こんにちは、合格屋マックスの「算数教室」です!
小学5年生の秋から、算数は一気に難易度が上がり、いよいよ本格的な学びの「上り坂」に突入します。特に「単位量」はこの時期の学習内容の中でも重要なテーマであり、将来の成績に大きく影響する基礎となる単元です。
今回は、単位量の概念を家庭で効果的に教えるための方法として、「対応表」を使った指導法を紹介します。対応表を使うことで、お子さんが視覚的に数量関係を理解しやすくなり、学習の効果がグンと高まります。ぜひ参考にしてみてください!
1. 単位量とは?
単位量とは、「1つあたりの量」や「1あたりの値」のことです。物事を「1つ」や「1単位」に換算して考えることで、様々な数量を比較したり、全体の数量を求めたりすることができるようになります。
例えば、以下のような問題を考えてみましょう。
2. 問題を解いてみよう!単位量の問題に挑戦
例題1:
「6個で300円の消しゴム1個の値段は何円ですか?」
この問題では、まず対応表を使って考え方を整理しましょう。
- 対応表を作成する
- 「消しゴムの個数」と「消しゴムの値段」を表に書きます。
6個のときの値段を300円として記入
- 「消しゴムの個数」と「消しゴムの値段」を表に書きます。
消しゴムの個数 | 消しゴムの値段(円) |
---|---|
6個 | 300円 |
2.数値を対応表に記入する
1個あたりの値段を求めるために、下の段に1個と書きます。
消しゴムの個数 | 消しゴムの値段(円) |
---|---|
6個 | 300円 |
1個 | ? |
3. 答えを出す。
1個?円の消しゴムが6個あると300円になるから、1個の値段は、「300 ÷ 6 = 50円」で計算できる。
消しゴムの個数 | 消しゴムの値段(円) |
---|---|
6個 | 300円 |
1個 | 300 ÷ 6 = 50円 |
例題2:
A市の面積は84km²で、人口は235,200人。
B市の面積は57km²で、人口は165,300人。
この2つの市のうち、面積あたりの人口(人口密度)が多いのはどちらですか?
面積も人口も違うので、このままでは比べられない。だから面積を同じにして、その中に何人いるかで比べる。この考え方を人口密度と言います。普通、1km²あたりに何人いるかで比較します。
- 対応表を作成する
- 対応表に「面積(km²)」と「人口」を書き、1km²あたりの人口を求める式を書き込みます。
A市 1km²あたりの人数を84倍すると、235,200人だから、1km²には235,200 ÷ 84 = 2,800人いる。
面積(km²) | 人口 |
---|---|
84 | 235,200 |
1 | 235,200 ÷ 84 = 2,800人 |
B市 1km²あたりの人数を57倍すると、165,300人だから、1km²には165,300 ÷ 57 = 2,900人いる。
面積(km²) | 人口 |
---|---|
57 | 165,300 |
1 | 165,300 ÷ 57 = 2,900人 |
- 結果を整理する
- A市では1km²あたり2,800人、B市では1km²あたり2,900人住んでいることがわかるので、面積あたりの人口密度が高いのはB市ということになります。
3. 家庭で実践できる「単位量」の教え方
お子さんに「単位量」を教えるときは、対応表を使いながら「1つあたり」という考え方を繰り返し強調することが大切です。以下のポイントを意識しながら、家庭での学習をサポートしてみましょう。
実生活の中で「1あたり」の概念を探す
例えば、以下のような日常生活で見つけられる「単位量」の例を一緒に探してみましょう。
- 「スーパーで1個あたりの値段はいくらか?」
- 「1gあたりの値段を調べると何円になるか?」
- 「1時間あたりに進む距離を計算してみよう。」
お子さんが「単位量」という言葉に親しみを持ち、自然と学習できるようになることが大切です。
対応表を自分で作らせる
問題を解く前に、必ず対応表を自分で作らせるように促しましょう。表を作ることで、数量の関係がわかりやすく整理され、計算ミスが減るだけでなく、理解が深まります。
声かけの工夫で考える力を伸ばす
- 「この問題の『1つあたり』ってどれだと思う?」
- 「この数量の対応関係を表にするとどうなるかな?」
- 「もう一度、自分の手で表を作ってみよう。」
このように声をかけることで、思考を整理させ、考える力を自然と伸ばすことができます。
4. 単位量を教える際の注意点とポイント
- 単位に注意することを強調する
計算の途中で単位が変わることがあるので、対応表を使って「m(メートル)→cm(センチメートル)」や「分→秒」といった単位の変換を確認しながら進めるようにしましょう。 - 表の中で求める数値を強調する
「求めたい数値」を色分けしたり、枠を付けたりして強調することで、どこに着目すればよいかが明確になります。 - 逆算にも対応できることを示す
例えば、「平均点と個数がわかっているときに合計点を求める」問題では、同じ対応表を使いながら、逆の計算を行うことができることを教えましょう。
5. 保護者の方へのアドバイス
- お子さんの考え方を尊重する 子どもが「こうやって考えたらこうなったんだよ」と説明したら、まずはその考え方を受け入れてください。間違いを指摘する前に、「どうしてその考えに至ったのか」を聞いてみましょう。お子さんの考えを尊重しながら、少しずつ正しい解法に導いていくことで、理解力が高まります。
- 実生活の中で単位量を意識する時間を作る 買い物のときや移動中に、「この道のりを何分で移動できるかな?」「1個あたりの値段はいくらかな?」といった質問を投げかけ、単位量を意識する機会を増やしましょう。
最後に
単位量は、これからの算数や数学の学習において、非常に重要な概念です。特に対応表を使って視覚的に理解することで、様々な数量の関係を整理しやすくなり、考える力が自然と身についていきます。
私たち合格屋マックスでは、お子さん一人ひとりが「対応表」を使って学習内容を自分で整理し、正しく理解できるように指導しています。保護者の皆様もぜひ、この方法を家庭での学習に取り入れてみてください。
読んでいただき、ありがとうございました。 合格屋マックスの「算数教室」でした。
😊「なんだ。簡単じゃん」と感じてもらえたらすごくうれしいです。わかりにくい問題があったら、教えてください。簡単に説明したり、わかりやすい他の方法で、もっと楽に理解が深まります。
「ブログより実際に話しがしたい」「もっといろいろ教えてほしい!」と感じた人は、無料体験や相談に来てください! この先生に相談をすることや習うことができます! 少し勇気を出して、ぜひ一度体験しに来てください! 「わかるって面白い」とか成績が良くなる自分を感じられる日がきます。お問い合わせ・ご質問はこちらです。