を感じられる日がきます。お問い合わせ・ご質問はこちらです。

鶴ヶ谷教室  ☎252-0998
989-0824 宮城野区鶴ヶ谷4-3-1

幸 町 教室  ☎295-3303
983-0836 宮城野区幸町3-4-19

マックス動画教室

電話でのお問合せ AM10:30~PM22:30

合格屋Max

「塾に行くのが楽しい❣」と評判の合格屋マックスです。
宮城野区幸町、鶴ケ谷、近所の公立中学校の子たちが楽しく通っています。2年連続合格率100%。毎年、在籍生全員が自己最高順位を更新。「家ではできない」「勉強の仕方がわからない」から、勉強が「できる」「好きになる」に成長⤴ 「第二の家」とは卒業生たちの言葉です。