山口純– Author –

「塾に行くのが楽しい❣」と評判の合格屋マックスです。
宮城野区幸町、鶴ケ谷、近所の公立中学校の子たちが楽しく通っています。2年連続合格率100%。毎年、在籍生全員が自己最高順位を更新。「家ではできない」「勉強の仕方がわからない」から、勉強が「できる」「好きになる」に成長⤴ 「第二の家」とは卒業生たちの言葉です。
-
「停滞期」を次の伸びにつなげるためにすること
前回のブログを読んでいただいた方から質問をいただきました。 ありがとうございます。 「今ちょうど悩んでいるのですが、 停滞期に入ってしまったらどんな勉強をすればいいですか?」 (前回のブログURL) https://max-100.com/?p=14441 マンネリ感だった... -
停滞期を乗り越える
塾にはいって最初の数か月で 爆発的に成績が上がった子も、 あるタイミングで伸びなくなります。 いわゆる停滞期。 ここで大事なのは なぜ停滞期が存在するのか、 もう一度きちんと伸びるのか、どうか 事前に頭に入っているかどうかです。 誰でも先が見え... -
勉強も「心技体」
「心技体」 スポーツ系の部活を頑張っていれば聞いたことがあると思います。 学問(かたい!)でも、心技体って重要です。 「心」はテストのときの平常心だったり、 何よりもモチベーションのコントロールだったりで奥が深いです。 「技」は解法だったり、... -
今後の人生を豊かにしてほしい
塾を経営していると、 教育の在り方や、学び方についての ニュースにアンテナが立っているので 気になって読んでみることがあります。 考え方の多様化だったり、 健康年齢の長寿化、 昨今のコロナ禍など 複合的な理由で、 これまで当たり前だった教育シス... -
勉強に興味を持つようにする
教室の天井から植物をぶら下げました。 入って来るなり、植物増えた? 雰囲気変わった。 と敏感に反応してくれるのは、不思議に女の子ばかりです。 そこは子どもも同じなんだなと(笑) ふと思ったのが、情報認知の話。 人間は関心のあるものしか認知しま... -
塾って勉強させるところ?
塾=勉強させるところ、 なのでしょうか。 昔、ある親御様から、 「家にいると勉強しないから預けた」 という主旨の話をされたことがあります。 家だと勉強しない、 だけど親が勉強しろ、勉強しろと言ってもしないから、預ける。 塾を利用される方としては... -
勉強・受験の「下準備」って何?
お昼の時間が空いていたので、 ちょっと本格中華を食べに。 やっぱり野菜のシャキシャキ感がまるで違います。 聞いたところによると、 下準備の工程で野菜を油通し(湯通しの湯を油に変えた下準備)をすることで こうなるそうです。 「あーおいしかった。... -
かかりつけのお医者さんのように
ちょっと前までとても暑かったのに、 なんだか今日は寒くて、長そでのシャツで外出しました。 季節の変わり目です。 受験シーズンになると体調に気をつかわないといけないですが、 直前で風邪をひいてしまう子がいるのも事実。 ましてやこん... -
学力不振に効くクスリとは?
塾の役割ってなんでしょうか。 学校の補講?(学校だけじゃ足りないから) 生徒の勉強の監視役?(無理やり勉強をさせるところ) Maxの考え方は違います。 塾は勉強を好きになってもらうところです。 ただ、これはきれいごとではどうにもならない話です。 ... -
試験本番には魔物がいる?本番で失敗しないために絶対に必要なもの
こんにちは! ちょっとした事件がありました。 入試の日の朝は雪が降っていました。 ある生徒の話ですが、 その子は当初の予定では、親が会場まで車で送って行くはずでした。 雪が降っているので車で送ることを中止して、地下鉄で行くことにしました。 地... -
英語の入試対策は中2の冬に始めよう。それを過ぎてしまうと手遅れになるその理由とは?
こんにちは。山口です。 英語の入試問題 見たことありますか。 先生 : 入試の英語の問題、見たことある? 子供 : ありません。 先生 : これが入試の問題です。 子供 : え~。長文ばっかりじゃないですか。 これ50分でやるんですか。 先生 ... -
テスト前に言われてやる気がなくなってしまう言葉。こんなこと言っていませんよね?!
こんにちは。山口です。 さあ、テストのシーズンです! 今回の目標は何ですか? 「自己最高更新」 「前回のテストの点プラス10点」 「平均点プラス10点」 今はその目標点に向って走っているわけですね。でも、もしかしたら、その目標、もうすっかり...