合格おめでとう。幸町教室「V3達成!3年連続全員合格!」(2023、2024、2025)  鶴ヶ谷教室(2021年、2022年)合格率100%

中2英語、まだ伸ばせる!正しい学び方で未来を変えよう


英語が難しくなる前に、正しい一歩をふみだそう

中学2年生になり、英語がぐっと難しくなると言われるこの春。
「うちの子、大丈夫かな…」と不安を感じている方も多いかもしれません。

でも、安心してください。

正しいやり方を身につければ、今からでも英語は必ず伸ばせます。
まだ十分に間に合うんです!


英語が伸びる秘訣は、「正しい努力の積み重ね」

英語が苦手な生徒ほど、よくこう言います。

「単語を見て覚えようとしているけど、なかなか覚えられない」
「読むだけで、書いたりしないから頭に入らない」

こうした状態では、なかなか力はつきません。

英語上達のカギは、
✅ 読みながら
✅ 書きながら
✅ そして語順を意識しながら
正しく練習を積み重ねること。

これだけで、英語は驚くほど変わっていきます。


「語順」をつかめば、英語はもっと楽になる!

日本語と英語は、実は単語の並ぶ順番が大きく違います。
でも、その違いに気づくだけで、英文はぐっと簡単に読めるようになります。

例えば、

日本語:
私は/次の土曜日に/スタジアムで/野球を/見ます。

英語の並び感覚:
私は/見ます/野球を/スタジアムで/次の土曜日

主語以外は「日本語と逆に」考える。
このコツを知るだけで、英語がぐっと身近になります!


小さな成功体験が「できる自分」を育てる

語順の感覚をつかみ、書きながら練習すること。
その積み重ねによって、「英語ができる!」という小さな成功体験が生まれます。

最初はほんの小さな「できた!」かもしれません。
でも、そのひとつひとつが、
✅ 自信になり
✅ 勉強への姿勢が変わり
✅ 未来への扉を開いていきます。


英語を「使って知る」感動を体験しよう

英語ができるようになった生徒たちは、やがてこんな喜びを口にします。

「英語の長文を読んで、新しいことを知った!」
「英語で世界が広がった気がした!」

英語は、単なる科目ではありません。
世界とつながる力です。

合格屋マックスでは、
子どもたちに「英語を使う感動」を体験してもらうことを目指しています。


【ワンポイントアドバイス】

英文は「主語→後ろから訳す」と読みやすく!

簡単な例から練習してみましょう。

  • She /reads /a book.
     → 彼女は/本を/読みます。
  • They /play /soccer /after school.
     → 彼らは/放課後に/サッカーを/します。
  • We /study /English /in the evening.
     → 私たちは/夜に/英語を/勉強します。

主語をつかんで、あとは後ろから順に読む。
この感覚を身につけるだけで、英文読解がぐっとラクになります!


今こそ、英語を得意科目に変えよう!

✅ 英語に不安を感じている中2生へ
✅ 正しい方法で、自信を手に入れたい方へ

合格屋マックスでは、
一人ひとりに合わせた指導で、
「できる!」という感動を育てていきます。

この春、英語が「できる自分」に変わる一歩を、私たちと一緒に踏み出しませんか?


【保護者の皆さまへ】

中学2年生は、勉強も心も大きく成長する時期です。
焦らず、子どもたちの「できた!」を一緒に喜び、支えてあげることが、何よりも大切です。

合格屋マックスは、お子さま一人ひとりに寄り添い、
英語だけでなく、学びへの自信と未来への希望を育てるサポートを全力で行ってまいります。

 

😊「なんだ。簡単じゃん」と感じてもらえたらすごくうれしいです。わかりにくい問題があったら、教えてください。簡単に説明したり、わかりやすい他の方法で、もっと楽に理解が深まります。 


「ブログより実際に話しがしたい」「もっといろいろ教えてほしい!」と感じた人は、無料体験や相談に来てください! この先生に相談をすることや習うことができます! 少し勇気を出して、ぜひ一度体験しに来てください! 「わかるって面白い」とか成績が良くなる自分を感じられる日がきます。お問い合わせ・ご質問はこちらです。

鶴ヶ谷教室  ☎252-0998
989-0824 宮城野区鶴ヶ谷4-3-1

幸 町 教室  ☎295-3303
983-0836 宮城野区幸町3-4-19

マックス動画教室

電話でのお問合せ AM10:30~PM22:30

合格屋Max

「塾に行くのが楽しい❣」と評判の合格屋マックスです。
宮城野区幸町、鶴ケ谷、近所の公立中学校の子たちが楽しく通っています。2年連続合格率100%。毎年、在籍生全員が自己最高順位を更新。「家ではできない」「勉強の仕方がわからない」から、勉強が「できる」「好きになる」に成長⤴ 「第二の家」とは卒業生たちの言葉です。