合格おめでとう。幸町教室「V3達成!3年連続全員合格!」(2023、2024、2025)  鶴ヶ谷教室(2021年、2022年)合格率100%

📐 算数教室:角の大きさを正しく測る力を身につけよう! 小4算数

小学校4年生では、「角の大きさ」をしっかり理解することが大切になります。 Maxの算数教室では、角度の数値をただ覚えるだけでなく、実際に測る・書く・考えるという体験を通して、 「算数っておもしろい!」と感じられるような指導を心がけています。

このページでは、ご家庭でも安心してサポートできるよう、やさしくて丁寧な解説をお届けします。


✅ 学習のポイント

● テーマ①:分度器を正しく使えるようになる

分度器は、「角の大きさをはかる道具」です。 正しく使うには、次の2つのポイントを必ず意識しましょう。

① 分度器の中心(「0」または「中心」の印)を角の頂点にぴったり合わせる。 ② 分度器の「0度」の線と、角の始まりの線をきちんと重ねる。

🔍 この2つがズレてしまうと、正しく測れません。分度器を動かすよりも、ノートや紙の向きを変えると合わせやすくなります。

🎯 測るときのコツ:

  • その角が「鋭角(90度より小さい)」「直角(ちょうど90度)」「鈍角(90度より大きい)」かを先に予想すると、目盛りをどちらで読むか迷いません。
  • どちらの目盛りを使うのかを確認してから読むようにしましょう。(内側?外側?)

💡 ご家庭での声かけ例:

  • 「この角、直角より小さそう?大きそう?」
  • 「どっちの目盛りを読むか、もうわかるかな?」
  • 「0の位置はちゃんと合わせた?」

📎 練習のポイント: おうちでいろいろな角を描いて分度器で測ってみましょう。正しい測り方に慣れると、角度への自信がどんどんついていきます。


● テーマ②:三角定規の角度を正確に覚える

三角定規は、2つの種類があります。それぞれ角度の組み合わせが決まっています。

三角定規の種類角の大きさ
直角二等辺三角形90度・45度・45度
直角三角形(一般)90度・60度・30度

▶ この組み合わせはいつも同じです。しっかり覚えておきましょう!

▶ 図形の問題で三角定規が出てきたら、「これはどのタイプの三角定規?」と確認するクセをつけると役立ちます。

📎 ワンポイントアドバイス: 角の大きさは、見ただけではわからないこともあります。三角定規を使って確認してみると、感覚がつかめます。


📘 問題にチャレンジ!

問題:次の図は1組の三角定規を組み合わせたものです。図の(あ)~(い)の角度は、それぞれ何度ですか?

📝 解き方のヒント:

  • どの三角定規がどの向きで使われているかに注目しよう。
  • わかる角度は全部図に書き込んでから考えると、他の角度も見えてきます。
  • 必要があれば、同じような図をノートに描き直して整理しよう。

📌 アドバイス: 「わからない」と思っても、まず自分で図を描いて考えることが第一歩です。 図を描くことで、“気づき”が自然に生まれてくるのが図形問題の面白さです。


🎯 まとめ

  • 分度器は、「中心」と「0度線」を正しく合わせるのが基本です。
  • 測る前に「だいたい何度くらいか」を予想すると、正しい目盛りを選びやすいです。
  • 三角定規の角度(30度・45度・60度・90度)は、すぐに使えるように覚えておきましょう。
  • 図形の問題は、まず図にすべてのヒント(わかる角度など)を書き出して考える習慣をつけましょう。

Maxでは、角度の理解を「ただの数値」ではなく、「自分で測る・描く・気づく」体験を通して深めていきます。

ご家庭でも、正しく図を描いたりクイズ形式で角度を測ったりしながら、 楽しく学ぶ時間をぜひご一緒に作ってみてください!

鶴ヶ谷教室  ☎252-0998
989-0824 宮城野区鶴ヶ谷4-3-1

幸 町 教室  ☎295-3303
983-0836 宮城野区幸町3-4-19

マックス動画教室

電話でのお問合せ AM10:30~PM22:30

合格屋Max

「塾に行くのが楽しい❣」と評判の合格屋マックスです。
宮城野区幸町、鶴ケ谷、近所の公立中学校の子たちが楽しく通っています。2年連続合格率100%。毎年、在籍生全員が自己最高順位を更新。「家ではできない」「勉強の仕方がわからない」から、勉強が「できる」「好きになる」に成長⤴ 「第二の家」とは卒業生たちの言葉です。